移動平均線のゴールデンクロスとダマシ!素直に買っちゃいけません。

    

どうも、ひげづら(@higedura24)です。

皆さんは移動平均線を活用していますか?

移動平均線はトレンド系のテクニカル指標の代表格で、様々な手法の中隔となり得る存在です。

特に株式投資を始めた頃に耳にするのは

  1. ゴールデンクロス
  2. デッドクロス

という移動平均線で有名な売買シグナルですよね。

今回はそんな移動平均線のゴールデンクロス、デッドクロスについて解説します。

基本的な考えですのでぜひマスターしてくださいね。

    

移動平均線とは

まず簡単に移動平均線のおさらいをします。

移動平均線とは

  1. 任意の期間における市場参加者の平均取得単価を表す
  2. 線として追っていくことで各期間の売買状況がわかる
  3. 一般的に短・中・長期の3本を表示
  4. 各期間の位置関係や傾き具合で総合的に判断

というものでしたね。

特に「市場参加者の平均取得単価」という点は大きなポイントです。これを意識せずに、単に「終値の平均値」とだけ考えていると本質が見えてきません。

例えば、短期線よりも長期線の方が下にある場合。

これは短期よりも長期設定期間内に買った人の平均取得単価が安く、損益状況が良いということです。

当然、設定期間が長いほど売買した人の数は多く、損益状況が良い人の数も多いということ。

つまり、現状では参加者の多くが良い損益状況です。

多くの人の損益状況が良ければ、売られづらく下がりづらいと考えられますよね。

現在値と移動平均線の位置関係にもよりますが、こういった内部変化を読み取れるので移動平均線の並び順や傾きは非常に重要です。

基本的なことはこちらの記事に書いてありますのでぜひ参考にしてください。

ゴールデンクロスとデッドクロス

そんな移動平均線の並び順が変わる瞬間に起こる出来事、それが

  1. ゴールデンクロス:短期線が中長期線を上抜く
  2. デッドクロス:短期線が中長期線を下抜く

です。もちろん中期線と長期線でも同じことが言えます。

移動平均線は現在値と比較することで、任意期間の損益状況を見ることができるんでしたよね。

つまりゴールデンクロスやデッドクロスが生じた場合、

任意期間同士の損益状況が逆転した

と考えられます。このことから

  1. ゴールデンクロス:買いサイン
  2. デッドクロス:売りサイン

と一般的には言われています。

<関連記事>

しかしながら移動平均線のゴールデンクロスとデッドクロスはあまりにも有名で、ダマシとして活用されることもしばしばあるんですね。

ゴールデンクロスで素直に買い向かってもそこから一度下げることも多いです。

ダマシに合わないためには

  1. ローソク足と出来高状況も合わせて確認
  2. 株価が伸びていくための材料があるか
  3. ゴールデンクロスより前に買っておく
  4. 慌てて買わず、値動きが落ち着いた頃買う
  5. 地合いも考慮する

といったことが重要です。

ゴールデンクロスのダマシ実例

ではゴールデンクロスを活用して・・・というかゴールデンクロスをきっかけに注目して売買できた例をご紹介します。

反転上昇から安値切り上げのゴールデンクロス

まずこちらをご覧下さい。

f:id:higedura:20190413131523p:plain

このチャートは

  1. 下降トレンドから底値で横ばい
  2. 反発してゴールデンクロス

という流れでトレンドが変化しているチャートです。ゴールデンクロスは図の青丸部分のタイミングですね。

ポイントは

  1. 短期線(赤)と中期線(緑)のゴールデンクロスはダマシあり
  2. 短期線と長期線(青)のゴールデンクロス後に深めの押しあり
  3. 全体を通して安値は順調に切り上げている

ということでしょう。

青丸部分でゴールデンクロスを確認して買った場合、含み損やほぼ同値くらいまで落ちてくることも割とあります。

そのため、人によってはロスカットしてしまうこともありそうですね。

しかし、このチャートの安値(黄丸)を拾っていくと・・・

f:id:higedura:20190413131611p:plain

このように押し目がありつつも確実に切り上がっていることがわかります。

また、安値から反発するタイミングでは

  1. 出来高増加
  2. 下髭や陽線

となっていて、支えが入っていると考えられます。総合すると、

  1. 安値切り上げ
  2. ローソク足と出来高から信頼性あり
  3. 移動平均線のゴールデンクロス

という状況から内部的に値動きが強まっていると想像できますよね。したがって・・・

f:id:higedura:20190413131651p:plain

ピンク丸のような移動平均線目安で買っておき、直近の安値割れでロスカット設定するのが良いでしょう。

ゴールデンクロスしたからといってすぐ買うのではなく、そこに安値切り上げ要素をプラスして安値や移動平均線を目安に買うのがポイント。

見るべきポイントを決めておくとダマシかどうかの判断ができます。

ゴールデンクロス後の調整完了で買う

次にこちらをご覧下さい。

f:id:higedura:20190413132056p:plain

これは反転上昇からゴールデンクロスを青丸部分で確認したものの、反発後にヨコヨコ推移に入ったチャートです。

移動平均線もゴールデンクロスしたりデッドクロスしたりと、ダマシか迷ってしまいます。

長期線が抵抗帯となり、反発先で保ち合っている状態でしたが・・・

f:id:higedura:20190413132245p:plain

長期線と直近高値を上抜けたことで、今度は短期線と長期線がゴールデンクロスしました。

そして、またその先の過去の高値で保ち合い、中期線と長期線がゴールデンクロスすると・・・

f:id:higedura:20190413132535p:plain

さらに上値が伸びました。

これらのチャートからわかることは、

  1. ゴールデンクロスしても一旦調整を挟まないと上がれない
  2. 調整は移動平均線や過去の高値で行うことが多い
  3. 節目を超えると上昇し、またその先で調整する
  4. 上昇と調整を繰り返しながらゴールデンクロスも繰り返す
  5. ゴールデンクロスで買いサインではなく、相場が進んでいるサイン

といったことですね。

ゴールデンクロスのあとは重要な価格帯で調整が入ることが多いですので、決して慌てて買う必要はありません。

もし早めに買うなら、最初の例題のように本当に初期段階にするべきです(ただし逆張りであることも認識すべき)。

そうでなければこの例題のように、調整期間を活用して買うことがおすすめですね。

保ち合いで調整に入った場合は、ボックス理論を応用して安値の観察を行います。

簡単に言えば安値抜けで調整失敗を疑うということ。

調整がうまくいけばその後の上昇を取ることが可能ですし、必然的に初回以降のゴールデンクロスより早めに買うことになります。

まとめ

いかがでしたか?今回は移動平均線のゴールデンクロス、デッドクロスの概要を解説し、ゴールデンクロスを活用して売買する具体例をお伝えしました。

ダマシに合わないように値動きの状況を考えながら売買したいですね。

関連記事には

  1. 移動平均線の設定や使い方で重要な10のことをまとめました。
  2. ゴールデンクロスで株の勝率爆上げ!?使えない意識を変えるコツとは!
  3. ゴールデンクロスの基本的な見方と当たり前なのに意識している人が少ないこと

がありますのでご参考ください。それではまた!