株の順張り逆張りの基本!使い分けのポイントを知っておこう!

    

どうも、ひげづら(@higedura24)です。

株価の動きにはある法則があります。それは

1方向に力が傾きだすとしばらくその方向に進んでいく

というものです。

これはいわゆる「トレンド」という考え方ですね。今回はこのトレンドという概念に触れながら

  1. 順張り
  2. 逆張り

についての解説をします。それぞれメリットデメリットがありますのでしっかりと理解しておきましょう。

    

トレンドとは

冒頭でお話ししたように株価の動きには

1方向に力が働きやすい

特性があります。

例えば、以下の様な株価が下落中の銘柄があったとします。

f:id:higedura:20190325205611p:plain

この銘柄に業界の常識をひっくり返すような材料が出たとしましょう。するとチャートはこんな感じに変化します。

f:id:higedura:20190325205714p:plain

今まで下落中だったチャートが一転して大陽線を引きました。株価の特性が表われるのはこういった時。チャートの続きを見てみましょう。

f:id:higedura:20190325205843p:plain

いかがですか?少し前までは下落続きだったチャートが大陽線をトリガーに流れが一転していますよね。

このように株価には一度大きく力が働くとしばらくその方向に値動きを続ける特性があるんですね。

この1方向に値動きを続ける状態を株式投資の世界では

トレンドが発生している

なんて言い方をします。また、

  1. 株価が上昇する方向にトレンド:上昇トレンド
  2. 株価が下降する方向にトレンド:下降トレンド

と区別しています。先ほどのチャートは大陽線をトリガーに下降トレンドから上昇トレンドに移行していたチャートだったんですね。

ところで、株価の値動きの特徴としてもうひとつ重要なものがあります。それは

株価はトレンドがあっても上げ下げを繰り返して進んでいく

ということ。先ほどのチャートをもう一度見てみます。

f:id:higedura:20190325210059p:plain

株価はトレンドの最中でもうねうねとへびのような動きで上昇していってますよね?

株価は基本的にはずーっと上がり続けることも下がり続けることもできません

なぜなら株価が安定して上昇したければ利益確定売りをこなしていかなければならないからです。

株価が上がっていくと必ず「含み益が出てるから利益確定したい!」と思う勢力が出てきます。

利益確定ということは株価のトレンドと反対方向の売買ですよね?

なのでこまめにこの反対売買を消化してあげないと上がり続けることはできないわけです。

消化せずに上がると、高値で大きな売りが生じて暴落を起こします。

ただし、大局的に株価が進んでいきたい方向はトレンドに支配されているので、うねうねしながらもトレンド方向へ進んで行くわけです。

したがって、上昇トレンドの特徴は

  1. 安値を切り上げていく
  2. 陽線となる割合が多い
  3. 陰線よりも陽線時の値幅が大きい

ということになります。下降トレンドはこの反対ですね。

順張りと逆張り

トレンドの概念がわかったところで、この特性を利用して利益を出したいと考えるのが投資家という生き物。

トレンドの特性を利用するには

  1. トレンドの最中に同じ方向に売買する
  2. トレンドが転換する少し前に買っておく

の2パターンがあります。

このときの前者を順張り、後者を逆張りと言います。例えば、買い目線で先ほどのチャートを分けてあげると・・・

f:id:higedura:20190325210513p:plain

  1. A期間:まだ株価が下落中に買うので逆張り
  2. B期間:株価横ばいなのでグレーゾーン(一応逆張り)
  3. C期間:株価上昇中で買うので順張り

という感じです。

A期間、つまり逆張りの特徴は

  1. トレンド転換に近いタイミングで買えれば大きな値幅を取れる
  2. トレンドが買い初めからすぐに転換しない場合、大きな含み損を抱える可能性がある

ということです。大きな含み損を抱えるリスクを負うものの、トレンド転換前に買えればそれだけ大きな利益を得られるというわけですね。

トレンドがうまく転換しなかった場合は

  1. ロスカット
  2. ナンピン(含み損のある状態で株価下落とともに買い増ししていく)

のどちらかになります。

C期間、つまり順張りの特徴は

  1. トレンドを確認してから買うので安心感がある
  2. トレンド後期で買った場合、高値づかみになる可能性がある

ということです。リスクは低い傾向にありますが、買うタイミング次第では急落に巻き込まれる可能性がありますね。

順張りの良いところは

比較的リスクが低い割に、しっかりトレンドについていけば十分な利益が得られる

という点。そのため初心者だろうと玄人だろうと基本的には順張りをした方が良いと私は考えています。

ちなみにB期間は下落から横ばいに転じている期間ですね。

ここは下げ止まりとも取れるし、もう一段下げる前の小休止にも見えます。

したがってグレーゾーン。ただトレンド転換をまだしていないので逆張りの範囲でしょう。

この横ばい期間が長く続けば続くほど下げ止まりの可能性は上がりますし、定期的に吹き上げては元の価格帯に戻る・・・

というパターンだと誰かが集めている??なんて勘ぐってしまいますね。

材料があればなおさらです。

例はこんな感じかな。

f:id:higedura:20190325211113p:plain

順張りと逆張りの使い分け

先程基本的には順張りをおすすめすると言いました。

では逆張りは使うタイミングがないのでしょうか?

いいえ、そんなことはありません。

逆張りを使うタイミングは

  1. 上昇トレンド銘柄が日中値動きで下降トレンドを描いたとき
  2. 有望銘柄が地合いの影響で大きく下げたとき

です。

上昇トレンド銘柄が日中値動きで下降トレンドを描いたとき

例えばこんな上昇トレンドチャートがあったとしましょう。

f:id:higedura:20190325211457p:plain

このチャートは日足で上昇トレンドを描いている状況です。前述の通り、いくら上昇トレンドであっても全く下げないということはほぼあり得ません。

したがってところどころ陰線の日が少なからずあります。

例えば赤丸部分を抜き取ってくると、5分足などの日中値動きでこんな形になっています。

f:id:higedura:20190325211713p:plain

そうです、これは下降トレンドチャートですよね。

上昇トレンドチャートでも、ミクロ的に中をのぞいてみると下降トレンドになっているため

大局(日足)は上昇トレンドでも局所的(5分足)に逆張りを行える

と考えられます。

日足だけ見ていると単純に順張りの押し目買いをしているだけですが、5分足まで見てあげることで日中安値圏で買うことが可能。

日中安値で拾う場合はこんなところがおすすめ。

f:id:higedura:20190325211918p:plain

ザラ場を見れない方は仕方ありませんが、見れる方は覚えておきましょう。

詳細はこちらの記事に書いてあります。

有望銘柄が地合いの影響で大きく下げたとき

逆張りを活用する2つ目のパターンは有望銘柄が地合いの影響で大きく下げた時です。

有望銘柄とは

好業績やしっかりとした材料があるファンダメンタルズが良い銘柄

のことです。

株価は最終的にはファンダメンタルズ、すなわち企業価値に合った株価に収束してきます。

したがってファンダメンタルズがしっかりしていて銘柄には問題がないのに、

地合いの影響(指数の暴落)で下げてしまった場合

には逆張りで拾っても良いと考えられます。

有望銘柄が地合いの影響で下げるときの流れを簡単に説明すると

  1. 上昇トレンド継続
  2. 暴落発生
  3. 暴落でトレンド転換
  4. しばらく下げてチャートが下降トレンドに移行
  5. 何回か底をつける(2番底までが多い?)
  6. 底値から反発してトレンド転換
  7. 高値更新

という感じ。この5番くらいで逆張りするのが理想です。

詳しくはこちらの記事の「大底確認での逆張り」に書いてあります。

基本的には順張りを活用しながら、こういった考え方で逆張りを要所で使い分けると非常に効果的です。

まとめ

いかがでしたか?今回は順張り・逆張りの解説をしました。

この記事で解説した内容をよく考えていただき、しかるべきところでリスクを取るようにしてくださいね。

ちなみにトレンド初動で起きている内部変化については株やFXのトレンド初動で起きる現象!逆張りは燃料!?で解説しています。

それではまた!