株価が横ばいや保ち合いを形成しているとき何が起きている?

    

どうも、ひげづら(@higedura24)です。

以前の記事で、株の値動きは

  1. 上昇
  2. 横ばい
  3. 下降

の3つで構成されていると言いました。

初心者さんはこのうちの上昇や下降にばかり気を取られがちですが、実は一番大切なのは横ばいの期間です。

この記事では横ばい、すなわち「保ち合い」や「ボックス」という概念について解説します。

    

株価が横ばい(保ち合い)になる意味

早速ですがこちらをご覧ください。

f:id:higedura:20190326220752p:plain

これは大陽線で上昇後に押し目を形成し、最終的には高値ブレイクしたチャートです。

このチャートの中に横ばい部分が2つあります。どこだかわかりますか?

正解は・・・

f:id:higedura:20190326221117p:plain

この2箇所の赤枠部分です。ポイントとしては2つとも

上昇後に一度下げてから横ばいに移行している

というところです。

こんなチャートを見たとき、初心者さんが思ってしまいがちなのは

最終的に上昇していくならすぐ上がってくれればいいのに!

ということですね。実はそれ、間違っています。

こういった「横ばい」や「保ち合い」と呼ばれる期間があるからこそ株価は上昇していけるのです。

以前書いた順張り逆張り記事で解説したように、株価というものは一直線には上昇していくことはできません。

なぜなら上昇すると一定の売り圧力が発生するから。

その売り圧力をこなさずに上がると高値で大きな売りが生じて崩れてしまうんです。

・・・もうおわかりですね?

先程見ていただいた「横ばい」や「保ち合い」と呼ばれる部分は

売り圧力を消化してさらに上昇するための準備期間

という意義があるんです。

横ばいは短いものも長いものもあります。

局所で見たときには先程のような赤枠で売り消化をしていますが・・・

f:id:higedura:20190326221117p:plain

実は最終的な流れの中では・・・

f:id:higedura:20190326222243p:plain

青枠のような大きな横ばい期間で売り消化しているとも認識できます。

よく「上下に振って売りを落としている」なんて表現がなされますが、あれはこういったチャートを指しています。

  1. 青枠:ボックス推移
  2. 赤枠:ボックスの中の安値移行部分

と解釈するとわかりやすいかもしれません。

こういった横ばいや保ち合いでは売り圧力を消化するだけでなく、

買い手は安いところでポジションが持てる場所

という認識もできます。

これはいわゆる「押し目買い」という概念に通じますよね。

いわば「押し目買い」と「横ばい・保ち合い」は実は隣り合わせの概念なんだと言えるわけです。

株価の横ばいと出来高推移

ところで「横ばい期間に入った」とどうやって見抜くのでしょうか?

最もわかりやすいのは出来高推移です。

f:id:higedura:20190326221117p:plain

先程見ていただいたチャートの出来高に注目してください。

特に2つ目の赤枠部分で顕著ですが、底値では出来高が激減していますよね。

これが保ち合い期間に入ったという安値形成合図です。

したがって少しずつ拾うとしたらこういった出来高が少ない期間が良いでしょう。

安値付近に指値をしておいても良いですし、デイトレなら売り板を見ながら買い増しを行っても良いです。

  1. 出来高は少ないの一気には集められない
  2. 安値を割り込む可能性もあるのである程度の慎重さが必要

という注意点はあるものの、しっかり横ばい期間に入っていればボックス高値まで戻ることも多いですよ。

三角保ち合いとは

ここまで紹介してきた保ち合いは長方形のイメージですよね。

しかし、保ち合いの中には「三角保ち合い」と呼ばれる概念があります。

シェーマはこんな感じ。

f:id:higedura:20190326224011p:plain

黒線が株価の値動き、赤線は安値高値を結んだ線(トレンドライン)を表しています。

三角保ち合いの特徴は

  1. 基本的には保ち合いに入る前のトレンドを引き継ぐ
  2. 保ち合い前のトレンドを継続するために保ち合っている
  3. 高値ライン突破で上昇が始まる
  4. 安値ライン突破で下降が始まる
  5. 高値もしくは安値ラインが水平になるパターンもある
  6. 保ち合いが進むと出来高が減少していく傾向
  7. 出来高の減り具合で保ち合いの進捗を測る

ということが挙げられます。

経験則としては安値高値は3つ以上になることが多いですかね。

トレンドラインの引き方としても3点で引くほうが信頼性も上がりますし、三角保ち合いを見抜く場合も3点取ったほうが良いでしょう。

実際のチャート例は以下。

f:id:higedura:20190326225241p:plain

三角保ち合い前の上昇トレンドを継続するために保ち合っているのがわかりますよね。

出来高も三角保ち合いが進むに連れて減少していってます。

また、青丸部分で三角保ち合いを上抜けるとトレンドを継続して上昇を開始しています。

長方形の保ち合いでは安値で拾うこともできましたが、三角保ち合いでは基本的に保ち合いブレイクのタイミングを狙いましょう。

出来高がかなり減少してきた後半ならまだ良いのですが、三角保ち合いかもわからない段階でエントリーするのはリスクが大きいです。

株価の横ばいは奥が深い

今回は株価の横ばい・保ち合いが

  1. トレンド継続のために存在する
  2. 安く拾うチャンス
  3. 長方形だけでなく三角形もある

といったことを解説しました。

しかし、これはほんの基礎的な部分を簡易的に解説したに過ぎません。

もっと詳しく保ち合いの種類を知りたい方はこちらの記事をご参考ください。

まとめ

いかがでしたか?保ち合いは株価の値動きでも重要な部分を担当しています。しっかりと意義を理解して売買に役立ててくださいね。

ボックスや保ち合いに関するその他の関連記事は

  1. 株のボラティリティとは?単なる値幅だけで終わらせない活用法を紹介!
  2. 株のボックス理論とは?ローリスクローリターンで稼ぎたい人必見!
  3. ボックス安値でダマシにあったからといって諦めてませんか?実は押し目買いに活用可能。

があります。こちらもご参考ください。それではまた!