ローソク足分析と時間概念!いつまでも、あると思うな優位性。

    

どうも、ひげづら(@higedura24)です。

ローソク足分析は非常に奥が深く、経験を積むほどに味が出てきます。

毎日チャートを見続ければ得るものがあり、少し前はわからなかったことに気づけるでしょう。

今回は私の経験の中で、「これって割と大事なことだよね」と感じるローソク足分析のコツみたいなものを紹介します。

それは「ローソク足分析と時間概念」です。

難しく聞こえますが、よく考えれば当たり前のお話なんですよね。

でも意外と忘れていて、盲目になってしまいがちな部分でもあるかと思います。

ローソク足に時間概念?と感じる方もそうでない方もぜひご参考ください。

    

ローソク足分析は出来高と組み合わせれば一定の優位性がある

ローソク足分析は酒田五法のようにそれ単体で一定の意味合いがあって、それなりに何が起きたのか感じ取れるという特徴があります。

例えば大陽線で小陽線をはらんだら「買いが弱まってきたか打ち止めか」なんて考えられるでしょう。

大きな陽線を引いた直後に、その値幅内で小さな陽線となったのだから「上昇力が残っていないのか」と思うわけですね。

これ単体でもそれなりの意味合いを持たせることが可能ですが、ここに出来高分析が加わるとなお強いです。

  1. 大陽線で爆発的に出来高が増えて、小陽線で激減したのか
  2. 大陽線でも小陽線でも出来高が爆発的なのか

によって解釈も変わってくるということ。

あまりそういったことはないでしょうが、2連チャンで出来高が増えたのにそれ以上進まなければなお弱いと感じます。

このようにローソク足分析と出来高分析は相性が良く、特にスイング以上の時間軸で効果的です。

ローソク足分析と時間概念

では本題のローソク足分析と時間概念について考えてみましょう。

こちらをご覧ください。

このチャートは赤枠部分で材料が発生し、価格帯がひとつ上がった状況です。

出来高が爆発的に増えたものの、直後にそれを上回る出来高で陰線が発生していることが特徴的ですね。

その後は価格帯を維持しながらボックス推移となっています。

ここでポイントなのは、

  1. 高値で売り
  2. 安値で買い

を仕掛ければ一定の値幅が何度か取れるということです。

ボックス前半では懐疑的ですが、後半はもしや?と感じることができるでしょう。

この状況を言い換えるならば、

  1. 高値に売りの優位性がある
  2. 安値に買いの優位性がある

ということです。

こういったボックス推移は長く続けば続くほど優位性が高まるケースで、時間が長引くほど

  1. 安値高値の優位性に気づく人は増える
  2. 安値高値はより強固となり、意味合いが増す
  3. ブレイクした場合は一方向に動きやすい

という特徴があると思います。

これはローソク足分析に時間概念を組み合わせたものと言えませんか?

ではこの場合はどうでしょう。

このチャートは

  1. 赤枠部分で急騰後の高値をつける
  2. 青枠部分で再度その高値まで戻る

という流れです。

赤枠部分では出来高を伴って高値をつけているので、ここは一定の目安となり得る部分と言えます。

そこから何か月も経過したあと、青枠部分で再び同じ価格まできたわけですが・・・さてここでまた高値をつけるかどうかが問題ですよね。

個人投資家の中には塩漬け株を作る方も多いです。

そのため高値は、基本的には時間が経過してもそれなりに効いてくるものではあります。

ただ、今回の場合は戻す過程で出来高が連続的に急増していませんか?

流れ的には、

  1. 一度急騰して注目を集める
  2. その後、全戻ししてふるい落とし
  3. 再度出来高を伴って急騰し、直近高値を抜けていく

というように見えます。

その後の値動きは・・・

出来高水準を保ったまま高値を超えていきました。

最初に見せたボックス推移のケースでは、短いスパンで安値高値を往復していましたよね。

しかし、今回のように大きく時間を空けた場合は必ずしもその高値に優位性が残っているかはわかりません。

高値というのはローソク足分析の一種です。

もし空いた時間の中で十分に塩漬け株が処理されていた場合、高値に戻った段階で売りたい人は多いでしょうか?

また、株価を戻す過程で新規参入している人が多くても高値の優位性はあるでしょうか?

ローソク足で株価を分析する場合、こういったことを考える必要があります。

なんでもかんでもローソク足に従うのではなく、

  1. 出来高
  2. 時間概念

を取り入れつつ、解釈を変えていくことが重要というわけです。

まとめ

いかがでしたか?今回はローソク足分析と時間概念についてお話しました。

ローソク足分析によって優位性を見つけても、それがいつまでも残っているわけではないです。

単純な安値高値にしても、酒田五法のようなローソク足分析でも時間が経過していたら注意しなければなりません。

直近の値動きも考慮しながらローソク足分析をしていきましょう。

関連記事には

がありますのでご参考下さい。それではまた!