損切りメリットって何?シンプルだけどこの3つは意識しています。

    

どうも、ひげづら(@higedura24)です。

損切りが必要かどうかを考える上で意識したいのは「損切りをすることでどんなメリットがあるのか」ということです。

損切りメリットには色々なものが挙げられますが、この記事ではそれらの紹介と私が考える最大のメリットについてお伝えします。

損切りをしようとしまいとどちらでも良いかとは思いますが、損切りをしない場合にはご紹介するようなメリットは受けられません。

ご自身の考え方に合っているのであれば、損切りをしてメリットを享受した方が良いですね。

    

損切りのメリットを語る前に

一般的に損切りの話題が出ると、

  1. 何円で損切りすべき?
  2. 何%で損切りすべき?
  3. この株価を割り込んだら損切り?

なんてテーマになります。

どんな目安で損切りするのかはさておき、これは株価をもとに考えている損切りですよね。

損切りを話題にするとテクニカル関連のお話になりやすいのは、損切りが短期トレードの要素を色濃く持っているからだと思います。

例えば、企業の業績を考えて銘柄を買ったのであればそれはトレードから外れた考えのことも多いわけです。

その場合は企業決算の進捗が悪いとか、業績悪化の懸念が自分の中に出ない限りは株を売却しません。

むしろ思惑が崩れないまま買値より株価が下がれば絶好の買いポイントであり、あとは自分のメンタル次第です。

そこにテクニカルの要素は最低限しかなく、損切りの要素も薄いです(個人的には)。

したがって損切りメリットを考える場合、それは短期トレードで享受しやすいものだと思います。

損切りのメリットとは

ではそんな損切りのメリットとはいったいどんなものがあるのでしょうか?

考えられる損切りメリットとしては

  1. 資金効率を上げる
  2. 自分のエントリー理由を明確にする
  3. 株価の先見性

があります。

資金効率を上げる

損切りを行う最も代表的かつ最大のメリットに「資金効率を上げる」というものがあります。

よく言われるのは、「含み損を抱えた銘柄をホールドするくらいなら他の銘柄に資金を投じて利益を得るべきだ」というお話ですね。

含み損期間が一過性であれば良いのですが、短期トレードのつもりが何週間も含み損のまま変化がないのであればそれは資金効率が悪いと言わざるを得ません。

短期トレードなのですから、1銘柄に資金が滞在する期間は自分の中でなんとなく決まっているはずです。

株価がヨコヨコのままずーっときているのならまだしも、それをはるかに超えた期間かつ含み損が膨らむようならエントリーポイントが違っている可能がありませんか?

また、例えば資金が1000万あって1銘柄に100万まで入れる資金管理だとしましょう。

これは100万をひとかたまりとして資金を回転させる考えですから、含み益が伸びている銘柄には滞在させて、含み損になる100万は回収すべきです。

1000万全てを投じることはできませんので、5スロット500万の回転と考えればなおさら勿体ないわけですね。

このように損切りをしないことは資金効率を悪くする要因になりかねないので、ダメだと感じたら素早く切っていくことが必要だと思います。

自分のエントリー理由を明確にする

2つ目の損切りメリットは「エントリーポイントが明確になる」ということです。

私は損切り理由とエントリーポイントは表裏一体だと思っていて、

  1. なぜエントリーしたのかが明確であれば損切り理由も明確になる
  2. 損切り理由を考える事で逆説的にエントリーポイントもより浮き彫りになる
  3. 損切り理由を考える事はその後のエントリーにも役立つ

というメリットがあるのではと感じます。

短期的にエントリーするのだから何かしらの考えがあるはずです。

それがローソク足なのか移動平均線なのか出来高なのか板読みなのかはそのときによるでしょう。

ただ、エントリーと損切りの理由を合致させることが大切で、そのためにはどうなったら崩れたと感じるのか考えておく必要があるわけです。

崩れた場合は一度損切りによってリセットできますし、そこで区切りをつけられるメリットも生まれます。

株価の先見性

3つ目の損切りメリットは株価の先見性です。

一般に株価には業績に先行して動くという性質があり、値動きによって損切りすることは業績悪化が表面下する前に逃げられる可能性があります。

ただ、ここは非常に難しい話だよな・・・と思いませんか?

中長期的なファンダに沿って資金を入れたのに、それを株価によって損切るということにもなりかねないからです。

ファンダが崩れない限り持つという条件からは矛盾していますよね。

そのため、この株価の先見性メリットを享受するには条件を設けてあげます。

例えばファンダで買うにせよ、株価の下げ止まりを見極めて買い始めるはずです。

下値が見えているからこそ下げたときのお得感が出ますし、買い増すためのメンタルも整いますよね。

しかし、明らかに下の価格帯推移に変化した場合は、後々になってそれが数字として返ってくる可能性を考えます。

特に何かしらの材料が絡んで急落した結果、下の価格帯に連れて行かれた場合は要注意です。

そういった場合はファンダと株価の先見性を考慮して損切りするケースもあるでしょう。

一概には言えず業績に影響しそうか柔軟な判断が必要ですが、実際に損切りしておいて良かったなと感じた経験もあります。

決算で業績悪化が浮き彫りになる前に損切りできる可能性もあるので、株価の先見性も損切りメリットのひとつです。

まとめ

いかがでしたか?今回は3つの損切りメリットについてお伝えしました。

損切りをするしないは自由ですが、損切りしないことで生じるデメリットもあります。

短期目線で買っているのかなどにもよりますが、今回お話したようなメリットを考えつつ判断してみてはいかがでしょうか。

関連記事には

  1. 株の損切りルールとは!?目安に欠かせない基本概念を伝授!
  2. 損切りと利益確定の兼用テクニック!確定益を守りながら利益を伸ばせ!

がありますのでご参考ください。それではまた!