出来高を伴わない上げは信頼できるのか疑問に思う方も多いと思います。
私自身も出来高について考え始めた当初はどう捉えるべきか悩みましたし、今でも解釈に困ることがあるくらいです。しかし、大原則としてこう考える方が無難かなという答えは今までの経験から見つかりましたので、今回はその内容についてまとめていきます。
出来高はその時期にどの程度エネルギーを持っているのかの指標であり、値動き水準が上がるにつれて大きくなることが好ましいです。この記事では出来高についての基本的な解釈なども含めつつ、なるべくわかりやすく述べますので参考にしてみて下さい。
出来高を伴わない上げとは
そもそも株において出来高とはどのようなものなのか簡単におさらいしておきます。出来高がカウントされるためには売り注文と買い注文が同じ価格でぶつかる必要があり、例えば株価100円で
- 売り注文:300株
- 買い注文:500株
が出た場合では300株のみが出来高としてカウントされるといった具合です。残りの買い注文200株は失効するわけではなく「再度同じ価格で売り注文が出れば出来高としてカウント」されますが、ここで注目すべき状況は「買い注文が明らかに多い場合」でしょう。
なぜなら買い注文が多いということは「その銘柄を欲しがっている人(もしくは大量に欲しい人がいる)」というケースが多いからです。そういった考えを持つ人達がたくさんいた場合はどのようなことが起こるでしょうか?
おそらく現在価格ではなくそのれよりも上の価格でも良いから買ってしまおうという考えが出てきます。つまり100円の売り板がなくなった際には101円や102円といった売り板でも構わず買われるわけです。
上値でも良いから買いたいという流れが連鎖すればするほど株価は上に上がりますし、その値動きを見た誰かがまた買います。いわゆる買いが買いを呼ぶ状況が起こりますので、株価とともに出来高が上昇するケースも多いでしょう。
ここからが本題ですが、上記のような株価と出来高が上昇する流れはいつまでも続くのでしょうか?
結論的にはそんなことはなく、どこかのタイミングで割高感から利食い売りを出す人が増えてきますよね。割高感が出れば買い注文を出す人も減るわけで、今度は逆に売り圧力の方が大きくなってきます。出来高も株価上昇とともに膨らみづらくなるので減少傾向が続くでしょう(下図)。
このような流れを板状況に置き換えると「上の価格を構わず買ってくれる人が少ない」ということですよね。先ほどとは逆に
- 現在価格より高くてもまだ上がると考える人が減っている
- 上の価格でやりとりする人の母数も減っている
と考えられるので近いうちに天井をつける可能性があります。そもそも出来高が減っているということは銘柄自体の人気も薄れているということです。
株価は人気があればあるほど上がりやすく、出来高はそのバロメーターとして機能します。そのバロメーターが減っているような時期ではあまり買いを出さない方が無難だと考えていて、例え上昇が続いていても様子見を決め込んだ方が良いと考えます。
ちなみに出来高が減少傾向になると株価は下がりやすい性質はあるものの、それまで素晴らしい上昇トレンドを見せた銘柄では切り返しの動きが入ることも多いでしょう。
例えば上図のようなチャートはその例ですが、よく見ると
- 高値から下落
- どこかで大陽線が発生するも出来高をあまり伴わない
- 高値付近では大陰線で押し返され、出来高も大陽線以上になっている
という流れでもあります。
切り返し大陽線が出るケースはよく見ますが、ここで考えたいのは図のように大陽線に対して出来高が伴わないケースです。冒頭で述べたように出来高は銘柄が持つエネルギーの大きさを表しています。
大陽線で切り返せたとしてもエネルギーが少なければすぐにガス欠で低迷するでしょうし、直近高値も超えづらいわけです。なぜ直近高値を超えづらいのか?
それは高値で捕まった人たちが出す逃げの売り注文、いわゆる「やれやれ売り」をこなすことができないからです。考えてみれば単純なことですが、高値掴みをした人は株価が切り返すまで含み損で耐えていたわけですよね。
もし自分がその状況で株価が運良く戻ってきたらどう感じますか?
おそらく「やれやれ含み損がかなり小さくなったからここら辺で逃げておくか」と考えるでしょう。図の例でも高値では大陽線以上の出来高で大陰線を引いていて、ここで逃げた人が多かったのだろうと推測できますよね。
高値ではこういった売りをこなす必要があり、だからこそ大陽線でも出来高が伴わないならすぐ下げやすいのです。
- 株価が新高値をつけるためには売りをこなしたあとに上値が買われる展開が求められる
- 出来高が少ないまま上げたケースでは売りをこなすのが精いっぱいで上値まで買われない可能性がある
こういったことは意識すべきポイントではないでしょうか。
出来高を伴わない上げでも問題ないケース
ここまでの話では出来高減少の上昇および切り返しはあまり良くないといったスタンスでした。しかし、中には出来高減少の上昇でも良いケースもあります。それは
- 価格帯別出来高を観察した時に薄い水準を突き進んでいる
- 上場来高値や直近IPO新高値
といったケースですね。なぜならこれらの場合は抵抗帯となる売り圧力が少ない可能性も出てくるためです。
上場来高値を超えた直後では売りも出やすい雰囲気がありますが、一度その価格が定着してしまえば少ない買いでするする上がっていったケースも過去に確認できました。
また、そもそも上場来高値や直近IPOの新高値では「今までに保有した人のすべてが含み益になっている」という状況です。この要素が今すぐにでも売らないといけないという人を少なくさせている可能性はあるでしょう。こういったケースでは出来高を伴わない上げを確認してもとりあえず様子見することが多いです。
まとめ
今回は出来高を伴わない上げについて考察を述べました。基本的には出来高を伴わない上げは良いものではなく、上値を買う人が減っている可能性を考えます。また、下げの流れから反発した際に大陽線を引くことがありますが、こういった場合でも出来高を伴わないとやれやれ売りに負ける可能性は高いでしょう。
出来高は値動きのエネルギーや人気度合いを表すものなので、基本的には増加傾向の方が好ましいです。ただ、上場来高値や価格帯別出来高が薄い株価水準では売り圧力が少なく、少しの買いでも上がっていってくれる可能性はあるでしょう。
色々なケースがあるので一概には言えませんが、出来高を伴わない上げに関してはこのように考えています。