スイングトレードのコツ3つは誰でもできるのにみんなやらない!

    

スイングトレードのコツとはどんなものでしょうか。

ある程度スイングトレードの経験があれば「なんとなくこういったことを意識するとうまくいきやすい」という要素が出てくるもので、それらはいわゆるコツと言えます。

私自身、スイングトレードをする際に気をつけていることがあるので今回は言える範囲でまとめてみました。この記事では個人的に感じているスイングトレードのコツ3つを紹介していきますので、現状で難しいと感じている方はご参考下さい。

<関連記事>

    

スイングトレードのコツ

では早速ですがスイングトレードをする際のコツを3つ述べていきます。今回お話しするのは

  1. 再現性を意識的に持たせること
  2. まず手法をひとつに絞ること
  3. 業種別指数を意識すること

の3つです。

再現性とテクニカル分析

スイングトレードに限ったことではないのですが、やはりトレードに大事なのは再現性ではないでしょうか。再現性というのは「何度も同じ状況を作り出せる」といった要素で、何度も同じ状況で売買をするからこそ

  1. 同じ成績を得やすい
  2. 振り返りがしやすく反省点も見つけやすい
  3. 繰り返すことで成績が安定しやすい

といったメリットが生まれます。

まず述べておきたいのは再現性を意識すると上記のようなメリットを得られるということで、良いやり方で再現性を持たせると時間をかけて資産を伸ばせるはずです。多少のドローダウンは地合いによってあるかもしれませんが、それはどの手法も同じなのでやはり再現性に勝るものはないでしょう。

また、再現性と聞くと難しく感じるかもしれませんが、最も手っ取り早いのは「同じチャートだけ狙う」ということです。それだけでおそらく・・・というかかなり高い確率で再現性をある程度担保できるので非常におすすめですね。

そういった意味でもテクニカル分析によって再現性を取り入れていくという考え方は有効で、同一のチャートパターンから

  1. なぜこのチャートパターンを狙うとうまくいくのか
  2. もっと最適なエントリーポイントやイグジットポイントはないか

を考察していけば手法も勝手にブラッシュアップされます。

私が思うに、この話の要点は「チャート形状というフィルターを通して再現性や手法のブラッシュアップを行っている」という点でしょう。チャートを上手に活用して市場心理や需給を掴んでいるわけですが、同じ形状という視覚情報を意識するだけで再現性が出てくるのは初心者さんにとっても難しく考えなくて良いので素晴らしいメリットですよね。

その他にもいわゆるテクニカル指標を活用して再現性を待たせるという考え方もおすすめです。例えば初心者さんにも扱いやすく解釈がしやすいものにMACDがあります。MACDとは・・・

スイングトレード向きのテクニカル分析

ローソク足の下に表示されている2本の線と棒グラフで構成されているテクニカル指標です。一般的にMACDは2本線がゴールデンクロスしたタイミングが買いポイントと言われていて、そのシンプルさから幅広く活用されています。

このブログでもMACDに関しては詳しく解説しており、ページ上部メニューのテクニカル分析カテゴリーの中にまとめていますよ。興味があればぜひそちらもご参考下さい。

手法はとりあえずひとつに絞る

スイングトレードのコツとして次に述べたいのは手法をひとつに絞るということです。まずは自分がこれなら長くやっていけそうだという売買スキームをひとつ考えて、それを何度も繰り返してください。

もしあなたが複数の手法を使っていきたいという考えであっても、最初の売買スキームをある程度の形にしてから次の方法を探るようにします。

ある程度の形というのは「手法の適用条件を満たして売買機会さえもらえれば数%以上の利益を重ねていける」という状況です。それくらいでないと繰り返していく価値があまり見いだせませんし、そもそも手法と呼びづらいからですね。

ちなみに、個人的にはどんな地合いになっても同じ手法を繰り返した方が絶対に良いと思っています。なぜなら良い地合いと悪い地合いで手法を分けていては

  1. 本当の意味でその売買スキームの善し悪しや特徴がわからない
  2. 株の売買を長く続けていくための対応力がつかない

といった弊害もあるからです。育てれば良い手法になったのに、地合いが悪い時期にうまくいかず違う手法に移ってしまった・・・なんてこともありそうですよね。

ただ、地合いによって手法を変えることを推奨する人がいるのも確かです。個人的にはその線で考えるなら地合いが良い時と悪い時ひとつずつ手法があれば十分かと思いますが、問題は良い時と悪い時をどう切り替えるかでしょう。例えば・・・

地合い判断とスイングトレードが難しい時期

この記事を書いている時期は地合いの判断が難しい時期だと感じます。いわゆる高値更新前のもみ合い期間なのか下落の初期段階なのか意見が分かれやすい時期なので自分がどう立ち回るべきか悩ましいです。

そういった時期に手法をどう切り替えるのか明確に判断できますか?おそらく現実的ではないので、多くの方は手法をひとつに絞って対応力を磨いた方が良いかと思います。

また、ある時期限定で使える手法があるというのも確かです。例えばあるサイトから得た情報をもとに行う手法だった場合、サイトの更新を止められてしまってはその瞬間から手法は使えなくなります。もちろん自分で

  1. プログラミングを勉強してスクレイピングする
  2. 代替情報を探すか自力で情報を取ってくる

とすれば再開できますが、少なくともできない期間が生じるか手間は増えるでしょう。

他にも雑誌やSNSで類似手法が取り上げられてしまいパフォーマンスに変化が出たケースもありました。一昔前は問題なく狙えていたチャート形状でも、拡散されることが多くなれば崩れるケースもあると思います。

とまぁこんな感じで手法に対する考え方は色々ありますが、結論的には「なるべく普遍的で再現性を担保できる手法がひとつ見つけられればそれを極めていった方が良い」という考えです。

セクター別指数の状況をチェックすること

最後に述べるスイングトレードのコツは業種別指数の状況をしっかりと確認することです。株の世界には業種やセクターと呼ばれるものがあり、具体的には東証が33業種に区分してくれています。

業種別指数はこれらの括りで株価推移をまとめた時にどの分野の調子が良いか一目でわかるよう指数化したものです。業種別指数は日経平均株価と同様にチャート表示が可能なので、要するに上昇トレンドチャートになっているセクターに注目すれば良いわけですね。

スイングトレードの王道的な考え方としては資金がきているテーマを調べることが有力ですが、これは難易度が高い面もあります。

  1. ブームや短期資金の移り変わりが早すぎて追いつかない
  2. ブームの終わりもよくわからない
  3. ボラティリティも激しい

ということもあるので注意が必要でしょう。その点で業種別指数の状況は比較的わかりやすいのでおすすめです。上昇トレンドになっているセクターに限定して銘柄を探せば波に乗れることも多く初心者さんでも簡単に導入できる考え方となっています。

例えば最近では海運やゴムの業種別指数を見て、何も考えずに関連銘柄を買って寝ておけば儲かった相場でした。

業種別指数を見てスイングトレードするのがコツ

パッとそれぞれの業種別指数を見ただけで儲かりそうということがわかりますよね?スイングトレードのコツが業種別指数だと言ったのはそういうことです。

ただし、これが情報通信やサービスセクターだとかなり事業種別が広くなるのでもう少し話は複雑になりますが、私が言いたいことはなんとなくわかっていただけたかと思います。

まとめ

今回はスイングトレードのコツを3つ紹介しました。あくまで私が考えるコツでしかありませんが、意識すればパフォーマンスが上がる可能性は高いとは思います。

再現性と手法の取捨選択はスイングトレードを行う上でのマインド、業種別指数はより具体的な考え方として有用ですのでご参考下さい。

<関連記事>