窓埋めしてはいけない!?市場の期待を内包した価格とは!

    

どうも、ひげづら(@higedura24)です。

以前書いた記事に「株の窓開けと窓埋めとは?考え方や対応をわかりやすく解説!」があります。

この記事では窓開けおよび窓埋めについての基本をお話しました。

まだお読みになられていない方はこちらからご一読下さい。

さて、今回は窓開けの意味を考えた際に「埋めてはいけない窓」についてお話します。

こんな考え方もあるのか程度で聞いて頂けると幸いです。

    

窓埋めの基本的な意味

そもそも窓を開けるというのは

  1. 市場からの期待
  2. 材料による思惑

が背景にあることが多いです。窓開け時に一過性の過熱感が生じますが、すぐに窓埋めしてくるケースも多いですよね。

この窓埋めという値動きはいわゆる「調整」という意味合いがあり、一過性に生じた過熱感を沈めてくれる作用があります。

ただし窓開けのあとに窓埋めを経由して、その後に上昇を始めるケースもあれば長続きせずに下げに転じるケースもあるでしょう。

窓開けのしやすさや上昇の勢いなどは

  1. 時価総額の大小
  2. 材料の大小
  3. 思惑の大小

などが関係してくるので、そのときに判断する必要があります。

トレーダーとしては「どういう値動きが強い窓開けなのか」を判断する状況証拠が欲しいところですね。

窓埋めをせずに上昇していくケースは強い

窓開けからすぐ窓埋めに移行するチャートは多いです。

しかし、中には「窓埋めをせずにそのまま上昇が継続するチャート」もありますよね。

これが強い窓開けを意味する状況であり、こういったチャートは

  1. 材料や思惑が強い
  2. 何度も窓開けを繰り返す値動きになることが多い

と考えられるでしょう。

窓開けを繰り返したり、短期的に強い上昇を見せる銘柄は時価総額もそれなりに小さいことが多いです。

トレ-ドするのであればこういった銘柄が好ましいですね。例としては・・・

こんな形で何度も窓開けをしているにも関わらず、窓埋めに移行しないチャートが該当します。

窓開けを連発してからエントリーするのでは遅いですが、もし保有銘柄がこういった値動きに移行した場合は

  1. 強い値動きを確認できたのでホールド
  2. なぜこんな強い値動きになったのか再度考察

ということを意識すると良いです。

窓埋めしたら相場の終わりを意味する部分とは

先ほどのような連発されている窓開けには、「市場の強い期待感」が内包されている可能性が高いです。

したがって、そういった連発された窓をどんどん埋めていく動きというのは「相場を閉じていく動き」を意味しているのではないでしょうか。

通常だと「窓開けから窓埋め」という場面は押し目買いや戻り売りのタイミングです。

しかし、強い期待感を内包した窓を埋めにいく動きは

  1. その相場に参加した投資家やトレーダー達の期待感が薄れた
  2. より強い思惑や期待感があるチャートに資金移動した

といった可能性が出てきます。

先ほどのチャートの例でも・・・

こういった前半の窓まで株価が下がってしまうと、相場は終わりを迎えて調整に入るのかなという印象が強くなりますね。

保有していた場合、そのような状況では長期移動平均線を割りこんでいることも多いので、逃げるタイミングとしては遅いです。

また、保有していなくても株価が安くなったからといってそこで買うのはリスクが高いでしょう。

もちろん、そこから急浮上して高値更新をするような銘柄もあります。

しかし、株価の調整というものは長い上昇ほど調整も時間を要するというのが一般的な考え方ですよね。

買うにしても

  1. 窓埋めの完了
  2. 株価の折り合いがつき、底這い始めた

という過程を確認してからで良いと思います。

まとめ

いかがでしたか?今回は窓埋めの中でも相場の終わりを告げるケースについてお話しました。

窓開けや窓埋めに対する考え方は人によってそれぞれですが、全てのケースに合致する考え方はないです。

しかし、自分なりの考えを持って、窓開けや窓埋めに対する行動を考えておくことが重要ですね。

窓開けや窓埋めの意味合いを考えながらご自身でも考察してみてはいかがでしょうか。

関連記事には

  1. 窓開け後の株価の動きと時価総額!同じチャートに見えてエネルギー量に差がある?
  2. アイランドリバーサルは強力な反転シグナル!窓開けを見逃すな!
  3. 強い上昇で見られるローソク足パターンと値動き推移!基本概念が大切。

がありますので、こちらもご参考下さい。それではまた!