どうも、ひげづら(@higedura24)です。
株のスクリーニングはなるべく効率的に行いたいものですよね。
気持ちとしては株のスクリーニングよりも、会社について調べたりする時間を多くとりたいです。
また、株をスクリーニングする時間が短くなれば、プライベートな時間も多く取れて嬉しいはず。
そこで今回は、誰でも簡単に行えるおすすめ株スクリーニング方法をご紹介します。
このおすすめスクリーニング条件で見つけた株は、その後動意することも多いです。
効率的に上がりそうな株をスクリーニングして、違うことに時間を費やしましょう。
おすすめ株スクリーニングは意外なワードで行う
株のスクリーニングと聞いたら、
- 時価総額がどれくらいで
- 自己資本比率はどれくらいで
- PERやROEなどはこれくらいで
・・・とありきたりな条件を入れ込むことが多いでしょう。
もちろん、そういった企業の信頼性を高めるための条件を入れ込んでいくスクリーニング方法も有効です。
ただ、「ホールド時間はそこまで長くないので、企業の信頼性より需給優先」ということであれば話は別ですね。
要は短期トレードになればなるほど業績よりは需給が勝るわけです。
スイングで効率よく取っていきたいなら、小まめに株をスクリーニングして的を増やすことも大事でしょう。
そのためには「これはおすすめ!」という基準スクリーニング条件が欲しい所です。
そしていつ調べてもそれなりにヒットするスクリーニング条件であれば、なお嬉しいですよね。
需給優先という目線で、私がおすすめする株スクリーニングは「チャート形状スクリーニング」です。
チャート形状スクリーニングは「条件に当てはまる形状のチャート」をまとめて表示してくれる機能のこと。
楽天証券や松井証券
などがユーザーに提供していることで知られています。
例えば楽天証券が提供するマーケットスピード2では・・・
こんな形で最大25パターンのチャート形状からスクリーニングすることができます。
その中で今回おすすめするスクリーニング条件は「戻らない」です。
「戻らない」とは「上がってから下がったけど、まだ戻っていない」という意味。
これは言い換えると「一度動意してから調整した段階」とも取れるわけです。
チャート形状でスクリーニングすると似たような形状の株は引っかかってしまいますが、そういった背景の銘柄は割とヒットします。
例えば・・・
「戻らない」でスクリーニングするとこんな株が引っ掛かります。
これはぐーっと下がってから底値圏でなべ底を形成しているチャートですよね。
なべ底から若干の調整も入っていて、カップウィズハンドルとも考えられます。
なべ底ややぐら底、カップ形状になっている株はこのスクリーニング条件で拾えるのでおすすめです。
底値圏でベース形成をした株は、大きく戻してくることも多いので値動きを監視しておくと良いでしょう。
おすすめの株スクリーニング条件をアレンジする
今回はチャート形状の「戻らない」というおすすめ条件だけ紹介しましたが、
- 市場
- 出来高
- 値動きの大きさ
- スクリーニング期間
も任意で設定できるので、自分好みにアレンジすると良いです。
新興企業を避けたければ「市場を東証一部に指定」すれば良いですし、少し長めの日柄調整が良ければ「期間を3か月に指定」するといった具合ですね。
ちなみに、この「戻らない」という条件でヒットした株が反発すると「戻ってくる」という別のチャート形状に続いていきます。
「戻らない」と「戻ってくる」を比較してもらうとわかりますが、
- 「戻らない」と「戻ってくる」の株は類似チャート
- 「戻らない」より「戻ってくる」の方が強含み
という相関関係があるようです。
このことからも「戻ってこない」の段階ですくい上げて、反発を狙うのがおすすめだと感じます。
おすすめスクリーニング条件で拾った株の材料も調べよう
スクリーニング条件をシンプルなものにすると、色々な銘柄が引っ掛かります。
上場企業は数千銘柄あるので、10分の1に絞っても割と数があるわけです。
だからこそ市場などのサブ条件も必要なのですが、類似チャートから期待値の高そうな株を選ぶ必要があります。
おすすめスクリーニングは需給に目をつけているので、材料が大事です。
直近でどんな材料が出ているのか企業のホームページでチェックしたり、日経電子版や株探でも調べてください。
- どんな材料に市場が反応して上がったのか
- 業績に直結するようなものなのか
- 人気テーマや季節性が関係しているか
- 材料が連続して発生しているか
などの観点でチャートを見ながら、反発してくれそうか考察しましょう。
まとめ
いかがでしたか?今回はおすすめスクリーニング条件として「戻らない」というチャート形状をご紹介しました。
戻らないというワードは弱そうですが、チャート的には良い形であることも多いです。
再度反発して高値を更新してくれそうな株を、おすすめスクリーニング条件でぜひ見つけてください。
関連記事には
がありますのでご参考ください。それではまた!