PSR(株価売買高倍率)なら赤字企業や小型株などの割安度を測れる!

    

どうも、ひげづら(@higedura24)です。

株式投資ではPER、PBRで割安度を測ることが多いですよね。しかし、PERやPBRでは利益や純資産を活用して算出しているという性質上、

  1. 赤字(マイナス利益)
  2. 債務超過(マイナス純資産)

では計算できないというデメリットがあります。

そこでこの記事ではそういった場合の代替指標ともなり得る「PSR(株価売上高倍率)」というものをご紹介します。

PSRはPERやPBRの弱点を補うだけでなく、一時的な要因で売上が落ちている業種の割安度を考えるヒントにもなるんです。

株式投資をしていく上で必要となる場面も出てきますのでぜひご活用ください。

なお、この記事を書くにあたって以下の記事を参考致しました。

<外部参照リンク>

PSR(株価売上高倍率)とは?赤字会社の割高・割安がわかるPER・PBRに続く指標 | 1億人の投資術

    

PSR(株価売上高倍率)はPER、PBRの弱点を補う

冒頭で申し上げたとおり、PERやPBRは赤字や債務超過の場合に算出できないデメリットがあります。

なぜならば、計算式が

  1. PER=株価÷1株あたり利益
  2. PBR=株価÷1株あたり純資産

となっているからです。もしも赤字や債務超過の場合はそれぞれの算出結果がマイナスになり、算定不可という結果になります。

個人的には債務超過の企業に投資することはおすすめしませんが、赤字会社の場合は絶対に買わない方が良いとは一概に言えません。

株式投資の世界では例え赤字の会社であっても株価が大きく上昇することもあり、その期間だけ保有することはあり得るからです。

投資というよりは投機の部類ですが、そういった場合にPERやPBRの代替となる判断材料が欲しいところですよね。

そこで登場するのがPSR(Price to Sales Ratio:株価売上高倍率)という指標です。

PSR(株価売上高倍率)は「売上高に対して現在の株価水準が割安かどうか」を測るためのもの。計算式は、

  1. PSR=時価総額÷売上高
  2. PSR=株価÷1株あたり売上高

のふたつがあります。どちらでも良いですが、株価売上高倍率という名称からわかりやすいのは2番目の計算式でしょうか。

赤字会社であっても売上が全くないということはほぼあり得ませんので、PERやPBRの代わりにPSRを算出して割安度や成長性を測ることができます

赤字企業では「将来的に黒字転換していくか」ということが最も重要なポイントになってくるので、PSRも

  1. 過去の売上高推移
  2. 現在の売上高
  3. 将来の売上高(予想)

で算出してPSRの推移を見ていくことが大切です。

売上が着実に伸びていくとすれば、赤字ではあるものの現状の株価が割安と考えられる場合もあり得ます。

ちなみに割安度の基準としてはPSRが1倍以下を割安と考え、20倍以上を割高と考えます。ただし、業種間や同業他社の水準がどの程度かは把握しておく必要があるでしょう。

業種別の売上高や、株価については以下の外部参照リンクからデータを取ることが可能です。そのときの水準がどれくらいか調べておくと良いですね。

<外部参照リンク>

経済産業省企業活動基本調査|経済産業省

リアルタイム株価指数値一覧 | 日本取引所グループ

PSRの活用法は3通りある

PSRの活用法としては、

  1. PER、PBRの代替指標
  2. 小型株や直近IPOの割安度調査
  3. 一時的な売上低下業種の割安度調査

の3パターンがあります。PER、PBRの代替指標という考え方はここまでの解説通りですので、残りの2パターンについてお話します。

小型株や直近IPOの割安度調査

時価総額が小さいものを「小型株」、新規に株式市場に上場した銘柄のことを「IPO(新規上場株)」と呼びます。

成長期待が大きい小型株やIPOでは

  1. 企業価値よりはるかに大きな株価になる
  2. 過度な期待感からPERの上昇が止まらない

といったことが起こりえます。そういった場合ではPERやPBRが正常に機能していませんので、PSRから割安度を測ることがあるんですね。

売上高や期待感が同程度の成長株が2つあった場合、PSRで比較して売買判断を行うこともできます。

また、PSRは「将来的な売上高を活用して、数年後の売上高から考えた割安度を測る」ということも可能です。

PSRは20倍以上を割高と考えるので、あまりにもPSRが高いものは割安株投資からは外れてしまいますね。

あくまで予想売上高ではありますが、長期投資をしたいのであれば現在や未来の水準から割安度を考えていくことも大切でしょう。

現状ではそこまで業績が良くないのに株価が盛り上がっている企業では、将来的な売上高が伸びていく成長性を期待されて買われているものもあります。

一時的な売上低下業種の割安度調査

例えば、中規模震災で工場が打撃を受けて売上高が下がり、株価が落ち込んだとしましょう。

どの程度の打撃を受けたかにもよりますが、時間が経過して元の体制に戻れば売上高が元の水準に戻ることも考えられますよね。

打撃を受けた直後では信憑性が薄いですが、株価がある程度落ち着いた段階で「元々の売上高と現在の株価からPSRを算出してあげる」ことで割安度を測れます。

ただし、

  1. 売上高が戻るという根拠
  2. 企業規模がある程度大きく、復旧する力がある
  3. 利益剰余金の増減
  4. 有利子負債の変化

といったことには気を配る必要があります。売上高が戻ったとしても、将来的に企業全体の価値が下がっていては意味がありません。

PSRが極端に割高なものは成長株投資の領域

PSRはPERなどと同様に、あまりにも買われてしまうと20倍どころではない倍率になってしまいます。

そうすると企業価値に対して割安な株を買うという割安株投資の考え方から外れて、成長株投資の領域になってしまいますよね。

一般に、そこまで現実とかけ離れて買い上げられる株は時価総額が比較的小さな場合が多いでしょう。

ということは株価の動きが激しく、企業価値に収束するまで保有するというスタンスはあまり向かないと考えられます。

成長株投資は短期的なトレードや投機の部類になりますので、PSRを気にするよりかはいかに押し目を拾うかという観点になってくるでしょう。

まとめ

いかがでしたか?今回は売上高から株価の割安度を測るPSRという指標を紹介しました。

PERやPBRの代替になったり、小型株や直近IPOの割安度、一時的な売上低下企業の割安度を測ることができるメリットがありますのでぜひご活用下さい。

その他の割安性を測る指標については株の割安性指標まとめ!特徴を知って最適なものを選択しよう!でまとめています。

こちらもぜひご参考下さいね。それではまた!