損切りかナンピンか!真逆の行動で悩む理由と買い増しの注意点とは?

    

どうも、ひげづら(@higedura24)です。

損切りするかナンピンするのか・・・この選択肢で悩む方も多いかと思います。

損切りとナンピンはどちらも株価が下がっている時の選択肢ですが、投資行動としては売りと買いで真逆のこと。

それなのにどうして損切りとナンピンで人は悩むのでしょうか?

この記事では

  1. 損切りとナンピンで悩む理由
  2. ナンピンをしても良い状況

についてお話しました。

今回の内容は株式投資初心者に多い傾向がありますが、あまり株で勝てていない方にも言えることでしょう。

    

損切りとナンピンで悩む理由

損切りとナンピンで悩む理由は、自分がどのような状態で株を買ったかにあると思います。

すなわち、

  1. その株を買う理由が明確でない
  2. どこからどこまでの範囲で戦うのか決めていない
  3. 株価の動きをイメージ(想定)していない

ということが原因です。

株本の中には「プロは株価の予想をしない」なんて内容もありますが、個人的にはそんなことあり得ないと思います。

株価を動かす側の人間だとしても「ここまで落としてから上げようかな」と考える必要があるでしょうし、自分以外の機関投資家が参入してくる可能性も考えるのではないでしょうか。

素人だって

  1. ここで株価が転換しそうだ
  2. この材料が出た時期の株価を基準に考えよう

と自分なりの戦略をいくつか立て、その中でもっとも期待値が高いもので戦う必要があります。

戦略も考えずにただ株価が上がった、下がっただけ見ていてはギャンブルの域を出ていないのです。

株価の節目を考えると損切りかナンピンか判断しやすい

損切りかナンピンか悩む人は、中長期にせよスイングトレードにせよ自分がどのくらいの範囲で戦うのか考えていますか?

そういったことを考えずに株価の動きだけを見ている方ほど、損切りとナンピンの挾間で悩む傾向にあるのでしょう。

例えば株価1000円で反発すると考えるなら

  1. 買値は株価1000円に近くなければならない
  2. 1000円からそこまで株価が下がる余地がありそうか
  3. 1000円からどれくらい下抜けたら自分の見立てが間違っていたことになるか

という点を考える必要がありますよね。

本当であればここに目標株価が追加され、その株価は分割決済やトレーリングストップといった考え方につながります。

<関連記事>

こういった枠組みがあれば、

  1. どこまでなら損切りではなくナンピンしても良いか(計画ナンピン)
  2. 枠組みを作るための節目はどこか

といった概念に意識が行くのではないでしょうか。

損切りと計画ナンピンについて

計画ナンピンとは、あらかじめ決めた範囲で計画的にナンピンをしていくことです。

例えばこんなチャートがあったとしましょう。

このチャートでは直近に大きな安値があり、市場はここを意識していて株価の節目として機能するものと思われます。

現状の株価ではこの節目に近い位置ですが、まだ下げきってはいません。

この節目まで待つことが理想ですが、もしかしたらそこまで下がらずに反発してしまうかもしれません。

そこで・・

例えばこのように、計画的にナンピンを行います。

こうすることで節目まで下がらずに反発する可能性を考慮しつつ、自分が決めた範囲の中で取得単価を下げることが可能です。

今回は安値というシンプルな目安をもとに説明しましたが、株価の節目と考えるポイントは様々なものがあるのでよく使う目安を考えておくと良いですね。

また、計画ナンピンを始める位置を考えておく必要もあります。

計画ナンピンを始める位置は「打診買いをどこから行うのか」という意味ですので、なるべく株価の節目近くから打診する必要があるでしょう。

節目を基点に上下にナンピン箇所を設置すれば、一過性の節目下抜けを含めながら計画ナンピンできることにもなります。

このように計画ナンピンは、見立てが合ってさえいればリターンが上がる方法です。

計画ナンピンのデメリット

計画ナンピンはリターンを上げられる可能性があるものの、損切り額が増えるリスクも内包しています。

  1. 何円で100株だけ買う
  2. ここまで下がったら200株足す
  3. さらにここまで下がったら300株足す

と考えておけば、なんとなくトレードに使う資金額と損切り額が計算できるものの、

  1. ギャップダウンで損切りラインを抜ける状況に弱い
  2. 買い増しするメンタルの強さが必要

という要素は否めません。

また、ザラ場で値動きを見ながら足す株価を考えられれば良いのですが、指値を放置しておく怖さはあります。

指値が全部刺さった上に、損切りの逆指値まで狩られるとものすごく自己嫌悪に陥るので気をつけて下さい。

計画ナンピンは毎回やるものではなく、自信があるトレードの下抜けに対して行うものです。

それ相応のリスクも内包していますので、自分のスキルと相談しながら活用すべきテクニックでしょう。

ちなみにデイトレ以外では手数料もかさむことが多いですし、他の銘柄に回せる資金も減ります。

計画ナンピンは簡単そうに見えて、包括的に考えなくてはならない手法ですので注意してください。

まとめ

いかがでしたか?今回は損切りとナンピンについてお話しました。

損切りとナンピンの選択肢で迷うのは、トレードしても良い範囲を決めていないことが原因だと思います。

あらかじめどこが転換点になりそうか考え、その付近でのみナンピンを行いましょう。

その際には計画ナンピンを心がけますが、相応のリスクもあるので自信がある時のみ行います。

自信がなければ損切りラインまでくるか見守り、ナンピンするのであればどこまでなら攻めても良いか事前に考えておく必要がありますね。

関連記事には

  1. 株の損切りルールとは!?目安に欠かせない基本概念を伝授!
  2. 損切り貧乏を治すための3つの処方箋!あなたは当てはまりますか?
  3. 株の節目とは?売り目線と買い目線で理論的な意味を考えるべし!

がありますので、こちらもご参考ください。それではまた!