MACDはトレンドラインで判断!定番テクニカルの合わせ技が炸裂!

    

どうも、ひげづら(@higedura24)です。

株式投資の世界には「トレンドライン」というテクニカル分析の考え方があります。

<関連記事>

簡単に言えば株価推移が作り出す安値や高値同士を結ぶと、そのラインが

  1. 支持帯
  2. 抵抗帯

として機能するという考え方ですね。また、トレンドラインを引くだけで値動きの方向性が視覚的にわかりやすくなります。

今回はこのトレンドラインの考え方をMACDに応用してあげると同じことができますよ、というお話です。定番とも言えるテクニカル同士をドッキングさせて、違った角度から値動き考察をしていきましょう。

    

MACDをトレンドラインで判断する方法

MACDの一般的な売買シグナルは

  1. ヒストグラムのピークアウト・ボトムアウト
  2. ゴールデンクロスやデッドクロス
  3. ゼロラインでの反発など

が有名です。

今回はこれらに「MACDのトレンドライン」を加えて、

  1. 株価とMACDにおけるトレンドラインの違い
  2. トレンドラインブレイク

を売買シグナルとして判断する方法をご紹介します。

株価とMACDのトレンドラインを比較する

まずこちらをご覧ください。

このチャートは

  1. 株価が安値を水平に保っている
  2. 対応するMACDの安値にトレンドラインを引いた

という状況です。

「長期線より下で株価推移かつ安値が水平」にも関わらず、MACDは安値切り上げとなっていますね。

これはいわゆる「強気のダイバージェンス」という状況で、上昇転換する可能性を示唆しています。

<関連記事>

MACDはついついクロスにばかり目が行きがちですが、トレンドラインを1本引いてあげるだけでダイバージェンスが明確になりませんか?

このように株価とMACDのトレンドラインを比較することで

  1. 方向性の違いがわかりやすい
  2. 値動き転換の可能性を考察しやすい

といったメリットがあります。

MACDのトレンドラインブレイクを見る

トレンドラインのブレイクを考える際には、複数の安値高値を使うのが好ましいです。

2点でトレンドラインを引く方も多いかと思いますが、個人的には3点以上で引けるのがベターだと思います。

2点では本当にそこが値動きの転換点として意識されているかわかりませんし、より多い方が信頼性も高いからです。

したがってMACDにトレンドラインを引く場合にも、できれば3点取ることを意識しましょう。

ただし、毎回3点で引けるわけではないでしょうし、必須条件ではありません。

例としては・・・

こんな感じです。

MACDはゆったりとした起伏のある安値高値が3つも4つも揃うことはあまりありません。

そのため、細かな値動きでできた安値高値を含めつつトレンドラインを引くことも多いです。

また、この例では売買シグナルの発生が

  1. ヒストグラムのボトムアウト
  2. MACDトレンドラインのブレイク
  3. MACDとシグナルラインのゴールデンクロス

という順番ですね。

株価が二番底をつけて反転する流れの中で、ヒストグラムとクロスの中間を取ってくれるのはMACDにトレンドラインを引く大きなメリットです。

トレンドラインをブレイクしたあと、すぐにクロスしてくれる流れも頼もしいですね。

株価がきれいに波打つ時にトレンドラインを引く

MACDのトレンドラインは毎回きれいには引けず、有効そうなラインとならないこともあります。

そのため、主な出番としては「株価がきれいに波打つとき」になるでしょう。

例えば・・・

このように株価がきれいなトレンドラインで下降トレンドを描いている時です。

こういった時は、おそらくMACDもそれなりにきれいな挙動になっているでしょう。

図の例では、3つ目の高値までは同じような挙動ですが、

  1. 安値推移はMACDのダイバージェンスが発生
  2. それに伴って4つ目の高値ではMACDのトレンドラインブレイク

という流れになっています。

  1. MACDがシグナルラインともみ合っていること
  2. 株価がまだトレンドラインをブレイクしていないこと

を加味するとすぐには仕掛けられませんが、MACDの推移からは内部的な値動きが強まっていそうだなと感じますね。

やがて株価もトレンドラインを上抜け、長期線の上まで伸びていきました。

このように、株価がきれいに波打つケースではMACDのトレンドラインも有効活用しやすいです。

MACDのトレンドラインは水平にも引ける

株価の動きを見る際に、何度も機能している安値高値や節目に対して水平ラインを引きますよね。

MACDでも同様に、そういった水平ラインを引くことが可能です。

また、そういった水平ラインのブレイクが値動き転換のタイミングとなるケースもあります。

水平ラインのブレイクは「新高値の更新」に類似した考え方であり、上昇力が増している可能性を示唆しています。

もちろんダマシ(突破にエネルギーを使い果たしてそれ以上上昇できなかった)もありますが、注目する価値はあるでしょう。

例としては・・・

こんな感じで長期間に渡ってブレイクできなかった水平ラインをブレイクした場合です。

株価がトレンドラインを突破して段々と浮上してきても、MACDはある一定の高さを超えることはできていませんでした。

しかし、徐々に値動きが強まってくるとやがて水平ラインをブレイクすることに成功しています。

また、そのタイミングと重複して本格的な上昇が始まっていることもポイントです。

MACDはオシレーターとしての要素も持っているため、こういった見方でも値動きの強まりを感じることができます。

まとめ

いかがでしたか?今回はMACDのトレンドラインについてご紹介しました。

トレンドラインの考え方は個人差が大きいところですので、ぜひご自身でも色々と考えてみてはいかがでしょうか。

MACDのトレンドラインが有効な場面を見つけて、値動きの変化を感じ取りましょう。

関連記事には

  1. 【保存版】MACDとは?設定からクロス以外の使い方まで全力で解説するよ!
  2. MACDの設定パラメーター3種!好みの時間軸に変幻自在!
  3. MACDの欠点はレンジ相場だ!その理由と対策を知ってから活用すべし!
  4. MACDのゼロラインは運命の分かれ道!3つの売買シグナルに注目しよう!
  5. MACDとマルチタイムフレーム手法!大局通りトレードする方法をご紹介!

がありますのでご参考下さい。それではまた!