複数期間の移動平均線を設定すると相場の勢いがわかるという話!

    

どうも、ひげづら(@higedura24)です。

移動平均線は通常、短期・中期・長期の3本を表示します。

移動平均線を複数期間で設定してあげることで、それぞれの設定期間における平均取得単価やその推移を確認することができるわけですね。

市場参加者がどのくらいの価格でポジションを持ったのかを知ることは、間接的に「相場の強さ」を測ることにつながっています。

着目する点はいくつかあるのですが、この記事では移動平均線同士の間隔を見ることでどんなことが読み取れるのかを解説しました。

それほど難しい内容ではなく、すぐに活用出来る知識です、ぜひご参考下さい。

    

移動平均線を複数期間で設定する理由とは

まず移動平均線を複数期間で設定する意味をおさらいしましょう。

冒頭で述べたように、移動平均線は通常、短期・中期・長期の3つの期間を設定して表示します。

これは、「移動平均線の値が設定期間に売買した投資家達の平均取得単価を表す」という特性を利用して

  1. 設定期間を3つに区切って複数時間軸における投資家心理を読む
  2. 各移動平均線の並び順を見てトレンドを読みやすくする
  3. 各移動平均線の交差を見て相場の進み具合を読みやすくする
  4. 移動平均線同士の間隔を見て相場の強さを読みやすくする

といった狙いがあります。

今回取り上げるのは4番目の「移動平均線同士の間隔を見て相場の強さを読む」という用途です。

ちなみに移動平均線同士の間隔とは・・・

図の両矢印で示した部分の幅のことですね。

今回はここに着目するとどんなことがわかるのかを具体的にお伝えします。

複数期間における移動平均線の間隔で見ることとは

複数期間における移動平均線の間隔を見る、ということはすなわち「間隔が広がったり縮まったりする動きを見る」ということです。

日々の株価の動きによって移動平均線の数値も変化しますので、必然的に移動平均線同士の間隔も変化します。

その変化の仕方は大まかに分けて

  1. 徐々に広がる
  2. ほぼ一定の幅を維持
  3. 徐々に縮まる

の3パターンです。それぞれを実際のチャートで表すと・・・

<徐々に広がる>

<一定を維持>

<徐々に縮まる>

こんな感じですね。この中で買いエントリーをする際に重要となるのは1番目と2番目のパターンで、特に中期移動平均線と長期移動平均線の間隔に注目します。

それぞれについて買い目線で解説していきましょう。

複数期間における移動平均線の間隔が徐々に広がる時は相場の勢いが強い

複数期間の移動平均線が上昇し、かつ間隔が広がっていくことは「各時間軸における平均取得単価がどんどん上昇している」ということですよね。

また、そうなるためには市場参加者に「高くても買うぞ!」という意志がなければいけません。

押し目があってもしっかりと拾われて、中期移動平均線や長期移動平均線が影響されるくらいの期間でその傾向が出ると徐々に間隔が広がっていくわけですね。

この状況を一言で表すならば「相場の勢いが強い」ということ。

急激な角度で広がっていくほど強いと判断できますが、注意点もあります。それは「急騰が入るとボラティリティが広がる」ということですね。

ボラティリティとは価格変動幅のことで、要するに値動きが激しくなりますよという意味です。

急騰が入った場合は値動きする範囲が広げられるので上にも下にも大きく動けるようになり、短期的な相場で終わる可能性も高まります。

とはいえ移動平均線の間隔が徐々に広がっているのは比較的トレンド初期ですので、買いエントリーをし始める局面です。

買いエントリーのあと、そのまま上昇してくれたら「移動平均線の間隔が一定に維持されるかどうか」を監視していきましょう。

複数期間における移動平均線の間隔が一定に維持される時は相場が安定している

例えば、上昇トレンドが始まる順序としては、

  1. 下降トレンドから保ち合いに入る
  2. 初動ローソク足で流れが変わる
  3. 徐々に株価が上昇し始める
  4. やがて移動平均線の並び順が上から短期・中期・長期になる
  5. 移動平均線の間隔が徐々に広がっていく

といった流れが一般的です。

移動平均線の間隔を広げていく段階で急激な動きを見せてしまうとボラが広がりやすいですが、その後の移動平均線の間隔が一定になってくれればトレンドが定着したと判断します。

複数期間の移動平均線が同じようなペースで上昇を続けている状態は安定した買いが入っているということです。

特に、移動平均線の間隔が広がったあとのローソク足が・・・

このような小幅ローソク足でじわじわと上げるケースではトレンドが安定しやすく、比較的長続きする傾向があります。

前日比で10%以上の上昇など派手な値動きは少ない代わりにトレンドは崩れにくく、中長期的に持つことで結果的に大きく勝てることも多いので覚えておきましょう。

ちなみに、値動きやトレンドが安定してきたかの判断は移動平均線の間隔以外にも、ボリンジャーバンドにてバンドウォークが度々発生するかも判断基準になります。

もし移動平均線の間隔が広がっていく段階でエントリーしている場合はそのまま保有を続けるべきですし、トレンドが安定したことを確認してからエントリーしても良いでしょう。

ただし、トレンドを確認してから入る場合はどうしても平均取得単価は高くなりがちです。

平均取得単価が高いということはメンタルが下げに反応しやすいということですので、そういった意識は必要ですね。

複数期間における移動平均線の間隔が縮まっているときは相場が弱っている

移動平均線の間隔が広がることが相場の強さを表すなら、縮まっているときは逆に弱さを表すはずです。

移動平均線の間隔が縮まっているということは、各時間軸における平均取得単価が下がってきているということになります。

また、上昇トレンドの途中で段々と間隔が縮まってきた場合、最後に起こるのは「移動平均線のデッドクロス」ですよね。

デッドクロスのあとにすぐゴールデンクロスする場合もありますが、基本的には移動平均線の間隔が縮まっていることに気づいたらトレンド転換に備えた方が良いです。

ポジションを軽くしたり、手仕舞いするなどしながら監視していきましょう。

まとめ

いかがでしたか?今回は複数期間における移動平均線の間隔に着目すると相場の状況がわかることをお伝えしました。

特に中期および長期移動平均線に着目し、小幅なローソク足でじわじわ上げていくときは長くトレンド形成しやすいです。

似たようなチャートを見つけたら思い出していただけたらと思います。

関連記事には

がありますのでご参考ください。それではまた!