トレンドラインとフォーメーション分析!覚えるだけで値動きがわかる身につく!

    

どうも、ひげづら(@higedura24)です。

以前の記事でトレンドラインの基本的な引き方について解説しました。

今回はそのトレンドラインの引き方を活用して行われる

フォーメーション分析

についての解説です。

フォーメーションは一種の保ち合いのパターン分けのこと。

エントリーやロスカットの判断基準となるテクニカル分析の考え方ですのでぜひ頭に入れておいてくださいね。

トレンドラインの引き方はこちらの記事に書いてあります。

    

トレンドラインとフォーメーション分析

まず簡単にフォーメーションについて解説します。

フォーメーションとは株価がトレンド継続もしくは転換をするために行う保ち合いパターンのことです。

例えば、上昇トレンドを維持していくためには価格が上がることで生じる売り圧力を消化していく必要があります。

多少の売り圧力であればローソク足数個分の下げでまかなえますが、大きく値動きがあった場合にはそうもいきません。

そこで登場するのがフォーメーションという考え方ですね。

有名な名前を言うと

  1. ボックス
  2. 三角保ち合い

なんかがフォーメーションの一種です。

いわゆる保ち合いと呼ばれるような値動きを一定期間かけて行うことで値動きの調整を行い、それがうまくいくとトレンド継続となるわけですね。

もし失敗してトレンドとは反対方向のラインをブレイクした場合にはトレンド転換だと判断します。

フォーメーション分析はトレンドラインを引くことで行われるので、まずは基本的なトレンドラインの引き方ができるかどうかが大事。

トレンドラインがしっかりと引ければ、フォーメーション分析のパターンを覚えておくことでチャートがどんな状態にあるのか見破ることができます。

一応断っておきますが、テクニカル分析なのでトレンドライン同様にダマシに合うこともありますのでご注意を。

フォーメーションの種類

まずはこの一覧表をどうぞ。

f:id:higedura:20190416153457p:plain

フォーメーションのパターンや安値・高値の切り上げ切り下げは図を見て頂ければわかりますが、一応簡単に解説していきます。

ボックス

まず最も有名なボックスからです。ボックスの特徴はなんといっても水平なトレンドラインですね。

直近の安値高値を結んだときに水平なトレンドラインを保ち、それらのブレイクを持ってトレンド判断を行うというもの。

一見するとトレンドレスにも感じますが、トレンドの後にボックスを形成している場合はトレンド継続のための保ち合い期間と判断できます。

いわば大局的なトレンドの中で一時的にボックスで保ち合っているというイメージですね。

最も有名で、トレンドラインも引きやすく、フォーメーションになっていると見破りやすいので初心者さんにもおすすめパターン。

フラッグ

ボックスを上か下に傾けるとフラッグになります。ある間隔を持って平行にトレンドラインが推移しているのでこちらもわかりやすい部類でしょう。

上昇トレンドであれば一定期間下げてくるので安値圏で買えますし、ブレイク判断もしやすいです。

ただし、ブレイク後の押し目ではトレンドラインが逆方向に伸びているので深くなるケースもあります。

ペナント

いわゆる三角保ち合いで、これも有名ですね。

デイトレをやっているとよく遭遇するフォーメーションで、ペナントの後半部分での板状況が重要だったりします。

トレンドラインも引きやすく、ブレイク判断も比較的しやすいですね。こちらも初心者さんにおすすめのフォーメーション。

逆ペナント

ペナントのおしりと頭を入れ替えたのが逆ペナントです。

保ち合いと言いつつ値幅がどんどん広がっていくので方向感が非常に掴みづらいフォーメーション。私は結構苦手なパターンで、あまり手を出しません。

ブレイクはかなり大きな値動きが必要なので、それなりの材料やエネルギーが必要です。

トライアングル

上昇型や下降型の三角保ち合いとして知られるのがトライアングルというフォーメーション。

  1. 上値を水平に保つもの:アセンディング
  2. 下値を水平に保つもの:ディセンディング

と言います。

基本的には上昇トレンドのあとにくるのがアセンディング、下降トレンドのあとにくるのがディセンディングです。

トライアングルは個人的に信頼しているフォーメーションで、見破りやすくダマシも少ない印象なので初心者さんにおすすめです。

ウェッジ

ペナントを下向きに傾けたのがウェッジです。値動き推移はフラッグに似ていますが、後半になっていかないと気づきづらいかもしれません。

ダイヤモンド

フォーメーションの中でも一番気づきづらいのがこのダイヤモンドです。

ヘッドアンドショルダーや逆三尊に似ていますね。出現頻度は低いのですが、ポイントとしては

  1. 真ん中の高値が最も高い位置に来る
  2. 真ん中の安値は最初の安値よりも低い
  3. 最後の高値の位置が最初の高値よりも高い位置にくるのか

ということでしょう。

ダイヤモンドから急落するケースでは高値の位置が低く、上昇力が足りていない印象が出てきます。

そういった意味では、やはり上昇後のヘッドアンドショルダー的な考えで天井圏を見破る使い方の方が正しいのかもしれません。

フォーメーションとダマシ

冒頭でもお話しましたが、フォーメーション分析はトレンドラインを引くことでできるテクニカル分析の一種です。

本質は値動きがトレンド継続のために保ち合うというもの。

そのため、ダマシを見破るためには出来高分析がかなり有効です。

例えば・・・

f:id:higedura:20190416154826p:plain

この買いペナントの例を見ると、保ち合いが進むにつれて次第に出来高が細っていくのがわかります。

これはフォーメーションを形成しながら保ち合うことで、この価格帯で売ろうと考える投資家が減っていることを意味しているんです。

そしてブレイクでは出来高が膨れ上がり陽線の割合が増えていますね。

これは買い手が売り手を多く上回っていることを意味しています。

保ち合いの中では売り手と買い手が戦い、トレンドに順方向の投資家が勝ちやすいです。出来高をしっかりと見て状況を把握しましょう。

FXで活用する場合は出来高が見れないので、トレンド系のテクニカル分析を参考に状況を把握しましょうね。

保ち合いの意義や本質についてはこちらの記事を参考にどうぞ。

フォーメーション分析を極める

今回お話した流れはそこまで難しいことではないのですが、実戦の中で慣れていく必要があります。

株トレードの中で経験を積んでも良いのですが、まずは少額FXでフォーメーションに気づく練習をするのがおすすめです。

少額FXであれば損益は数円から数百円ですし、フォーメーション分析の中でエントリーする間隔を養えます。

ちなみに現状で最もPCやスマホツールが使いやすいのは私も活用しているLIGHT FXでしょう。

トレンドライン以外でも色々なことがリアルトレードかつ少額で経験できますのでぜひお試し下さい。

また、LIGHT FXさんに乗り換えてトレードしまくっていたところタイアップキャンペーンをしませんかとお声がけいただきました。

当サイト限定で最大53000円のキャッシュバックキャンペーンをしてもらえますので、ぜひご活用ください。

口座開設はもちろん無料です。

【当サイト】ひげづらの明日やろうはバカ野郎【限定】

LIGHT FX

まとめ

いかがでしたか?今回はフォーメーション分析について解説しました。

これは多くの投資家やトレーダーが活用しているチャート分析です。

なるべく時間軸が長いほうが信頼性が高まりますが、ぜひ色々なチャートで試してください。

フォーメーションと併せると威力を発揮するローソク足については「ローソク足関連記事まとめ」で解説しています。

こちらも必ずご参考ください。それではまた!