移動平均線は株価横ばいでどうなる?特徴や注意点を考える。

    

どうも、ひげづら(@higedura24)です。

以前書いた以下の記事で「保ち合いの重要性」について解説しました。

保ち合いは値動きの過程でトレンドを継続・発生させるための準備期間として重要です。

今回はそんな「保ち合い」における

  1. 移動平均線がどのようになっているか
  2. 保ち合い中の移動平均線における注意点
  3. 保ち合いからトレンドが発生したと判断するポイント

についてです。正直、明確なエントリーポイントがわかるわけではないですが、状況把握には役立つでしょう。

ひとつの考え方としてご参考下さい。

    

移動平均線は株価横ばいでどうなるのか

保ち合いを簡単に言うと「一定の価格帯で上がったり下がったりしている」という状況です。

例えば上昇トレンドのあと、高値圏で保ち合っていれば

  1. より上の価格に行くために売り圧力を消化している
  2. トレンド初期で仕込まれた株が高値で売りつけられている

のどちらかになるでしょう。

2番目はいわゆるセリングクライマックスというやつですね。

どちらのパターンかは状況によりますが、同じ価格帯でうろうろしているのは変わりありません。

ところで、移動平均線は「任意期間における約定平均値の推移を表すもの」です。

ゆえに保ち合いでは・・・

  1. 短期~長期移動平均線まで横ばいになる
  2. 似たような株価に集まる
  3. それぞれの移動平均線はうねうねと絡まり合う

といった状況になります。

トレンド時には抵抗や支持帯となっていた移動平均線も、保ち合いが長く続くほどこういった特徴が顕著となり効力も失われやすいです。

ローソク足の推移を見ていれば保ち合いに入っているのかはなんとなくわかりますが、移動平均線にもこういった変化があるということですね。

株価横ばい時の移動平均線における注意点

同じような価格帯で株価推移を続けると移動平均線は横ばいになって集まり出します。

すると移動平均線は・・・

ゴールデンクロスやデッドクロスを頻発しますよね。

しかし、これはトレンドが乏しい中でのゴールデンクロスやデッドクロスですのでダマシとなる可能性が高いでしょう。

最終的に保ち合いを離れたとすれば、直近のクロスはダマシでなかったんだとなりますが、それは後で判明することだと思います。したがって、

  1. ローソク足や移動平均線で保ち合いを判断したら、クロスに過剰反応しない
  2. 株価が一定の価格帯を抜け始めたらトレンド発生の可能性を考える

といった注意が必要です。

もちろん、ボックス理論やその他のテクニカル指標を活用してエントリーしても良いですが、トレンドが出ているかどうかの意識は必要かと感じます。

移動平均線からトレンド発生を判断するポイント

保ち合いでは移動平均線が頻繁にクロスすることもあり、ダマシに合うことも多いです。しかし、テクニカル分析の観点からは

  1. 株価が出来高を伴って直近安値高値を上抜けたか
  2. クロスのあと移動平均線同士の間隔が広がっていくか

というポイントに着目するとトレンドが発生したか判断しやすいでしょう。

地合いや株価がトレンドを描くための材料なども重要ですが、テクニカル分析としてはこんなことに注目しています。

トレンド発生を見極めるには移動平均線だけでなく、出来高分析が欠かせません。

出来高分析に関しての記事もテクニカル分析カテゴリー内にまとめてありますので、古い記事から順番に読んでいただければおおよその基礎は把握できるでしょう。

まとめ

いかがでしたか?今回は保ち合いにおける移動平均線についてお話しました。

トレンドが発生したかどうかは後でわかってくることも多いので、ある程度の見切り発車になっても仕方ないかなとも思います。

じっくり観察をしてトレンド発生の早い段階で乗るようにしたいですね。

関連記事には

がありますのでご参考ください。それではまた!