損切りタイミングの設定で重要な考え方!早い遅いの違いってなに?

    

どうも、ひげづら(@higedura24)です。

株式投資の悩みで多いものに「損切りタイミングをどうするか」があります。

色々な本で損切りはちゃんとしないといけませんよと書かれているものの、まだ経験が浅い人にとっては判断が難しい部分ですよね。

その根底には損切りしたあとに株価が大反発したらどうしようという心理があり、その考えが売却ボタンを押しづらくしていると思います。

この記事ではそういった損切りタイミングに悩む方へ微力ながらアドバイスを書いてみました。

  1. 損切りタイミングが早いかどうかの違い
  2. 損切りタイミングの基本的な考え方
  3. 損切りを実行するためのマインド
  4. 逆指値を狩られやすい人の対策

について書きましたのでぜひご参考ください。

    

損切りタイミングが早いか遅いかの違いとは

株初心者さんの悩みには「自分が損切りすると株価が上がる」というものがありがちです。

この状況は言い換えると「損切りが早かった」となると思います。

この損切りタイミングにおける「早い」と「遅い」の違いは一体なんなのでしょうか?

また、損切りは早いのと遅いのではどちらが適切なのでしょうか?

結論的には、損切りに早いも遅いもないと私は考えています。

なぜならば、結局は損切り後の値動きを自分がどう感じるかによってその基準は変わってしまうからです。

損切りタイミング

例えば、図の赤丸部分で損切りした人はどう感じるでしょうか。

自分が損切りしてから株価(黒線)が上がっているので、損切りが早かったと感じると思います。

しかし青丸で損切りした人は株価がその後下がっているので、良いタイミングで損切りできたと感じるでしょうね。

損切りタイミングとして選んだ株価は同じ水準ですが、

  1. その後の株価が上がれば早かった
  2. その後の株価が下がれば喜ぶ

というわけです。

値動き的には赤丸が押し目タイミングで青丸は高値から下ってきた所なのですが、青丸から劇的に反発してくる可能性も十分あり得ます。

その後の値動きなど誰にもわからないのに(値動きは半永久的に続いていくのに)、その後の値動き次第で一喜一憂するのはおかしいと感じませんか?

損切りタイミングが早いか遅いかはその後の値動き次第ですし、どうなるかは誰にもわからない。

であれば当初決めていた損切りタイミングこそ最適な損切り位置であり、それをしっかりと実行することの方が大切です。

誰もあなたの売買に興味などないし、損切りが結果的に早かろうと遅かろうと気にしなければ良いのでは?

損切りの目的は自分が決めたタイミングで速やかに行い、長い目でトータルパフォーマンスを上げることです。

その1銘柄の売買のみで考えず、トータルで損を抑えて勝ちに持っていくことを考えましょう。

損切りタイミングは売買時間軸で考える

損切りタイミングを自分の買値からどれくらい引っ張るかどうかは売買の時間軸によって変化させます。

基本的な考えとしては

  1. 売買時間軸が短い:損切りタイミングも短めに
  2. 売買時間軸が長い:損切りタイミングも長めに

と心がけます。

これは、長く保有すればそれだけ株価が動く範囲も大きくなりがちだからですね。

例えば、1日で10%動く可能性は低いですが、3ヶ月保有すればその可能性は高まりますよね。

したがって同じ「10%の下落で損切り」というルールでも、売買時間軸によって向き不向きがあるということです。

これだけ聞くと「長く保有するだけ損じゃないか、だったら損切りはさっさと行おう」と感じるかもしれません。

しかし、損切りタイミングを長めに取れば、それだけ得られるリターンも上がるわけです。

まともな株で損切りリスク以上にリターンを得るように心がければ、働きながらでも十分に利益を伸ばすことが可能ですよ。

もし3ヶ月くらいのスパンであれば、下落率8%が遅すぎるとは思いません。

確か中長期成長株投資の有名人であるオニールやミネルヴィニの本でもそれくらいの損切り幅だったかと。

実際に私が株式投資をしていても、一度上昇に転じてくれれば3ヶ月でそれ以上の利益率を出すことはたくさんあります。

損切りタイミングは想定する売買時間軸や損失許容額に依存しながら柔軟に変化させましょう。

損切りは早めても良いが遅くしてはいけない

損切りタイミングは柔軟に対応するべきなので早めても構いませんが、遅くしてはいけません。

例えば、「マーケットの状況が不穏な空気になったので早めにポジション調整をする」は効果的です。

ポジション調整では

  1. 含み益
  2. 含み損

を清算していくので、結果として早めの損切りになる銘柄もあるでしょう。

早めに損切りした株が本当に下げた場合は、落ち着いたところで買い直せば良いだけなので大きな問題はありません。

しかし、「マーケットの急落に逃げ遅れて含み損が想定以上に膨らんだので様子を見た」はあまり良いことではないと思います。

急落当日におけるザラ場反発を待つのは別として、損切りを実行しないことは良くないでしょう。

翌日に大きく反発するかどうかはわからないですし、よほど自信がある根拠がない限りは切ってから様子を見た方が良いです。

塩漬株を作ってしまうパターンで多いものですし、運が悪かったと仕切り直しましょう。

損切りタイミングを決めても実行できない場合

損切りをしっかりと実行するためのコツというか、持つべきマインドは「自分は素人なのだからどうせ最適な損切りタイミングなどわかるわけもない」というものです。

前述のように、損切りタイミングが早いか遅いかはその後の値動き次第で変わってしまいます。

その後の値動きがわかれば誰も苦労しませんし、そもそも私達のような素人が一朝一夕でわかるものではないでしょう。

プロやアナリストだって予想を外すわけですから、「その後の値動きより当初の損切りタイミングを遵守すること」に尽きます。

また、その後の値動きを監視する目的は一喜一憂することではありません

損切りしたとしてもまたどこかで買いたいと考える銘柄に対して、次なるエントリーポイントを探るために監視するのです。

そのためには損切りしたという事実は置いといて、

  1. 買い直すほどの期待値がその銘柄にありそうか
  2. 売りが減って下げ止まってきたか

など次のステップを意識する方が有意義だと私は考えています。

例えば、こんな銘柄を買って中期線で売ったとしましょう。

損切りタイミングの実例

この株は株価を順調に上げていた成長株でしたが、地合い悪化により利食い売りを浴びてしまったのだと考えられます。

多少割高ではありますがまだまだ上を狙える位置ですし、銘柄の問題で下げたわけでもないです。

需給もまだ良好でしょうし、地合いとともに下げ止まりを狙いたいと考えました。

その後の値動きは・・・

このように下げ止まったあと反発して、高値まで戻す流れとなりました。

これはうまくいった例ですが、ポイントとして

  1. 中期線で一度損切りしなかった場合、下げ止まる間も含み損が膨らみ続けた
  2. 損切りしておけば、買い直す時に余力的にもメンタル的にもやりやすい
  3. 買い直しが成功した時のリターンは大きい

といったことが挙げられるでしょう。

決めていた損切りタイミングをしっかり実行することで大きなメリットを得られた良い例ですね。

逆指値狩りの対策

損切りの悩みには「逆指値が狩られた後に反発してしまう」というものもあります。

この対策としては

  1. 逆指値位置をもっと下げる
  2. 逆指値を仕掛けない

の2つがあるでしょう。

逆指値位置をもっと下げる

逆指値を狩られやすいことの原因には「大衆と同じような位置に仕掛けてしまう」というものが挙げられます。

したがって、勇気を出して逆指値位置をいつもより少し下げてあげれば良いはずです。

イメージとしては「いつも買値から3%下で仕掛けるところを5%にしてみる」といった具合ですね。

大口投資家がふるい落としを仕掛けてくる時は、例えば

  1. 中期線割れ
  2. 直近安値割れ

などわかりやすくて使われやすい目安までわざと下げてくると思います。

自分がいつも使っている損切りタイミングがふるい落としにかかりやすい(逆指値を狩られやすい)ところだった場合、それよりも下げるという対策は有効です。

逆指値を仕掛けない

逆指値を頻繁に狩られるくらいなら「最初から逆指値を仕掛けない」という対策もあります。

ただし、それによって自動で損切りされるというメリットはなくなるので、多少なりフォロー案が必要です。

そのため追加条件として、

  1. 株価アラートを本来の逆指値位置に仕掛けておく
  2. 大引け付近で損切りを判断する

などを設けてあげます。

株価アラートは「設定株価まできたらスマホに通知を送ってくれる」という機能ですね。

これを証券アプリ内で提供しているのは楽天証券だけなので、まだ活用していない方はぜひ試してみて下さい。

株価アラートで代用することによって、「売り注文を出さない状態で下落を察知できる」というメリットがあります。

売り注文は出していないので、逆指値も狩られません。

ただし株価アラートはザラ場を見ることができれば効果的ですが、そうでない場合には逆指値の方が良い可能性もありますね。

また、実際に株価が下がったタイミングでは値動きを考慮しながら損切りするかどうか判断する必要があります。

ザラ場の値動きに慣れていない場合は、大引け直前の株価で損切り判断をするなどの工夫も効果的でしょう。

大引け直前まで待つことで、日足ローソク足が長い下髭に変化したというケースも多いですよ。

まとめ

いかがでしたか?今回は損切りタイミングについて考えを述べました。

損切りタイミングが早いかどうかはその後の値動き次第なので、基本的には当初のルールに従った方が良いです。

また、値動きの特性を考えると売買時間軸によって柔軟に対応することも重要でしょう。

ただし損切りタイミングは早めても良いですが、遅めてはいけません。

損切りタイミングを守れない人は未来の値動きを予想することは難しいことを念頭に、ルールを守ることの意識を高めましょう。

逆指値を狩られやすい人は株価アラートを活用した対策など工夫が必要ですね。

株価アラートは楽天証券のみがアプリで提供しています。

外部参照リンク:楽天証券公式ホームページはこちら 

関連記事には

がありますのでご参考ください。それではまた!