株価比較方法!指数チャートを使えば強い銘柄か一発でわかるよ!

    

どうも、ひげづら(@higedura24)です。

皆さんはレラティブストレングスという言葉をご存知ですか?

もしご存知なければまずは以下の関連記事からお読みください。

<関連記事>

読みましたか?

この記事に書いたような地合いに対する強弱感というのはトレードや長期保有する上で重要な考え方です。

そこで今回は過去の値動きからレラティブストレングスを調べる方法をご紹介します。

誰でも簡単かつ無料でできる方法ですので、ぜひご活用ください。

    

株価比較方法!指数チャートを活用して強い銘柄か調べよう

レラティブストレングスとは例えば「日経平均より強い銘柄かどうか」を教えてくれるものです。

つまり

  1. 日経平均が下がっている日なのに上昇している
  2. 日経平均が大きく下がっているのにあまり下がらない
  3. 日経平均が少し上げているときにめちゃくちゃ上げている

こういったものがレラティブストレングスが高い、すなわち強い銘柄ですよね。

ところでこういった「株価指数と個別銘柄の比較」ってどうやれば良いのでしょうか?

ローソク足から指数チャートに変換

結論から言うと「それぞれを指数チャートに変換した上で、ひとつのチャート内で比較すれば良い」のです。

指数チャートとは「ある日の株価を100として、そこからの騰落率を指数として表したチャート」のこと。

指数化することで株価が違っても同じ物差しの中で比較することが可能になります。

いつも私たちが見ているチャートは「ローソク足チャート」ですが・・・

指数化してあげることでこのような一本線に変換されます。

始値や安値高値などの情報がない代わりに単純明快に株価推移を見ることができるメリットがあるでしょう。

ちなみに縦軸は株価ではなく%表示になります。

また、このような指数化は楽天証券を使えば簡単です。

マーケットスピード2で指数比較チャートを作る方法

まずマーケットスピード2にログインします。

そして何でも良いので比較したいチャートを開いてください。

チャート開くと、

赤枠で囲った部分にチャートの種類を変えるタブがあるので、そこを指数チャートに変えます。

すると・・・

こんな感じの画面に変わるので、右上の「i」マークを押してください。

これは銘柄情報欄の右側に隠れている凡例ボタンです。

表示されている人とそうでない人がいるので、なければこれを押してチャート内に図のような凡例を出してください。

出したらどれか行を押すと・・・

このような設定画面が開きますので、比較したい個別銘柄やマーケット指数を打ち込みます。

今回は例として

  1. 赤:パンパシフィック
  2. 緑:日経平均株価

を打ち込んでみましょう。すると・・・

こんな感じでパンパシと日経平均の比較チャートが出てきました。

2016~2018年は弱い値動きでしたが、2018年後半からはかなり強い値動きに変わっていることが浮き彫りですね。

視覚的に強弱感が把握できるのはかなりのメリットです。

比較銘柄は個別銘柄同士でも可能ですし、もっと複数銘柄を入れ込むこともできます。

例えば、大手携帯キャリア銘柄の値動きを比較してみると・・・

  1. 赤:日経平均
  2. 緑:NTTドコモ
  3. 青:KDDI
  4. 紫:ソフトバンク

2019年2月以降は日経平均より弱い値動きが続いていましたが、4月を過ぎるとトレンド転換して乖離を詰めるような値動きになっています。

むしろ2019年8月からは日経平均よりも強いですね。

2019年6月に日経平均に追いついてからは同じような動きで、特にKDDI(青)が強いような印象です。

それも8月には衰退して・・・と同じセクター内でもこういった違いがあるので、ひとつのチャート内で比較するのはかなり参考になります。

株価比較チャートの活用方法とは

基本的な株価比較方法は以上ですが、もう少しだけ踏み込んで活用方法をお伝えしておきます。

株価変動が起きた時期を割り出す

これは先ほど見たパンパシと日経平均の株価比較チャートです。

赤のパンパシはずーっと弱い値動きだったのに、突然株価が急上昇していつの間にか日経よりはるかに強い銘柄に変貌しています。

これを見て単に「この銘柄は強いから買い!」で終わらせても良いのですが、できればなぜ株価が急上昇したのかを考えるべきです。

  1. 何か大きな材料が出たのか
  2. 業績が急変したのか
  3. 材料が出たとしたら現在の状況や進捗はどうか
  4. 業績が好転した原因は何か決算資料を読み返そう

こういったことなどを考察すれば、違う銘柄でもその経験が生きてくるはずですよね。

株価が急上昇した場合、企業のビッグチェンジに市場が気づいた可能性が高いでしょう。

どんな要素が市場に受け入れられているのか考えてみてください。

トリガー日に基準日を設定する

先ほどのように同じセクター内の気になる銘柄を株価比較チャートに入れ込みます。

例えば半導体セクターの銘柄を入れると・・・

このようにかなり値動きに開きがありますね。

この適当に設定した基準日で考えると、最も弱いのはサムコ(赤)ということがわかります。

しかし、半導体株が一気に弱くなったのは米中問題が騒がれ始めた時期からです。

したがってその時点のそれぞれの株価に焦点を合わせたいわけですね。

そこでチャート内にある白の縦線(基準日設定線)を急落日に合わせてあげます。

すると・・・

このように基準日によって強弱の印象が変わりますね。

また、

  1. 100%以下に深堀りした銘柄が多い中、あまり下げずにきている銘柄もある
  2. 悪い時期を過ぎ、株価水準が戻るどころか大幅上昇した銘柄もある
  3. 戻りが悪い銘柄もある時期を境に戻り足を強めている

など色々なことが把握できます。

このように、基準日をしっかり合わせてあげれば相対的な評価がしやすくなりますね。

差分と相関分析

楽天証券のマーケットスピード2には

  1. 差分分析:比較銘柄の差をグラフ化
  2. 相関分析:比較銘柄の値動きの連動性をグラフ化

といった機能があります。

これらを表示させるには、先ほど出てきた設定画面の一番下にあるそれぞれのチェックボックスをクリックするだけです。

差分は単純に騰落率の差を線形グラフで教えてくれるもの。

相関分析は

  1. 順相関(同じ方向に動く)ほど1に近づく
  2. 逆相関(反対方向に動く)ほど-1に近づく

という特徴の線形グラフです。

わかりやすく言えば日経に連動する投信は1に近づいて、インバースのような投信は-1に近づくわけですね。

これがダブルインバースのような倍の相関を持つものになれば2とかー2になります。

差分や相関分析を行うことで、

  1. 銘柄の性質を知ることができる
  2. 景気敏感や為替との関係などがわかりやすくなる

というメリットがあります。

例えば、同じセクター内でもドル円に反応しやすい銘柄とそうでない銘柄がありますよね。

これは海外売上高比率などが関係していると思われますが・・・

ある銘柄はほぼ0~1のプラス推移(ドル円に連動)なのに対して、他の銘柄は

頻繁にマイナス圏内を行き来しています。

後者は同じセクター内でもドル円に関係なく推移している可能性があるということですね。

こういった特徴を視覚的にわかりやすくできるのは差分や相関分析のメリットでしょう。

ヤフーファイナンスでも株価比較は可能だが・・・

株価比較チャートはヤフーファイナンスでも見ることが可能です。

しかし、残念ながらかなり汎用性は低いです。

  1. チャート内の詳細な数字や日にちはわからない
  2. 期間設定もかなりざっくりとしたもの
  3. 基準日をズラせない
  4. 差分や相関分析は使えない
  5. いちいちネットを開いて、必要に応じて取引ツールと行き来する必要あり
  6. マザーズ指数の比較ができない?

など色々な面で足りていません。

せっかく株価比較チャートを用いて分析するのならちゃんとやるべきですし、知りたいことがしれないのなら意味がありませんよね。

まとめ

いかがでしたか?今回は株価比較チャートの作り方をご紹介しました。

誰でも簡単に株価比較ができ、任意の期間や基準日で分析できることは素晴らしいメリットですね。

ぜひ保有銘柄や気になる銘柄を比較して、最適なものに投資していってください。

この方法は楽天証券に無料口座開設している方のみができますので、サクッと口座開設してしまいましょう。

⇒ 楽天証券のマーケットスピード2を使う

関連記事には

  1. 赤札銘柄の意味とは?探し方・狙い方・考え方を解説!

がありますのでご参考ください。それではまた!