【鉄壁】株を決算後に買うのはわけわからん値動きを避ける防護策

    

株を決算後に買うという戦略は有効なのか最近は悩まされることが多いです。その背景として好決算でも関係なく株価が下がるという昨今の風潮があります。

決算後の動きはコンセンサスを基準に決まることが多いのですが、それでもコンセンサスを無視して値動きすることがあり本当に難しいと感じますよね。正直、これは長期投資目線で保有している人からしたらたまったものではないでしょう。

さすがにこれは上がるだろうと思っても下がるし、これは下がりそうと思っても上がるので一体市場は何を見て決算前の株を買っているのかわからなくなります。

どんなにブレても最終的には業績に沿った株価に落ち着くという教科書的な考え方はあっても、あまりに乖離する状況は自信喪失にもつながるでしょうね。

この理不尽な状況への対策は決算後に買うという戦略です。この記事では株を決算後に買うことのメリットについて述べていきます。

    

株は決算後に買う

冒頭で述べたように決算後の株価反応はコンセンサスが基準になります。コンセンサスとは簡単に言うと複数のアナリスト(その株について調べて見立てとなる数字を出してくれる人達)がはじき出した業績予想の平均値です。

このコンセンサスの数字自体を調べる方法はとても簡単で、証券会社のスマホアプリにて個別銘柄ページの業績タブを見ればすぐわかります。

コンセンサス予想の見方

このコンセンサス予想はある程度知名度がある会社でなければそもそもアナリスト達が数字をはじきだしていない可能性もあり、その場合は決算資料などから事業状況を勘案し、将来的な不安がないか自分で考えていくことになります(どの株であっても自分で調べなくてはなりませんが!)。

決算発表ではこのコンセンサス予想に届いたかどうかがかなり重要で、その理由はどれほど増益であっても市場の期待に応えられなければとことん売られてしまうからです。

個人的にはこの売りはほとんど決算前に買って短期目線で保有していた人が出しているのではないかと考えます。あまりに決算内容がひどければ長期目線でも見切り売りが出しますが、増益基調が順調に続く株を売る長期ホルダーは少ないでしょう。普通に考えて順調に会社が育っているのに売る長期投資家は少なく、やはり好決算で売りを出すのはそこを短期的なゴールにしている人達ではないでしょうか。

決算発表に絡む値動きを複雑なものにさせているのはこの投機勢の動きですよね。「この株は良さそうだ」と買ったものを決算直後に売ることで決算内容にそぐわない株価反応が起こるわけで、それがどう転ぶかわからないから悩ましい。

したがって、もし自分が決算間際の株を売買したければ「一呼吸置いて決算後に買うという戦略が有効」なのではないかと思いませんか?

単純に決算後に株価が良い反応を示せば自分も買えば良いし、悪い反応を示したなら買わなければ良いということです。また、仮に好決算なのに株価が下がったのであれば数週間の熱さまし期間を経たあとで買うなど工夫も可能になります。

決算前に買う派は決算後の値動きに全て付き合わなければなりませんが、決算後に買うのであればその必要はありません。もし決算前に買うのであればそれは期待感だけおいしく頂くために決算はまたがず事前に売った方がリスク管理として正しいと感じます。

株を決算後に買う際の注意点

ただし決算後に買う場合の注意点というか留意点もあります。まず言える事は株価が良い反応を示した時は漏れなく乗り遅れるということです。例えば前日終値から大幅ギャップアップした場合は

株を決算後のギャップアップで買う

  1. 自分も高い寄り値を買うのか
  2. 来るかもわからない窓埋めを待つのか
  3. 窓埋めでなくともある程度の押し目を待つのか

といった選択肢を迫られるでしょう。

こういった決算後それぞれのパターンで自分がどう行動するかあらかじめシミュレーションしておかないと、我慢できずに結局飛びつき買いをしてしまうことが懸念されます。お手つきをして結果的に良い方に転べば良いのですが、その後の株価がどうなっていくかわからない部分もありますからね。

次に当たり前ではあるのですが「その株のコンセンサス予想は良いものなのか悪いものなのか調べておくこと」が挙げられます。仮にコンセンサス予想が良いのであれば

  1. どれくらいの進捗状況になりそうなのか
  2. 前年同期比でどれくらいの増益予想なのか
  3. 事前の前評判ではどういった見方が多いのか

などは最低限知っておいた方が良いでしょう。株価の反応はこういった事前予想に対するギャップを示すことが多いので、自分の中にある程度の物差しを作っておけば決算内容に対して市場がどういった受け止め方をしてどういった意図で売るもしくは買う方向になったのかが把握しやすくなります。

例えば2021年11月には日本郵船の決算発表がありました。海運株全体にバブルが来ている状況かつ市場予想より高い決算内容になりそうだと容易に想像できましたが、良かったのはここまでです。

肝心だったのは市場の関心が増益率ではなく配当予想がどうなるかにあったという点です。具体的には300円増配してくるかどうかが焦点で、結果的にはなんと100円増配にとどまってしまいました。

決算後の株価下落で買う

これにより市場から大量の失望売りが発生、もちろん私も巻き込まれそれなりの損失を被りました。業績そのものの見立ては当たり前に良かったわけですが、配当への見立てを誤ったので決算またぎに失敗したという例です。

振り返ると好業績と大幅増配の方に意識をそがれていて、消極的な増配の可能性を考えていませんでした。個人的には決算ゴールで売りたかったのですが、同じことを考えていた投資家も多くそんなに甘くないことを思い知らされた例と言えるでしょう。

結果論ではありますが、日本郵船を決算後に買うというケースであれば良かったですよね。急落の結果として8000円を割り込むタイミングもあり、これは増配後の配当利回り10%という今まで意識され続けたラインでもありました。

決算前に買わなかった人はそのラインで初めて買うことも可能だったわけで、節目として妥当な価格で買えたことでしょう。日本郵船が300円増配をする可能性ももちろんありましたが、それでも予想通りの結果で売られる結末もありました。

日本郵船のようにあまりに期待感が大きくなりすぎたケースほど後出しじゃんけん的に売られた所を買うメリットは大きいですね。

株価が上に飛んだ時は利益を得られませんが、そうなっても損失はないです。売買リスクも決算後に買う方が明らかに低いということを覚えておきたいです。

まとめ

今回は株を決算後に買うという内容をお伝えしました。決算内容とは逆に値動きする背景には投機勢の売買が関係していて、実際にそうなってみないとどちらに動くのかはわかりません。

であれば株を決算後に買う戦略の方がリスクは低く、特に日本郵船のような期待感が大きくなりすぎた例では有効な方法だと感じます。

ただし、決算後に買うためにはそもそもどの程度のコンセンサス予想なのかを把握することはもちろん、株価が上に飛んだ場合は乗り遅れることを認識すべきです。

株価が上に飛んでも損失を被るわけではないのでそういった意味ではリスクは低いのですが、決算後それぞれのパターンに対してどう行動していくかシミュレーションはしておきましょう。そのシミュレーションが飛びつき買いを抑制してくれるはずです。

<関連記事>