ローソク足の種類!強い上昇で見られるパターンと値動き推移!

    

どうも、ひげづら(@higedura24)です。

強い上昇局面では買いの勢いが強いので、それがローソク足にも表われます。

この記事では強い上昇で株価が上がっていく過程を解説しました。

ローソク足の意味を考えていくと投資家の心理も見えてくるのでぜひ参考にしてください。

    

ローソク足の種類に注目!強い上昇局面では次から次へと買われていく

そもそも「強い上昇」とはどんなことを言うのでしょうか?

強い上昇局面では

  1. 売る人よりも買う人が多い
  2. 高くてもいいから買いたい人が多い
  3. 下がっても買われるので押し目がない

ということが起きます。

これをローソク足で表すと・・・

f:id:higedura:20190424115524p:plain

こんな感じになります。ポイントは、

  1. 3連続で陽線
  2. 翌日の高値が、前日の高値を超えていく
  3. 翌日の寄り値が、前日の高値や終値より下でも大引けには高値更新

といった感じですね。高値を連続して更新していくということは高くても買いたい人が多く、押し目なく上がっていくということです。

ちなみにこれは「赤三兵」とか「スラスト」と呼ばれるローソク足の組み合わせ。上昇局面によく出るものなので覚えておきましょう。

底値からスラストや赤三兵で力強く上がってくる場合は初動の可能性があります。

なるべく初動で乗ってあげるとそのまま効率よく値幅をとることができますので覚えておきましょう。

ただし、移動平均線の位置などによっては戻り高値であることもあるので注意が必要です。

初動で乗れない場合は後述する初動に近い押し目のタイミングで乗るのも方法のひとつでしょう。

上昇局面から押したあとに起こる現象

ここまでの流れでは

  1. 強い上昇をローソク足で感じ取る
  2. 初動で乗るか、もしくは押し目で乗る

というものでしたね。初動で乗れている場合は、自分の取得単価よりも高い位置で押し目を形成してくれることが多いので心理的にも安心してみていられるでしょう。

しかし、初動に近い位置とはいえ押し目で乗った場合はどうでしょうか?

押し目から上がっても、すぐに下げたりなかなか高値を更新しないこともあります。

するとそこから高値を更新して上げていくかどうか不安な人もいるのではないでしょうか。

そんな人に知っておいてほしいのが保ち合いの概念です。

押し目が形成されたということはその価格帯は売りが出る位置ということですよね?

そのためそこで売りたい人を売らせてあげる必要があります。だからそこで保ち合って売る時間を作り、売りが収まった段階で上げていくわけです。

保ち合ったあとに高値を更新していくかは、銘柄の背景にどんな材料があるかによります。

その材料をどう受け止めるのかは市場の判断ですが、高値で保ち合わずに上げていくことは不可能だと覚えておきましょう。

先ほどのチャートも・・・

f:id:higedura:20190424120448p:plain

押し目形成のあとは、押し目のきっかけとなったトンカチの高値付近で保ち合って売りを消化しているのがわかります。

そして下図のようにそこを超えるとまた保ち合い、超えるとまた保ち合いと売りを消化しながら上昇しているのが印象的ですね。

f:id:higedura:20190424120713p:plain

初動で拾えた銘柄があれば多少の押し目は気にせずに、高値を更新していく過程を見ていくのが良いでしょう。

今は高値更新のために売りと戦っているのかなとわかれば握力も上がるのではないでしょうか。

保ち合いのあと高値更新するテンプレート

上昇したあとに押し目を形成して、なおかつ保ち合ったあとに高値更新したときのチャート形状は一種のテンプレートのようなものがあります。

それがこちら。

f:id:higedura:20190424114529p:plain

上昇後に押し目トリガーがあって、そこから保ち合い。そして高値更新したあとにそれよりも上の価格帯でまた保ち合うというものです。

ポイントは、

  1. 強い上昇をスラストで確認
  2. そこから押し目を弱いローソク足(トンカチなど)で確認
  3. トンカチの値幅を目安に保ち合いを確認
  4. 押し目のトリガーとなったローソク足の高値を突破
  5. 突破するときにもスラストなどが出ているとなお良い
  6. 突破後はさらに上の価格で保ち合いを確認

ということでしょう。このテンプレートの中には

  1. 赤三兵やスラスト
  2. 保ち合い
  3. ボックス理論
  4. はらみ線

など基本的な概念がたくさん詰まっています。こういった基本理論を組み合わせることで上昇過程を確認していくことの重要性がわかる良い例ですね。

ローソク足の種類に加えて移動平均線も注目

ここまでの内容は

  1. ローソク足で強さを測る
  2. その後にくる押し目で保ち合いを確認
  3. 材料などを背景に高値を突破していく

といったものでした。では例として出したチャートに移動平均線をつけてみましょう。

f:id:higedura:20190424121146p:plain

移動平均線がついたことによって

  1. 赤枠部分:初動の印象が強まった
  2. 赤枠部分:移動平均線を越える過程で強いローソク足となっている
  3. 赤丸部分:長期線が押し目のサポートになっている
  4. 青丸部分:中期線が押し目のサポートになっている

ということがわかりますね。

このように上昇過程の中に移動平均線が関係していることも多いので、値動きだけでなく移動平均線の位置にも注目しておく必要があります。

初動で拾ってから回転させる場合は押し目かつ移動平均線サポートの部分で行うと良いでしょう。

まとめ

いかがでしたか?今回は強い上昇時に出るローソク足のパターンと、そこから派生してどんな値動きをしていくかを解説しました。

ひとつの例ですが、この考え方は値動きの構造として存在するものです。

頭に入れておくと値動きの状況がわかることもあるので覚えておいてくださいね。

関連記事には

がありますのでご参考ください。それではまた!