株は出来高分析とローソク足で上げ止まりや下げ止まりを察知しよう!

    

前回記事は「出来高分析でよくある例を超具体的にチャートで解説してみた!」でした。

どうも、ひげづら(@higedura24)です。

今回は出来高分析の続編として応用的な考え方をご紹介します。

といってもそこまで難しい話ではなく、出来高分析の基礎を理解していればすんなりと受け入れてもらえる内容ですのでご安心下さい。

株価の動きと出来高は連動するという基本からどんな考え方をしていけるのか学んでいきましょう。

    

株における出来高分析の基本をおさらい

まず簡単に出来高分析の基本をおさらいしておきます。出来高と株価の基本的な組み合わせとしては、

f:id:higedura:20190507151256p:plain

こういった株価と出来高の連動した動きがあります。すなわち、

  1. 株価が上昇するたびに出来高が増加
  2. 現在値より上昇するためにはより大きな出来高が必要

ということですね。

これは株価が下落するときも同様のことが言えます。図で言うと、

f:id:higedura:20190507151327p:plain

こんな感じですね。こちらも株価が下がるたびに、またローソク足が大きくなるたびに出来高が増加していることがわかります。

今回解説する例ではこの基本的な組み合わせが重要ですので覚えておいてください。

出来高分析とローソク足で株価の上げ止まりを察知

では基本をふまえた上でこちらをご覧下さい。

f:id:higedura:20190507151523p:plain

先ほどの上昇時の基本的な組み合わせと違い、株価が上昇するたびに出来高が減少していますね。

勘の良い方はお気づきかもしれませんが、これは上げ止まりを連想するパターンです。

考え方としては、

  1. 1つ目のローソク足:大きな出来高で陽線をつけた。初動かもしれない。
  2. 2つ目のローソク足:やはり上昇した。でも出来高が減ったので高くても買いたいという人は少ないのかもしれない。
  3. 3つ目のローソク足:今までで一番大きなローソク足だ。でももっと出来高が減ったので高くても買いたい人は少ないと確信。

といった流れですね。本当に上昇していく株であればいくら高くてもどんどん買いたい人が増えて、株価が上がっても出来高が増加するという考え方。

高い価格帯でも出来高が増えるのだから、まだまだ需要があるんだと考えるわけですね。

上げ止まりにはこんなパターンもあります。

f:id:higedura:20190507151545p:plain

こちらは今までの形と違って出来高が増えていっているのに株価が思うように上がっていませんね。

出来高がついてきているのになぜでしょうか?

それは「株価が上がりたくても次から次へと売りが降ってきている」という状況だからでしょう。

考えられる流れとしては、

  1. 上昇初期で機関投資家が大量に買っている
  2. 高値圏で何かしらの材料が出る
  3. 個人投資家がその材料を理由に買い始める
  4. 機関投資家が初動で集めた株を高値圏で個人に大量に売りつける

といったものがあります。上昇途中でこういった出来高と株価の連動性に矛盾が生じた場合は注意が必要です。

出来高分析とローソク足で株価の下げ止まりを察知

上げ止まりの出来高パターンを反対にすれば下げ止まりについても分析することが可能です。

具体的には、

f:id:higedura:20190507151611p:plain

こんな形で株価が下げていっているのに出来高が減少していくケースがまずひとつ。そして、

f:id:higedura:20190507151626p:plain

こんな形で出来高が増加しているのに株価があまり下げないケースですね。これらは見かけの株価下落であったり、安いところを買い支えられている可能性があります。

どちらも反転していくか観察を続けていくと良いケースですね。

ちなみに「ヨコヨコで出来高増加するケース」も下げ止まりの可能性があるので覚えておきましょう。

株価の動きが横ばいなのに出来高が増えている状況はそこで買い集めが起きている可能性があります。よくあるパターンとしては

  1. ずーっと底値圏を這っているケース
  2. 天井圏から下げて、ある価格で下げ止まって横ばいになるケース

の2つがあります。なんか怪しいなぁと感じたらこちらも監視するのがおすすめです。

テクニカル分析は地合いに弱い

出来高分析は決して短期的な動きだけを指しているわけではありません。中期的な値動きとなることも十分考えられます。

また、テクニカル分析なので地合いの影響を受けたりもします。

出来高は大口注文や需要を視覚的に確認できるものですが、地合いがあまりに悪化すればその注文で集められた株は投げ捨てられることもあるんです。

出来高分析の説明のために3つのローソク足のみで解説していますが、それまでの流れを見ながら出来高分析するようにしてください。

出来高分析の実例紹介

今回解説した出来高分析パターンに当てはまる例をいくつか紹介します。

出来高増加なのに株価上昇できていない例

f:id:higedura:20190507152343p:plain

こちらは上昇トレンドチャートです。上昇してくる過程で出来高の塊がいくつかありますね。

一番大きな出来高をつけている部分のローソク足を拡大してみると・・・

f:id:higedura:20190507152535p:plain

長い上ひげが連続したあとに横並びになっていることがわかりますね。横並び時の出来高水準も連続して多めをキープ。

これは出来高が増加しているのに株価が思うように上がれていないケースだと考えられます。株価はこのあと・・・

f:id:higedura:20190507152834p:plain

ダラダラと下げ続け長期線まで到達しました。出来高が過去の水準から考えて多いのに株価が上がれていないときは注意しましょう。

株価下落で出来高減少の例

f:id:higedura:20190507153118p:plain

これは下降途中のチャートです。ぱっと見では下降トレンドを維持していて、どこまで下がるのか心配になってしまいますね。

しかし出来高に注目してみると・・・

f:id:higedura:20190507153328p:plain

こんな感じで段々と出来高の塊がしぼんでいるのがわかります。これは中期的な目線で考えたときに、「株価下落で出来高減少」のパターンですね。

ある程度、出来高のタワーがしぼんだ段階で直近の深めの安値まで到達しています。このとき一日ごとの下げ幅も縮小していますね。

やがて出来高の株価の動きが反対になり・・・

f:id:higedura:20190507153604p:plain

「出来高増加で株価上昇」のパターンへと移行しました。短期的な出来高で押し目を察知することもできますが、こういった中期的な目線も大事ですね。

下落の途中ではわからないことも、継続して監視していくと段々と全容が見えてくることもあります。

ただし、出来高がどんどん増加して下げるパターンも中にはあるわけです。

その場合は売りがどんどん続いていると考えます。

ある程度まで出来高が増加したら売りの出尽くしで、株価反転となるか監視しましょう。

どーんと出来高が爆発的に増えて、それ以上株価が下がらないようなら反転することが多いです。

株価ヨコヨコで出来高増加の例

f:id:higedura:20190507154008p:plain

これは一度天井をつけたあとに株価がヨコヨコへ移行したチャートです。

移行後はところどころで出来高が盛り上がってはしぼみを繰り返しているのがわかります。

天井付近の増大した出来高のせいでわかりづらいですが、ヨコヨコ時の出来高に表示を合わせて追っていくと・・・

f:id:higedura:20190507154158p:plain

怪しい出来高推移からやがて株価は高値突破し始めました。

上昇時の出来高がやや少ないのが気になりますが、長期的な上昇トレンドの調整期間でこのような値動きを見せることはよくあります。

こういったヨコヨコの出来高分析は覚えておいて損はないでしょう。

まとめ

いかがでしたか?今回は株における出来高分析の応用編を解説しました。

短期的な考え方と中期的な考え方どちらも意識してチャートを観察するのが重要ですね。

次の出来高関連記事は「株で出来高とローソク足を見るならこの6ポイントを確認すれば大丈夫!」です。

それではまた!