株のスイングトレードルールで最低限決めておきたい5点とサブ要因

    

株をやっているほとんどの個人投資家は兼業さんだと思います。

株は趣味や副業として行っていて、主な収入は本業から得ているというパターンですね。

また、個人投資家の多くは短期売買を好むので、こういった背景から兼業投資家の多くがスイングトレードを行っていると思います。

しかし、兼業投資家は本業があるという安心感からか割と適当にトレードをして適当に続けているというケースが多いでしょう。

そこで今回はスイングトレードをするなら最低限ここは決めておきたいよねという5つのポイントと、そこにオプション的につけたいことをご紹介しました。

最低限の話なので特別難しいことはありません。リスク管理のためにも再考してみてはいかがでしょうか。

    

株をスイングトレードするならルールを決めておこう

今回ご紹介するのは

  1. どんな株を狙うのか
  2. 1銘柄あたりいくらまで買うのか
  3. 買うときはそれを何分割するのか
  4. 最大何銘柄まで保有するか
  5. 損切りはどこで行うか

の5つです。どれもスイングトレードする上で大事なことなので、あらかじめ基本ルールとして考えておきましょう。

どんな株を狙うのか

まず大前提としてくるのは「どんな株でスイングトレードをするのか」ということです。

どんな株か、というのはかなり漠然としていますが

  1. 急騰している株
  2. まだ急騰していないがこれからしそうな株
  3. 出来高が急増している株
  4. 出来高が全然無くて不人気な株
  5. 材料を持っている株
  6. 大型株・小型株
  7. 東証一部・二部・マザーズ・JASDAQ

など自分で考えなくてはなりません。

これを導くためにはどんなトレードがしたいのかが重要で、例えばとにかく大きな値幅を狙いたいのであれば

  1. 小型株
  2. 出来高急増
  3. 材料持ち
  4. 急騰後

といった条件に当てはまるものが良いですよね。

また、日経平均株価の動きに左右されたくないのであれば大型株を避けるなど自分なりに狙いたい領域を考えましょう。

1銘柄あたりいくらまで買うのか

こんな株を狙う!なんてイメージが湧いたら今度は「その株をいくら買うのか」をルールとして決めます。

ここがスイングトレードをする際のリスクそのものを直接的に決める部分です。

例えば100万円分買うのであれば数%の値下がりで数万負けてしまうわけで、10万円に抑えれば数%の値下がりは数千円の負けになりますよね。

ただし、値上がりの場合はこれと全く逆になるので数%の利益でどれくらいの金額を得られるかが変わってきます。

大きな金額を得たいのであれば

  1. がっつり買って少し抜く
  2. ちょっと買って大きく伸ばす

のどちらかなので1銘柄あたりの投入額で調整しましょう。

買うときはそれを何分割するのか

1銘柄あたりのスイングトレード額が決まったら、今度はそれをどんなペースで配分するのかルールを考えます。

これは銘柄によっても大きく変わってはきますが、基本的に2分割で入れるのか3分割なのかをイメージしておきましょう。

仮に2分割と決めたのであれば

  1. 1回目でこれくらい入れる
  2. 2回目で残りを入れる

と資金配分を考えます。

例えば「基本的には1回目が打診的な意味で、そこから想定範囲内で下がったら2回目で取得単価を下げる」とイメージしておけば

  1. 1回目の買いは何円
  2. 2回目は何円
  3. 最終的な取得単価は何円くらい

と全体像も把握しやすいですね。

最大何銘柄まで保有するか

先ほどまでは1銘柄ごとのトレードリスクでしたが、株の短期売買は資金全体のリスクも考えなくてはなりません。

例えば資金が1000万円あったとして、1銘柄100万円を3つ同時に行えば資金全体の3割をリスクにさらしているわけです。

その状態で市場全体の暴落局面がきてポジションの20%が削られたとすれば

  • 300万円 × 20% = 60万円の損失

となります。

60万円は資金全体の6%ですが、「精神的にこの損失に耐えられますか?」という点が基準です。

大きく入れればそれだけ大きく勝てる可能性も上がりますが、リスクと自分のメンタル面もイメージしてルールを考えましょう。

損切りはどこで行うか

最後に株のスイングトレードルールのリスクをさらに細かく限定していくために「損切り方針」を考えます。

といっても個人的にはスイングトレードの場合、値動きと多少の材料だけで行うのでそんな難しいことは考えません。

まずはここを割ったらまずいなという価格を考えて、そこから数%下とかそんなもんです。

損切りルールはリスク限定という意味で大事なのですが、それよりは「メンタル面を一定に保つ」という意義の方が重要ですね。

前日のNYダウが悪かろうと損切り価格にいけば切って、そうでなければ何も考えないという状況を作ることに大きな意味があります。

損切りルールがなければ下値目安がないわけで、

  1. どこまで下がるんだろうか
  2. どこまでこの下げに付き合うのか

という不安がよぎるでしょう。

株のスイングトレードでサブ的にチェックしておきたいこと

株のスイングトレードではサブ的にチェックしておきたいこともあります。それは

  1. 直近材料
  2. 次の決算発表日

の2点です。

前者は「上昇基調がちゃんと続きそうか」ということを、そして後者は「不要な決算またぎを防ぐ」ということに役立ちます。

材料に関しては何もなくても強い値動きをするケースがあるので場合によりけりかもしれませんが、決算日に関してはいらぬリスクを背負わないためにも見ておきたいですよね。

背景として考えたいこと

スイングトレードルールの中に「どんな株を狙いたいのか」という項目を挙げましたが、そのひとつとして市場背景も頭に入れておきたいかなと感じます。

例えば「現状で市場に注目されている分野はどこか」を考えた時に電力株が軒並み上がっていたとしましょう。

スイングトレードで効率良く稼ぐためには上がっている分野で売買をすることが手っ取り早いので、

  1. 電力株が買われているということは為替や海外情勢を気にしているのか
  2. 内需株が買われやすいかもしれないので頭に入れておこう

となんとなくでも考えると良いでしょう。

そうすればスクリーニングの時に感じることが変わってくるかもしれませんし、ふたつの銘柄のどちらを買おうか悩んだ時にも判断しやすいかもしれません。

また、今は触らない方が良いセクターも頭に入るのでリスク低減にもなりますね。

まとめ

今回は株のスイングトレードルールで最低限考えておきたいこととサブ的な要因をご紹介しました。

  1. どんな株を狙うのか
  2. 1銘柄あたりいくらまで買うのか
  3. 買うときはそれを何分割するのか
  4. 最大何銘柄まで保有するか
  5. 損切りはどこで行うか

といったことを忘れずに考え、基本的な方針として置いておきましょう。