貸借対照表とは?読み方やポイントを簡単に解説しました!

    

どうも、ひげづら(@higedura24)です。

みなさんは貸借対照表というものをご存知ですか?

貸借対照表とは企業の総資産の内訳が書かれている表のこと。

その企業における資産と負債のバランスがわかることからバランスシートなんて呼ばれ方もしています。

この記事では企業の資産状況を知るために重要な貸借対照表についてわかりやすく解説しています。

初心者さんにもぜひ知っておいていただきたい内容です。

    

貸借対照表とは

企業は現状の資産状況などを株主に知らせるために「財務諸表」というものを発表しなくてはなりません。

その財務諸表を構成する主な3つの表が

  1. 貸借対照表
  2. 損益計算書
  3. キャッシュフロー計算書

です。

今回はそのうちのひとつである「貸借対照表」を見てみましょう。

f:id:higedura:20190402182629p:plain

貸借対照表は赤丸で囲ったように、

  1. 資産の部
  2. 負債(及び純資産)の部

に分かれています。

資産の部

資産の部は

  1. 流動資産:1年以内の現金化が予定されている資産
  2. 固定資産:1年を超えて保有する資産

の2つに大別できます。

簡単に言うとすぐ現金にできるものか、時間が経過しないと現金化できないものかという感じですね。

流動資産は1年以内の現金化が予定されている資産で

  1. 現預金
  2. 受取手形
  3. 有価証券
  4. 売掛金

などが該当します。流動資産のポイントは未来に渡って受け取りますよ、というお金が含まれているのがポイント。

未来ということはもしかしたら受け取りに失敗する可能性もあるわけですね。そのため現金のことを考える場合はキャッシュフロー計算書を見る必要があります。

キャッシュフロー計算書とは貸借対照表と同じく財務諸表に含まれている表の一種で、現金の増減を示してくれるものです。

固定資産は1年を超えて保有する資産のことで、

  1. 建物
  2. 機器設備
  3. 土地

などが該当します。固定資産は長期的な資産なので、企業規模が大きいと当然大きくなります。

また、建物や設備に多く投資を行っている場合はこの固定資産が増加しやすいです。

ただし、修繕・修理・買い換えでは直したり入れ替えているだけなので増えません。

設備などに対する投資キャッシュフローを確認するためには、キャッシュフロー計算書を確認する必要があります。

負債の部

負債の部は

  1. 流動負債:1年以内に返済する負債
  2. 固定負債:1年を超えた期限で返済する負債
  3. 資本関係:返済期限のないお金

に分けられます。

簡単に言うとすぐ返さないといけない借金なのか1年以上の猶予がある借金なのかという感じですね。

流動負債

  1. 買掛金:事業の中で発生した未払い代金
  2. 1年以内の期限つき借金

などが該当します。

固定負債

  1. 社債:資本獲得のため企業が発行した債権
  2. 1年を超える期限つきの借金

などが該当します。

資本とは

  1. 株式資金:株主から集めたお金
  2. 企業資金:今までの事業で得たお金

が該当します。

貸借対照表で重要な指標

貸借対照表は見てわかる通り数字の集まりです。そのためそれらひとつひとつだけ見てもそこまでのことはわかりません。

貸借対照表で重要なことはそれらの数字を活用して企業の資金繰りがどれほどの安定感があるか考えることです。

株式投資の世界ではそのための指標として

  1. 自己資本比率
  2. 当座比率
  3. 固定長期適合率

の3つがあります。

自己資本比率

自己資本比率とは

事業資金のうち、企業自身のお金や返済不要なお金がどれくらいあるか

を示すものです。

株式投資の世界では倒産確率の目安として重要視されています。

自己資本比率は

自己資本比率=資本÷総資本×100

で表され、企業自身のお金が多いほど返済義務が少なく資金繰りがうまくいっていると判断できます。50%以上が安定の目安。

当座比率

貸借対照表の流動資産と流動負債を活用して、

流動比率=流動資産÷流動負債×100

というものが出せます。これは

流動負債に対する支払い能力

を表すものですが、流動資産がたくさんあってもすぐに現金化できるかどうかは別とも考えられています。

そこで、流動資産の代わりとして当座資産(現金化しやすい資産)を用いて流動比率を計算した

当座比率=当座資産÷流動負債×100

というものが考案されました。当座比率は流動比率よりも実質的な流動負債支払い能力を表す特徴があります。

100%以上で良好。

固定長期適合率

建物や設備などの固定資産を購入する際は、返済期限がない資本でまかなうことが好ましいという考えから固定比率という概念ができました。

固定比率=固定資産÷資本×100

で表されますが、現実問題としてすべての設備投資を資本でまかなうことは難しく、固定比率が100%を超える(負債でまかなう)ケースも多いです。

そこでできたのが

固定長期適合率=固定資産÷(資本+固定負債)

という固定負債も含めて固定比率を考えた指標です。

短期的に返済する必要のある負債でまかなったときは固定長期適合率が上昇するので、100%以下になっているかが安定した資金繰りのポイントとされています。

貸借対照表を考える流れ

ここまでお話してきたように、企業の中には短期・長期の時間軸にそれぞれ資産と負債が存在しています。

特に負債は背負いたくて背負っているわけではないです。短期的なものであれば仕入れですとか何かしらの目的があるわけですよね。

目的で通じていることは企業の成長なわけであって、うまくお金が回っていけば利益が出て負債も返せて・・・というサイクルがあります。

貸借対照表ではこういった資金繰りの安定性・安全性を数字を通して確認するのが目的ですよね。

この観点で考えると、先程ご紹介した重要な指標は

  1. 自己資本比率:いざという時のお金がたくさんあって、企業としての体力が備わっているか。長期的な安全性。
  2. 当座比率:短期的な安全性がどれくらいか
  3. 固定長期適合率:長期的な安全がどれくらいか

という意味合いがあります。

これらが良好なほど優良企業だと考えられ、計画的な貸借を行っていると判断できます。

一概には言えませんが、貸借対照表では例えば、

「当座比率が100%を下回ることが続いているので増資によって自己資本を底上げすることも考えられるのかな」

なんてことを考えることもあるでしょう。

上記の指標は業種によって水準が変わってくる側面がありますので、他社と比較検討することも重要ですね。

重要指標の確認方法

今回ご紹介した指標を簡単に確認するには証券アプリで見るのは一番手っ取り早いです。

特に楽天証券では・・・

f:id:higedura:20190402232048p:plain

このように指標ページに様々な指標がまとめられており非常に便利です。

貸借対照表以外のものもずらりと並んでいるので、まだ楽天証券をお使いでない方はぜひお試しください。

指標以外の面でも非常に使いやすくサービスが整っていますよ。

楽天証券公式ホームページへ

まとめ

いかがでしたか?今回は貸借対照表についてご紹介しました。

財務諸表を構成する重要3表のひとつですので、どんなものか知っておくと良いでしょう。

その他の財務安全性指標については財務安全性指標まとめ!株をやるなら倒産リスクを測るべし!でまとめています。

こちらもご参考ください。それではまた!