押し目がわからない?基本概念としてこれを意識すると全然違いますよ!

    

どうも、ひげづら(@higedura24)です。

株式投資の世界には「高値掴み」という言葉があります。

これは上昇している株を高値の状態で買ってしまい、その後の急落で含み損を負ってしまうことを表しています。

この高値掴みはなぜ起きてしまうんだと思いますか?

この記事では高値掴みを防ぐために欠かせない

押し目の認識

について書きました。高値掴みしてしまう人は総じてこの認識に欠けている場合が多いです。

この記事を参考に、ぜひ押し目について考えてみてください。

    

高値掴みと押し目

株式投資初心者さんもしくは株式投資がうまくいっていない方の特徴の最たるもの。それは高値掴みです。

高値掴みとは読んで字の如く「株価が高値の状態で買ってしまうこと」を言います。

高値掴みをより具体的にイメージしていただくにはチャートを見るのが一番。

こちらをご覧ください。

f:id:higedura:20190313221551p:plain

例えばこのチャートの中で「高値掴み」だと思う箇所はどこでしょうか?

考えましたか?

私ならここが高値掴みだと感じます。

f:id:higedura:20190313221741p:plain

簡単ですよね。だいたいみなさん同じような箇所をイメージしたことでしょう。

ここで質問です。これらの高値は全て同じ価格だと言えますか?

答えは「No」。

チャート全体を眺めたとき、高値掴みだと感じる箇所はズレが生じています。

ではこちらのチャートではどうでしょうか?

f:id:higedura:20190313222558p:plain

先程と同様に高値に印をつけてみましょう。するとこうなります。

f:id:higedura:20190313222810p:plain

また高値にズレがありますよね?

ではこのチャートの先を見てみましょう。

f:id:higedura:20190313223159p:plain

先程見ていたのは図の赤枠部分です。チャートを先に進めたところ、こんなにも株価は上昇したんですね。

先程のチャートで高値だと丸をつけたところは安値だったと感じてしまいます。

一体何が言いたいの??と怒られてしまいそうなので、そろそろ高値掴みで重要な概念をお伝えします。

高値掴みで重要な概念。それは

株価は相対的な価値観で安値高値が決められる

ということです。

「相対的」とは「ある一定の状況で他と比較した場合に妥当である」ということ。

つまりこの場合は「そのときのチャートの状態で考えたときにここが安値(高値)として妥当かどうか」という判断のもと価値観が定められるということです。

したがって、

  1. 高値掴み:そのチャート状況で高値として妥当な位置で約定した
  2. 押し目:そのチャート状況で安値として妥当な位置で約定した

と私は考えています。

押し目だと認識するには

株価とは相対的なものであり、その時の状況によって価値観が変化するとお伝えしました。

ではここが安値として妥当だと判断するためには何を基準にすれば良いのでしょうか?

これは一概には言えない部分があるのですが、一言で表すと

チャートの状況を背景に考える

ことが大前提にあると考えます。

例えばこちらをご覧ください。

f:id:higedura:20190313225002p:plain

このチャートは最初の陰線の高値が一番高い状態で推移している状況です。ただ、一度下がってきたもののじわりじわりとローソク足が上がってきていますよね。

このチャートで大事なことは高値を超えられるかどうかです。

もし高値を超えてきた場合には新たなステージに株価が進んでいく可能性が出てくるからですね。

では続きを見てみましょう。

f:id:higedura:20190313225534p:plain

どうやら無事に高値を超えてくれたようです。

ここで考えることは「この状況になったときの安値として妥当なところはどこ?」ということですね。

このときの安値として妥当なところは・・・

f:id:higedura:20190313225915p:plain

図の青丸部分となります。

高値を突破した状況となったことで、最初の高値ラインが安値目安として変わりました。

その理由は

高値をブレイクしたことで株価がより高値へ行く可能性が出たから

ですよね。つまり以前の高値が値動きの転換点になっています。

ゆえに押し目を狙うとすれば

高値ブレイクのあと、ブレイクした価格まで株価が落ちてきたとき

だと考えられます。転換点ですからここで値動き転換して反発しやすいわけですね。

最初は高値として認識されていた価格が、状況変化によって安値として認識される流れがおわかりでしょうか?

今回は高値ブレイクの例で解説しましたが、他の状況でも押し目判断として考えることは「チャートの状況」であることに変わりありません。

デイトレをやっていて、寄り付きから急騰が止まらない銘柄がわずかに押したらそこは安値と判断できます。

なぜなら

寄り付きから買いが止まらなかったが、わずかに売りが出て拾うチャンスが到来したから

です。朝から急騰が止まらないほどの需要をチャートから確認できているわけですので、少しの下げ幅でもやっと押し目がきた!と思うのは当然ですよね。

  1. 株価は相対的なもの
  2. 押し目はチャートの状況で変化する
  3. チャートの状況からどんなところが押し目か考察する

こういったことは押し目トレードの要となります。よく覚えておきましょう。

高値も押し目もそのときはわからない

押し目の重要概念をお伝えしてきましたが、実際にリアルタイムでチャートを眺めているときはここが押し目だとは100%確信はできません。

チャートが進んで初めて

やっぱりここが押し目だったのか!

と確信できるものです。したがってある程度は見切り発車になるのも仕方がないでしょう。

ただし、ある程度の基準というか判断材料になるものはあります。

それが

  1. ローソク足:高値における押し目察知の目印
  2. 出来高:押し目の進み具合
  3. 単純移動平均線:押し目完了の目安

です。これらの詳細は別記事にまとめてありますので参考にしてみてください。

まとめ

いかがでしたか?今回は押し目判断において重要な概念をお伝えしました。

株価に限らずチャートは相対的なものであるという点は非常に重要です。初心者さんは早いうちからこういった性質があることを認識しておきましょう。

押し目買いの関連記事は

  1. 押し目タイミングを判断する基本とは?ブクマ推奨。
  2. 株の押し目買い手法の例!読めばわかる具体例をチャート解説!

があります。ぜひご参考ください。それではまた!