ROE・ROAとは?違い+両方見ないといけない理由を解説!

    

どうも、ひげづら(@higedura24)です。

株式投資を行う上で、収益力の高い企業に投資を行うことは非常に有用な戦略です。なぜならば収益力が高いほど業績が伸びやすく、株の本質的な価値が高まりやすいからですね。

そこでこの記事では企業の収益力を測るための代表的な指標「ROE」、「ROA」について解説しました。

ROEとROAを理解して、収益力の高い株に投資していきましょう。

    

ROE(自己資本利益率)とは

ROEは自己資本利益率といって、「自分の資本金でどれくらい利益をあげているか」というものです。

言い換えると、企業がどれくらいお金を有効に活用して効率良く稼いでいるかということでもあります。

ROEは企業の収益力を表す代表的な指標として広く投資家達に親しまれているバリュエーションのひとつです。

特に、国内株式市場に大きな資金をもたらしている外国人投資家は高ROE企業を好むことでも有名なんですね。

外国人投資家をはじめ投資家達が高ROEな株を買いたがるのは「収益力が高く業績が上がりやすいから」と考えられます。

また、ROEが高い企業は無駄に利益剰余金として内部留保しない特徴があるとも考えられます。

すなわち、自社株買いや配当金で株主還元を行うことで自己資本に対する利益率が下がることを避けているんですね。

詳しくは内部留保はROEにどう影響する?お金を蓄えているだけではだめ!で解説しているのでご参考下さい。

ROEの算出式は

  • ROE(%)=当期純利益 ÷ 自己資本 × 100

で表され、「当期純利益が自己資本の何%にあたりますか?」という意味合いであることがわかりますね。

自己資本が大きいほど会社としての体力があり負債の支払いや比率を下げることができますが、当期純利益が伸びていかないとROEは下がってしまいます。

ROEが高いことも重要ですが、

  1. 自己資本と純利益を維持 ⇒ ROE変化なし
  2. 自己資本と純利益が上昇 ⇒ ROE上昇か変化なし
  3. 自己資本のみ上昇 ⇒ ROE低下
  4. 自己資本のみ低下 ⇒ ROE上昇
  5. 当期純利益のみ上昇 ⇒ ROE上昇
  6. 当期純利益のみ低下 ⇒ ROE低下

といった簡易的な場合分けをイメージしておくことも必要です。

ROEが向上しているから良いのではなく、算出式を構成している要素の推移をしっかりと見ておきましょう。

ROE(自己資本利益率)の別の見方

ROEは上記の算出式を分解していくと別の表現もできます。その算出式は

  • ROE(%)=売上高利益率 × 純資産回転率 × 財務レバレッジ

です。この算出式はすべてかけ算ですので、構成している要素のうちいずれかが上昇すればROEが上昇するわけですね。

この中で財務レバレッジは「負債が増える」ことも含まれるので場合によっては上がってほしくはありません。

そうなってくると売上高利益率か純資産回転率のどちらかが向上しなくてはROEの上昇につながりませんね。

したがって、

  1. 売上高利益率の上昇:売上高を維持しながら利益向上
  2. 純資産回転率の上昇:純資産を維持しつつ売上高を向上

がイメージしやすい構造改革だと思います。

販売戦略の強化、原価率の見直しなどの動きが収益力の改善につながるのはROEの算出式からもわかるというわけですね。

純資産回転率という観点からは、その他にも純資産を減らすのも有効です。ここでも株主還元が関係してくるのではないでしょうか。

ROA(純資産利益率)とROE(自己資本利益率)の違い

ROE(自己資本利益率)と類似した指標で、ROA(純資産利益率)というものもあります。

ROAの算出式は

  • ROA(%)=当期純利益÷総資産×100

です。

ROEでは「自己資本」に対する利益率で投資したお金がどれくらい有効に活用されているかを見る指標でした。

それに対してROAでは「総資産に対する利益率」を表しているのが大きな違いです。

総資産を簡単に言うならば「自己資本+他人資本」になります。

株主から集めたお金以外にも借入金などを含めた資本でどれくらいの利益を出しているかがROAの考え方ということですね。

したがって、ROAは株主に帰属するお金以外も含めた「全体の利益率」という意味ではROEより広義の指標です。

株主が関係しているのは自己資本なのだから・・・とROEしか注目しないこともありますが、個人的には「借り入れや企業が持つ財産もしっかりと活用出来ているか」という意味でROAも注目するべきだと考えています。

ROAは資産全体を有効活用出来ているかがわかるので、ROEと併せて追っていくことがおすすめです。

ROAの別の見方とROEと併せるメリット

ROAもROEと同様に違った表現の仕方があります。それが

  • ROA(%)=売上高純利益率 × 総資産回転率

です。勘の良い方はお気づきかと思いますが、実はROEの別の見方」で紹介した算出式はROAの算出式に財務レバレッジをかけ算したものなんですね。

財務レバレッジの式は

  • 財務レバレッジ=総資産 ÷ 自己資本

です。つまり、「負債額を増やすだけで総資産が大きくなりROEは改善してしまう」ということ。

ROAが変わらないのにROEが急激に改善した場合は大きな負債が関係していることもあります。ROA・ROEを併せて追うとそういった変化に気づきやすいメリットもあると覚えておいて下さい。

ちなみに、増配や自社株買いで自己資本を減額することでも財務レバレッジが上昇してROE向上となりますが、これらは株主還元策かつIRでわかることです。

ROE・ROAの目安と調べ方

ROEとROAはどれくらいあれば優良だと言えるのでしょうか。

一般的な目安としては

  1. ROE:10%以上
  2. ROA:5%以上

が優秀な部類と考えられます。ただし、ROEは業種や時価総額によって大きく水準が異なる特徴があるので注意して下さい。

ここまで解説してきた点に加えて、

  1. 同業他社で比較
  2. 業種別の傾向を参考にする
  3. 時価総額(自己資本)の小ささを考慮

といった対策をしつつ総合的に判断してください。ちなみに、中小企業など時価総額が小さい場合にROEが高くなりやすいのは自己資本が少ないことが多いからです。

色々な業種を時価総額ランダムで傾向を見ていくと

  1. 商社は高ROEだな
  2. 原価が少ないものはこうなる
  3. サービスを提供しているとこうなる

など気づきがあり面白いですよ。

業種別で高いものは

  1. 卸売り
  2. 情報通信
  3. 不動産
  4. 建設

などでしょうか。他にもありますので、ぜひご自身でも確認ください。

ちなみに個別のROE・ROAの値は証券会社のアプリ内で閲覧することができます。例えば楽天証券であれば、

このように一覧で表記されていて便利です。まだ口座をお持ちでない方はご活用下さい。

まとめ

いかがでしたか?今回は企業の収益力を見るROE・ROAという指標を解説しました。

投資家から広く親しまれている代表的な指標ですのでぜひ覚えていただき、株式投資に役立ててくださいね。

その他の収益性を測る指標については株は収益性指標を活用すれば誰でも「稼いでいる企業」に投資できる!でまとめています。それではまた!