空売りのリスクとポイントを解説!売り手の気持ちを知ろう!

    

どうも、ひげづら(@higedura24)です。

みなさんは空売り(信用売り)を活用していますか?

空売りは株価が下がることで利益が出る手法で、買いと併用して行うと利益をより効率的に増やすことができると言われています。

しかし、実際には使いどころが難しく効率的に資金を減らすことになっている方も少なくないのが現状です。

今回はそんな空売りについての私の考え方を書きました。

空売りは考え方がかなり分かれる部分ですので参考程度にお願いしますね。

    

空売りは初心者に必要ない

まず始めに結論を申し上げると初心者は空売りをする必要なしと私は考えています。

理由はいくつかありますが、まず空売りを考える際に知っておいてもらいたい株価の値動き特性があります。

それは「下落速度 > 上昇速度」というもの。有名な投資格言でも「上げ100日、下げ3日」という言葉があるくらい下げの速度はすさまじいんです。

これは「うまく活用すれば空売りで短期的に大きく勝てる」ということですが、空売りの最適期間は短いということでもあるでしょう。

オニールの空売り練習帖という有名な空売り関連の書籍に掲載されているシェーマでは・・・

f:id:higedura:20190329145430p:plain

かなり大ざっぱに書くとこのようなものが紹介されています(実際の書籍ではもっと詳細にポイントが描き込まれています)。

このシェーマを見ても

  1. 下げの角度は上昇に比べて急角度
  2. 空売りポイントは1カ所で、適切な期間は短い

とわかりますね。

空売りトレードは適切なタイミングがピンポイントのため難易度が高いということです。

天井圏で買いポジションを取ったら暴落して含み損に、下げると思って空売りを入れたら大反発で傷を広げてしまった・・・なんて往復ビンタをくらう状況になりかねません。

空売りのリスク

空売りを行う際に考えるべきリスクはどんなものがあるでしょうか?

私が考える空売りリスクは

  1. 低時価総額リスク
  2. 逆日歩(信用倍率)リスク
  3. 踏み上げリスク

です。

低時価総額リスク

いわゆる小型株と呼ばれるような時価総額が小さい銘柄に空売りを仕掛けた場合、暴騰するリスクがあります。

買い目線で新興株を監視していても、相場が終わったと思いきや復活上昇で高値更新するケースがありますよね。

そういった現象は時価総額が低いからこそ起こるものです。

したがって、空売りを仕掛ける銘柄の時価総額は必ずチェックしておく必要があります。

やたらに時価総額が小さい銘柄ではストップ高を連発されてしまい、空売りをロスカットしたくてもできないなんてこともありますよ。

低時価総額の銘柄は後述の逆日歩リスクも高いため、空売りで大きな利益を得る可能性と大きなリスクが共存していると考えましょう。

逆日歩(信用倍率)リスク

空売りは株を「借りて売る」という行為です。市場から貸すことのできる株数が減ってくると

貴重な株だから余計に利息を払って下さいね

となります。

これがいわゆる「逆日歩」という制度ですね。

逆日歩は銘柄ごとに定められるものですが、1日あたり1000円以上取られることも普通にあります。

空売りをした銘柄が逆日歩の合計以上に下落してくれれば良いのですが、逆日歩がついている銘柄を空売りする場合はこういったリスクが確定しています。

個人投資家が空売りをしたくなる銘柄ほど逆日歩がつきもので、逆日歩リスクに悩まされている個人投資家も多いです。

ちなみにデイトレの場合では、特別空売り料というものが取られます。

踏み上げリスク

逆日歩がついている銘柄は「売り長」といって信用売りのほうが信用買いよりも多い状況にあります。

つまり信用倍率が1未満ということですね。

そういった状況では買い手が大きな買いを入れて、信用売り勢のロスカットや利益確定を誘うことがあります。

これを「買い仕掛け」なんて呼びますが、もし買い仕掛けが成功して空売りが一斉に買い戻しを始めると踏み上げが起こります。

含み益が出ていれば助かるかもしれませんが、含み損の状態で踏み上げをくらうと非常に大きな損失につながります。

踏み上げリスクが空売りでもっとも恐ろしいリスクですね。

おすすめの空売り活用法

上記のリスクを理解した上で、それでも空売りを活用したい!という方もいらっしゃるでしょう。

そこでおすすめの空売り活用法をご紹介しておきます。

私がおすすめする空売り活用法は

  1. リスクヘッジ
  2. 大型株に順張りの空売り
  3. ロング銘柄と併用

です。

リスクヘッジ

最もポピュラーな方法としてリスクヘッジの空売りがあります。

リスクヘッジとは買いポジションに対して、同一銘柄の空売りポジションを建てることで値下がりリスクを減らす手法です。

いわゆる守りの空売りですね。

空売りでリスクヘッジをするための条件として

  1. 一度株価が下がるかもしれないが、今後上昇していく可能性が高い
  2. なるべく現物で保有していること

というものがあります。

リスクヘッジは基本的には一時的な下げを空売りで凌ぐという目的で行います。

いつまで下げるかわからないが、ある程度のところで上昇に転じるだろうという根拠がなければなりません。

予想通り株価が下がり、その後反発してきたタイミングで空売りを買い戻してあげると買いポジションの含み益を守りながら空売り利益を取れたという結果になります。

もし当てが外れて

  1. 空売りした瞬間に上昇した
  2. ヘッジしても株価が戻らなかった

となっても、現渡し(現物株で返済する処理)で決済した分のリスクは消すことが可能です。

リスクヘッジを行う場合はどの程度空売りを入れるのかが重要ですが、

  1. 持ち株の3分の1
  2. 持ち株の半分
  3. 持ち株の3分の2

のラインでヘッジをかける場合が多いでしょう。

大型株に順張りの空売り

リスクヘッジが守りであればこちらは攻めの空売りです。

なぜ大型株なのかというと、時価総額が大きいので前述した空売りリスクを必然的に減らすことが可能だからです。

空売りを仕掛けるタイミングですが、

  1. グランビルの法則
  2. 下落期間初期における安値ブレイク

を活用するのがおすすめです。これらを活用しながら順張りを行うと・・・

f:id:higedura:20190329145603p:plain

このようなシェーマになります。赤丸部分のような下落初期段階における

  1. 移動平均線割り込み
  2. 下降トレンドでの安値ブレイク

のタイミングがリスクの低い空売りポイントではないかなと感じます。

移動平均線割り込み

オニールの空売り練習帖によるエントリーは

  1. 上昇後のベースが何度も続いた
  2. 天井圏でヘッドアンドショルダーの確認

といった背景を考えながら、グランビルの法則的に50日線割り込みが複数回生じたタイミングを狙うものですよね。

暴落タイミングが天井から少し経過したところでくる、というのが印象的な考え方。

非常に多くの方が知っていることから一定の期待値がある法則だとは思いますが、私はそこまで考えなくてもいいかなと考えています。

上記のようなシェーマでど短期でちょこちょこ利益を抜くイメージで、シンプルに移動平均線下抜けを活用すれば良いでしょう。

下落期間初期における安値ブレイク

こちらも非常にシンプルで使いやすいエントリーです。

下落初期というのがポイントで、上昇トレンドから下降トレンドに移行するタイミングで安値ブレイクしたものは売りが連鎖しやすいと考えています。

業績や材料が伴っている銘柄も非常に多いことも事実ですが、安値ブレイクをしたことで利益確定売りなどが連鎖しやすいかと。

業績などに株価が収束してくると反発してしまうので、狙い通り株価が下がったら早めに利益確定していきましょう。

ロング銘柄と併用する

最後に市場の状況を考えながら異なる銘柄にロングとショートを仕込んでいく方法です。

例えば、

  1. 市場が長いこと上昇トレンドを描いていた
  2. 最近では新安値銘柄数が増えてきた

という状況だったとしましょう。

今まで市場が上昇トレンドを継続してきたことから、あなたの保有銘柄の中にも含み益が増えている銘柄もあります。

しかし、新安値銘柄数が増えてきたことで相場が反落していきそうだと考えられますね。

そこで、

  1. ロングポジションを少し利益確定する
  2. 市場の中で下落初期と思われる銘柄に空売り
  3. 買いと売りポジションは2:1や3:2くらいの割合

とポジションを組んでおきます。

あまりに買いポジションが大きいと弱ってきた銘柄のヘッジ効果が薄れるので、ポジション割合を調整するのがポイントです。

うまくいけば市場の反落で含み益が減っても、空売り銘柄で利益が出るため全体パフォーマンスは市場下落の影響が少なくなります。

当然、空売りを入れる銘柄は大型株で順張りです。

空売りをするなら書籍を読んでから

ここまで空売りについてお話してきましたが、空売りをやるやらないに関係なく空売りの目線は知っておいたほうが良いです。

私は基本的に買い専門ですが、一時期は空売りの練習をしました。

理由は売り目線を知っておくと、買い目線の考察をするときに役立つからです。

  1. 自分は買いポジションだけど、売り手はいま何を考えているのかな?
  2. 自分が売り手だったときはどう行動してたかな?
  3. 売り手の気持ちはどんな感じかな?

といった考え方が非常に役立ちます。

空売りについて学びたい場合は「オニールの空売り練習帖」を読むのがおすすめ。

空売りのバイブルと呼ばれていますので、まだ読んでいない方はぜひ読んでみましょう。

まとめ

いかがでしたか?今回は空売りについての考え方を解説しました。

空売りをやるやらないは自由ですが、どんなことを考えて売り手が動いているのか自分なりに考察してみましょう。

関連記事には

がありますのでご参考ください。それではまた!