三空叩き込み・踏み上げは発生箇所や銘柄背景によって解釈を変える!

    

酒田五法における

  1. 三空叩き込み
  2. 三空踏み上げ

は相場の過熱感を示すシグナルとして有名ですよね。格言として「三空叩き込みに買い迎え」とか、「三空踏み上げに売り迎え」なんてものもあるくらい。

この記事ではそんな三空叩き込みと三空踏み上げの

  1. 基本概念
  2. 発生箇所や銘柄背景による解釈の違い
  3. 私なりに考えを集約したシェーマ

を解説しました。

    

三空踏み上げと三空叩き込みの基本概念とは

まず三空踏み上げと三空叩き込みの基本的な考え方をご紹介します。

このふたつは酒田五法において相場の過熱感を示すものとして位置づけられ、逆張り手法を推奨されているものです。

図の左側が「三空踏み上げ」で、3連続の窓開けで急騰しているパターン。図の右側が「三空叩き込み」で、3連続の窓開けで急落しているパターン。どちらも背景として

  1. 何かしらの材料や思惑
  2. 決算内容

などが関わっていることが多いです。その理由としては「連続して窓開けするにはそれなりの売買高やエネルギーが必要だから」ですね。何も理由がないのにこれだけ一過性にどちらかの方向に進むのはあまりあることではないでしょう。したがって直近ないし少し前、場合によっては事後に何かあると考えるのが普通です。

ただ、酒田五法の考え方ではこういった連続した窓を見たら「トリガーがきっかけで買い圧力(もしくは売り圧力)を出し切った」と考え、三空叩き込みや三空踏み上げではこれを基本的な背景としています。つまりどちらも一般的には逆張り目線であり

  1. 三空叩き込み:売りを出し切ったと見て買い向かう
  2. 三空踏み上げ:買いを出し切ったと見て売り向かう

という活用方法がなされているわけですね。

私はこれをそのまま使うかどうかは後述するような内容で判断していますが、もし逆張り手法として活用するのであれば

  1. 移動平均乖離率を併用
  2. 短期目線で値幅を取る

という意識が重要です。

三空踏み上げは位置によって解釈が異なる

酒田五法における三空踏み上げは「売り向かえ」と逆張りが勧められているのが一般的です。しかし、私の中では「チャートのどの位置で三空踏み上げが出たかで解釈が異なる」と考えています。具体的には・・・

  1. Aで発生:トレンド転換の初動きっかけ
  2. Bで発生:トレンドの最後で燃え尽きる

といった解釈の違いがあります。前述のように「三空」と連続して窓開けするにはトリガーが必要です。

Aでトリガーがあって窓開けを連続したのであればそれはトレンド転換濃厚であり、それに歯向かった逆張りショートはご法度でしょう。しかし、Bでトリガーがあって窓開けを連続したのであれば「材料出尽くしの利確売り」に自分のショートを混ぜられる可能性があります。戦略としては

  1. Aの三空踏み上げ:トレンド転換を見定めるために2番底や中期線超えで仕掛ける
  2. Bの三空踏み上げ:移動平均乖離率や上髭陰線の連続などで仕掛ける

という感じです。シェーマにすると・・・

図の黄色丸で囲ったような箇所を目安に、順張り買いや逆張り売りを仕掛けるイメージですね。繰り返しますが、逆張り売りをするにしても短期で勝負してください。

材料があまりに強ければ調整後に再上昇する可能性も十分考えられます。

  1. 逆張りはトレンドに逆らっている
  2. 窓が開くほどの材料

という状況を加味し、多少値幅が取れたらすぐ買い戻すくらいが丁度良いです。

三空叩き込みは銘柄背景を加味しつつ逆張り買い

一方で、三空叩き込みは

  1. 下降トレンドの最後
  2. 好業績など銘柄背景が良い

という状況下で真価を発揮する概念だと思います。株式投資をやっていて感じる方も多いでしょうが、ファンダメンタルズが良くても下降トレンドになる銘柄はザラにありますよね。そして、そんな銘柄が大きく下げているなと思っていたら決算きっかけで急騰することもあります。

これは結局の所、

  1. 好業績銘柄だとわかっていても怖くて手が出せない投資家が多い
  2. 急落して割安感が強まることで買い圧力も高まりやすくなる
  3. 実際に変わらず良い決算を出しているという事実がトリガーとなる

という背景があるのでしょう。この中の「急落」という部分が・・・

こういった「三空叩き込み」というローソク足パターンで見られたときには注目する価値がありますね。窓開けが連続するほど急落した後、しばらくして切り返しの強いローソク足が出てきたら仕掛け始めの時期かもしれません。

すぐに切り返すかは最初の段階ではわからないので、イメージとしては急落から底這い待機になれるかが第一関門のイメージです。例えば・・・

このチャートは毎年数十%も増益を繰り返している好業績銘柄です。赤枠内では複数の陰線が出るとギャップダウンを繰り返し、非典型的な三空叩き込みとなっています。

しかし、最後の大陽線の前日に変わらず好決算が出たことでトレンドが変わり始め保ち合いに移行しました。やがて出来高も増え始め、無事に長期線の上まで脱出できた流れです。

三空叩き込みではこの銘柄のように好決算など買われる背景があるかどうか見てください。なんの材料もなくギャップダウンしたのではただの弱い銘柄に過ぎなくなってしまいます。

三空叩き込みから一転して買い気配が高くなった銘柄はデイトレに最適

これは書こうか迷ったのですが一応書きます。デイトレ銘柄を探すときに決算を通過した銘柄をチェックしたりもしますよね?

そのとき、

  1. 好決算だった
  2. 直近の日足に三空叩き込みがある
  3. 翌日の買い気配が実際に高い

といった銘柄であればデイトレ銘柄に採用できます。要は売られに売られ、その後に買う理由ができた状況なのでドカ買いされる可能性が高いというわけです。寄り値が想定したような位置で始まればまず勝てるかなというイメージがありますが・・・これはあくまで私の偏見なので参考程度に留めておいてください。

三空踏み上げと三空叩き込みは必ずしも窓開けする必要はなさそう

酒田五法の三空とは3つの窓開けを言います。しかし、実際には

  1. 窓がひとつ少ない
  2. ひげなどで窓が埋まっている

というケースも少なくありません。例えば・・・

このチャートでは赤枠内で三空叩き込みが発生しています。ポイントとしては

  1. 寄り付きで窓が続いているが、ひげで埋められる部分あり
  2. 陰線と陽線が混在している
  3. 最後の陽線は最大出来高に近く、買い支えがわかる

ということでしょう。要はシェーマにこだわらず、本質的な要素を優先するべきということですね。

まとめ

いかがでしたか?今回は酒田五法における

  1. 三空踏み上げ
  2. 三空叩き込み

を解説しました。よく聞く内容と違ったことを述べましたが、私はこんな解釈で活用しています。みなさんもぜひご自身で考察をして、三空踏み上げと三空叩き込みを活用してみてくださいね。

関連記事には

がありますのでこちらもご参考ください。それではまた!