株の損切りルールとは!?目安に欠かせない基本概念を伝授!

    

どうも、ひげづら(@higedura24)です。

みなさんはトレードの際にどんなルールで損切り(ロスカット)していますか?

損切りのやり方は色々あるかと思いますが、どんなルールにせよ必ずしなくてはならないものです。

ましてやデイトレのつもりが含み損のままスイングトレードになったり塩漬株になったりしているようではまだまだ半人前です。

今回は私が考える損切りの基本的な考え方や目安についてご紹介します。

ぜひ参考にして頂いて損小利大なトレードができるようになって下さいね。

    

損切り(ロスカット)とは

そもそも損切り(ロスカット)とはどんなものなのでしょうか?

私が考える損切りの意義は期待値が低いものを切り捨てトータルパフォーマンスを上げる作業です。

例えば、あなたが

  1. がんがん値上がりするA銘柄
  2. どんどん値下がりするB銘柄

の2つを保有していたとしましょう。

この時にトータルパフォーマンスを下げているのはどちらですか?

もちろんB銘柄ですね?

トータルパフォーマンスを上げたければ当然B銘柄を損切りするわけです。

こう言われるとそんなの当たり前でしょ・・・と思いますが実際のトレードになると全く逆の行動をしている人があまりに多いのです。

その要因として

  1. 利益が出ている銘柄と損が出ている銘柄があった場合に今出ている利益だけは自分のものにしたい
  2. この銘柄の損はこの利益で穴埋めしたい

といった人間の心理が関係しています。

はっきり言いますが、これはナンセンスです。特に損を他の銘柄の利益で埋めるといった考えは捨てて下さい。

銘柄が違うのですから別のトレードです。

期待値が低いとなれば即座に切り捨て、トータルパフォーマンスを上げる投資行動を起こさないと安定して勝つことなど到底できません。

損切りはあなたのトータルパフォーマンスを上げるための投資行動だと認識しましょう。

<関連記事>

損切り(ロスカット)ルールの基本的概念

ではどのように損切りをしていけば良いのでしょうか。具体的な目安に触れる前に大事な概念をお伝えしておきます。

  1. 損切りは予想するシナリオに合わない値動きをしたときに行う
  2. トレードの時間軸が長くなればロスカットの値幅も大きくなる
  3. 損切りの目安は最適なものを選択する

損切りは予想するシナリオに合わない値動きをしたときに行う

ポジションを作る際になにも考えずにエントリーしている人はあまりいないと思います。

もしなにも考えずエントリーしているのであればまずはそこから見つめ直して下さい。

例えばあなたが

  1. 話題の銘柄だから高値圏から落ちてきたら反発するだろう
  2. ここまで落ちてきたら買うという目安が欲しい
  3. チャートを見ると中期線でよく反発しているな
  4. 今回も中期線で反発する可能性がある
  5. 中期線でのエントリーは期待値が高そうだ
  6. 中期線まで落ちてきたらエントリーしよう

という流れで考えながらある銘柄を監視しているとします。

この流れを端的に述べるなら中期線で反発するシナリオというわけです。

つまりエントリーは中期線を目安にいくつかに分けて指値を配置しておき、約定後に反発してくれればホールドします。

この時、中期線より上にも下にも配置するとは思いますが今回はやや上に仕掛けて約定したとしましょう。

その場合の損切りラインを設定するのであれば中期線割れで損切りというのが基本方針です。

つまり、あなたが「中期線で反発するシナリオを考えて少し早めにトレードしたのにそうならなかったらロスカットする」というわけです。

ただし、ここで問題となるのが「どの程度の割り込みを中期線割れと考えるのか」でしょう。この点を考えるときに出てくるのが次の基本概念。

トレードの時間軸が長くなれば損切りの値幅も大きくなる

先ほどの例で出てきた疑問は「中期線割れをどの程度とするのか?」でした。

言い換えると「中期線割れの定義」について考えなくてはなりません。

次の図を御覧ください。

f:id:higedura:20181222212929p:plain

図のAでは損切りの基本軸となる中期線をほんの少しだけ割り込んでいます。

図のBではローソク足の半分ほど割り込んでいます。

図のCではローソク足全体が下抜けていて明確に割り込んだと言えますね。

結論から言うと最初のうちは基本的にAパターンで損切りすることを考える方が良いです。

少しでも割り込んだらさっさとロスカットして次のエントリーを待ったり、監視を継続しながら違う銘柄に移ったりします。

ただし、先ほども述べたように実際の売買ではおそらく中期線を目安にその周辺に指値をいくつかに分けて配置するはずです。

その兼ね合いによっては中期線より下にも指値があるので、そこからどれくらい下かを考えても良いと思います。

当初から想定していた損失許容範囲であれば多少は様子を見ることもあり、その際にはBやCパターンになるでしょう

ただし、どの時間足でこの現象を見ているのかにもより、例えば・・・

f:id:higedura:20181222220046p:plain

これは同じドル円の5分足と日足チャートです。

両者とも中期線を下抜けていることには違いありませんが、若干5分足の方が大きく下抜けていますよね。

にも関わらずはみ出ている値幅は日足の方が大きい、すなわち損切り額が大きいことが推測できます。

これはチャートに表されているローソク足の大きさは相対的なものだからで、長い時間足ほど1目盛間の値幅が大きいことが影響しています。

日足の縦軸目盛りは2円間隔になっているので、損切り目安を少し下抜けるだけで5分足より大きな損失額となるわけです。

チャートにはこういった性質があるので、意外に大きな損切り額となるケースもあり注意が必要ですね。

<関連記事>

損切り目安は最適なものを選択する

エントリーの際に何かしらの目安を見つけるように、損切りでも何かしらの目安が必要です。

目安となるものは後述しますが、複数あるため似たようなタイミングで値動きに重なることがあります。

次の図をご覧下さい。

f:id:higedura:20181222212952p:plain

これは先ほどのCパターンに直近値動きをつけたものです。

黒実線のような値動きの途中で中期線を割り込んでいるので損切り・・・かと思いきや直近安値ラインと陰線終値がほぼ同じです。

このような中期線割り込みと安値ライン到達が同時発生した場合には直近安値ライン割り込みをロスカットに設定することがあります。

どういった場合にこのケースを適用するかは場合によりけりですが、例えば

  1. 中期線割り込みの出来高が少ない
  2. 直近値動きが強く、買われていると判断できる
  3. その安値ラインで反発することが多い

といった場合が挙げられます。

このように損切り目安が近い間隔で重複した場合には最適なものを選択する必要がありますので覚えておきましょう。

ちなみに、これもどの時間足で損切りしているかが大きく関係します。

損失額が大きくなりそうであればなるべく早期のロスカットラインを選択するのが好ましいでしょう。

損切り(ロスカット)目安の例

ここでは損切り目安の例をご紹介します。

ここで紹介するような目安をヒントにご自身でも損切りラインを考えてみて下さい。

損失額or値下がり%

買値や売値からいくら損失方向に動いたら損切りする、というやり方です。これはかなり一般的なロスカット方法ですね。

この「いくら」という物差しをどこに置くかによって損失額で考えるのか値下がり%で考えるのかが変わってきます。

例えば、総資金額に物差しを置けば損失額で損切りしたほうが良いでしょう。

あなたの資金が100万円として損切りは資金の2%までに納めたいとすれば「2万円の損失額でロスカット」となります。例を挙げると

  1. 1000円の銘柄を100株持っていれば200円値下がりしたら損切り
  2. 1000円の銘柄を200株持っていれば100円値下がりしたら損切り
  3. 500円の銘柄を1000株持っていれば20円値下がりしたら損切り

となります。ここで重要なのは損失額はどれも変わっていませんが、銘柄の値下がり率でいえば大きな差があるということです。

具体的には

  1. 1番目の例は20%の値下がり率
  2. 2番目の例は10%の値下がり率
  3. 3番目の例は4%の値下がり率

です。株価や保有数によって損切りラインが大きく変わってくるのがポイントと言えるでしょう。

次に平均取得価格に物差しを置くと値下がり率で考えることができます。

例えば値下がり率5%で損切りとすると

  1. 1000円の銘柄であれば50円値下がりで損切り
  2. 2000円の銘柄であれば100円値下がりで損切り
  3. 10000円の銘柄であれば500円値下がりで損切り

となります。

重要なのは平均取得価格に対する値下がり率は変わらないが損失額は株価や保有数で大きく変わってくるということでしょう。

すなわち総資金額に対する損失%は大きく異なってきます

どちらも一長一短なので一定の条件下で使い分けるハイブリット活用や、他の損切り目安を組み込むのをおすすめします。

ザラ場中に株価の確認ができない場合やロスカットを躊躇してしまい塩漬けしがちな方はこのロスカット方法であらかじめ逆指値を入れておくと良いでしょう。

安値or節目

こちらも一般的な損切り方法のひとつです。チャートで見た方が早いのでこちらをご覧下さい。

f:id:higedura:20181222222732p:plain

上が安値で損切りラインを引く場合の例。下が1000円の節目で損切りラインを引く場合の例。

両者がなぜ損切りラインとして機能するかというと

  1. 安値:売り手と買い手のせめぎ合いの結果、自然とできた価格の転換点
  2. 節目:区切りが良く心理的な節目となる

といった理由があるからです。

これらはエントリーポイントとして機能するくらい買い手が意識するものです。そんな価格で下げ止まらず抜けてしまったのならもっと下がるだろう・・・とそんな考え方になります。

過去の値動きから確定された価格で損切りラインを決めるので

  1. 逆指値をあらかじめ入れておくことができる
  2. 値動きの転換点でロスカット設定をするので損失が限定的

といったメリットがあります。

ただし、あまり素直に逆指値を入れてしまうと「逆指値狩り」といってあえて逆指値が多い価格を割ってから反対の値動きをさせる手法の餌食になってしまいます。

自分が逆指値で損切りしてから反対に動き始めたという経験がある方いませんか?それは大口による逆指値狩りかもしれません。

節目や安値で損切りラインを引くときは手動で行うか、場合によって数円~数十円程度ロスカットを遅らせて逆指値を入れるのをおすすめします。

テクニカル指標

これもチャート上の値動きから損切り設定をするやり方です。

テクニカル指標で損切り設定すると節目や安値と違ってロスカットラインが変化していくので逆指値が入れづらいという特徴がありますが、最新の値動きを取り入れたロスカットラインとなります。

ザラ場を見るか、その都度逆指値を動かす必要がありますが狩られる可能性も低いです。

ただし、逆指値狩りはされなくても「ふるい落とし」といった名目で一過性に移動平均線などを下回る動きを見せることがあるので注意。

経験豊富なのであれば別ですが基本的には損切りラインは動かしてはいけないものなので、ふるい落とされるからといって損切りを見送ってはいけません。

損切り設定に用いられるテクニカル指標の例は以下。

  1. 任意の移動平均線下抜け
  2. 任意移動平均線デッドクロス
  3. MACDデッドクロス
  4. 一目均衡表の転換線と基準線デッドクロス

あくまで例なのでご自身で良いものがあればそれで構いません。

損切り(ロスカット)の悩み

最後に損切りについて考えるときに悩みの原因となりやすいものをお伝えしておきます。

損切り額が大きくなってしまい困る

これはエントリーポイントをよーく引きつけていないことが原因です。

例えば移動平均線でエントリーする予定だったのに我慢できず離れたところで買ってしまった・・とかですね。

当然、引きつけが足りないので結果的にロスカットラインまできたときの含み損が大きくなります。

そして大きな含み損を確定損にしたくないので判断が遅れるといった初心者あるあるの原因となります。

別に買えなくたっていいじゃないですか。いくらでも良い銘柄はあるんでしっかり引きつけてください。

引きつけて買っているのに損切り額が大きい場合はロスカット設定が悪い可能性があります。

上記を参考に少し規制を厳しくしてみるのも良いでしょう。

ロスカットになる回数が多くて困る

まず大前提として損切りになることは悪いことではありません。私も細かい損切りは毎日くらいしてます。

ただし、あまりに多い場合は「トレンドに逆らってポジションしていないか」をもう一度思い返してみてください。

価格が進みたい方向と逆方向にポジションすれば当然、逆行する値動きとなり損切りとなります。

まずはここを確認して、大丈夫なのであればそこまで気にしなくていいです。

ロスカット設定で悩む

おそらくロスカット設定で悩む人はエントリー方法でも悩んでいる場合が多いと思います。

買った理由が明確でないのでトレードの期待値が下がったことがわからないのです。

だから損切りするべきタイミングがわからず悩んでしまう。

まずはご自身のエントリールールをしっかり考えましょう。

損切り(ロスカット)は経験あるのみ

色々述べてきましたが損切りをトレードの癖として組み込むには損切りすることが全体パフォーマンスを上げるんだということを認識する必要があります。

そのためにはとにかく練習あるのみです。

日々のトレードの中でとにかく損切りを意識して徹底する。そして「あれ?大負けすることが減ったなぁ」という感覚を味わってください。

そうすれば自然と損切りがトレードルールに定着してきますよ。

また、作った損切りルールが問題ないか確認するのはFXがおすすめです。

無料で始められて損切り以外にも様々なことが生のトレードで練習できるので非常におすすめの練習ツールとなります。

1通貨単位でトレードすれば、ドル円なら100円前後のトレードなので損益が数円や数十円の範囲で行えます

現状では1通貨単位でトレードできるのはSBI FXトレードのみですので、損切り練習がしたい場合はチェックしてみてください

FXはそこまで資金を入れる必要がないので、まずは10万円あれば十分でしょう。

外部参照リンク:SBI FXTRADE

まとめ

いかがでしたか?今回は損切りについてお話しました。

損切りでお悩みの方はよく読んでいただき、しっかりとトータルパフォーマンスを上げる投資行動を起こして下さいね。

損切りに関するその他の記事には

<関連記事>

  1. 損切りと利益確定の兼用テクニック!確定益を守りながら利益を伸ばせ!
  2. 損切りかナンピンか!真逆の行動で悩む理由と買い増しの注意点とは?
  3. 損切りのコツ!色々あるけど包括的にはこの2点が極意です!

があります。