押し目タイミングを判断する基本とは?ブクマ推奨。

    

この記事ではみなさんが大好きな「押し目」について書いています。押し目が好まれる理由としては

  1. 高値掴みが避けられる
  2. 反発時の利益(値幅)が大きい
  3. 高値ブレイクで利益を伸ばせる

ということが挙げられます・・・が!

どこが押し目なのかわからないのが初心者さんの悩みでしょう。そこでこの記事では押し目判断の大きなヒントをお伝えします。ぜひ参考にしてみてくださいね。

<関連記事>

    

押し目タイミングを判断する前に

押し目判断をするためには「そもそも押し目ってなに?」ということから理解しなくてはなりません。

順張り逆張りの記事で解説したように、株価がトレンドの最中であってもうねうねと上げ下げを繰り返して進んでいくわけですね。

押し目というのは一般的に上昇トレンドの途中にある下げの部分を指すわけです。

この下げで買うからこそ次にくる上げのタイミングで利益が出るのであり、ブレイク時の値幅も拡大するわけ。

また、上昇トレンドの途中になぜ下げがくるのかというと、株価が上昇したことで生じる

一定の売り圧力

を消化しているんでしたよね。

株価が上がると「含み益が出たので利益確定したいなぁ」という人が一定数いるので、押し目という場を設けてこの人達が売るタイミングを作ってあげているんです。

こういった値動きの背景を考えてあげることが基本かつ非常に大事なので覚えておきましょう。

押し目判断はローソク足と出来高で

押し目手法というのは、上記のような押し目で起きていることをテクニカル指標で察知してあげるのが大枠の流れ。

そこで登場するのがローソク足出来高です。ローソク足と出来高で読み取りたい内部変化としては

  1. 高値で売りが出始めたタイミング
  2. 一定数いた売り圧力がどの程度減少したのか
  3. 売りが止んで値動きが小さくなったタイミング

ですよね。

ローソク足と出来高でこれらを判断するための基準を設けるとこうなります。

  1. 高値で弱いローソク足が出たら売りが出始めたと判断
  2. 売りが出始めてからどの程度出来高が減っているかで売り圧力消化の進捗を判断。
  3. ローソク足の大きさが縮小して、出来高も十分に減ったタイミングで売りが止んだと判断

注意点としては、

  1. 出来高は相対的なものなのでその銘柄ごとや直近の出来高水準から大小を判断すること
  2. ローソク足が十分小さいことの理想形は十字線やコマだが、値動きが強い場合は必ずしもそこまで縮小しない
  3. 出来高推移は階段状に減っていくことが美しいが、最後に少し増えて陰線を引いてから反発が始まることもある

ということが挙げられます。

言ってしまえばそのときの状況によって臨機応変に対応する必要があるということ。

これらを踏まえた上で押し目の基本形をシェーマで表すとこうなります。

f:id:higedura:20190331225613p:plain

押し目判断を基本シェーマで行った例

では最後に押し目の基本形で押し目判断ができた例を私のトレード記録からいくつか紹介しておきます。

青丸部分がエントリーポイントです。

オーソドックスな押し目判断ができた例

最初に比較的シェーマに近い例からお見せします。

f:id:higedura:20190221163639p:plain

このチャートは寄り付きからギャップアップしたあとに高値で陰線のコマが発生、そのままヨコヨコ推移。

9:30頃に十字線やトンカチが連続して下げる流れとなっています。

出来高を見ると9:10から徐々に減少していますよね。そして9:40の青丸部分では十字線が発生。

そこから10:15に向けて徐々に出来高が増えて高値ブレイクしています。

注目してほしいのは

  1. 高値で弱いローソク足が出たこと
  2. 押し目で出来高が徐々に減ったこと
  3. 反発前に十字線が出たこと
  4. 反発時にまた出来高が徐々に増えたこと

です。正直もっとわかりやすい例もありますが、直近トレード記録からパッと見つからなかったもので・・・すいません。

株価がN字を描いて上昇しているのを見たら上記のことに注目して値動きと出来高推移を振り返ってみてください。

寄り値ギャップアップから押し目基本形へ移行した例

次に寄り付きからギャップアップしてそのまま押し目となり反発した例。

f:id:higedura:20190327152153p:plain

これは寄り付きで長期線を超えるくらいギャップアップして始まったチャートですね。

前日までの流れで下げが続いていたため、寄り付きのギャップアップで売りたい人は一定数いたはず。

寄り付きの上ヒゲがそれを教えてくれていますよね。

それらの売り圧力を押し目の基本形により消化したことでローソク足が十字線に変化。出来高も激減しています。

反発が始まると、そのままスト高するまで上昇が強まったことがローソク足と出来高からもわかりますね。

寄り付き後すぐに陰線で押し目を描く例

最後にギャップアップからすぐに陰線を引くパターン。

f:id:higedura:20190318152526p:plain

これは前日までの上昇基調から翌日大幅にギャップアップしているチャートです。寄り付き後すぐに陰線を引くも下ヒゲでまくられているのがわかりますか?

そしてそのあと、寄り付きの下ヒゲ範囲内で小幅陰線を引いて出来高が激減しています。

この例では大幅にギャップアップしていたこともあり、わずか10分ほどで売り圧力が消化され大幅反発。あっという間に激減した出来高が元に戻ってスト高です。

ギャップアップ寄り付き後にすぐ陰線を引くパターンは反発期待値が高いのでしっかり監視してください。

まとめ

いかがでしたか?今回は押し目の基本形と具体例をいくつか解説しました。

記事よりも、実際のトレードの中でこれらの基本形に触れることが非常に重要です。ぜひご自身でも色々なチャートを振り返ってみてくださいね。

押し目買いの関連記事は

  1. 株のナンピン買いとは?価値を正しく判断できているかが成功の秘訣!
  2. 押し目がわからない?基本概念としてこれを意識すると全然違いますよ!
  3. 押し目買いのコツ!デイトレは特に高値掴み禁止だよ!
  4. 株の押し目買い手法の例!読めばわかる具体例をチャート解説!

があります。こちらもご参考ください。

それではまた!