たすき線とは様々な解釈がある疑惑のローソク足!天底がポイント!

    

どうも、ひげづら(@higedura24)です。

皆さんは「たすき線」という言葉をご存知でしょうか?

たすき線は非常に有名ではありますが、人によって大きく解釈が異なるローソク足パターンのひとつです。

今回はたすき線の

  1. 基本的なローソク足の組み合わせ
  2. 解釈の違い
  3. 活用方法

について解説しますのでご参考ください。

    

たすき線とは複数解釈があるローソク足の組み合わせ

まずこちらをご覧ください。

たすき線とは図のような上昇(下降)相場で発生する陽線と陰線の組み合わせを言います。

たすき線と呼ぶためには

  1. 1つ目が陽線なら2つ目は陰線(またはその逆)
  2. 2つ目のローソク足は1つ目のローソク足の値幅内で始値をつける
  3. 2つ目のローソク足が陽線(陰線)なら終値は1つ目のローソク足の高値(安値)を超える

という条件が必要です。

簡単に言えば2つのローソク足が重なり、陽線なら高値抜け、陰線なら安値抜けする状況を言います。

こういった見た目からたすき線は

  1. 上昇局面で陰線安値抜け:売り
  2. 下落局面で陽線高値抜け:買い

と考えてしまう方もいれば、実は

  1. 上昇局面で陰線安値抜け:押し目買い
  2. 下落局面で陽線高値抜け:戻り売り

という考え方もされている疑惑のローソク足です。

たすき線の解釈は上記のような2種類があるので、人によっては逆の意味になってしまうややこしいローソク足の組み合わせと言えます。

たすき線の発生個所による違いとは

ではたすき線の解釈はどのように考えれば良いのでしょうか?

結論的には「たすき線がどこで発生したか」によって解釈が変わります。

外部参照リンク:小次郎講師のトレーダーズバイブル|たすき線

天井圏・底値圏でのたすき線

まず天井圏・底値圏でのたすき線の場合です。こちらをご覧ください。

これはある銘柄の底這い期間におけるボックスチャートです。

青丸で囲った部分は安値や高値付近で

  1. かぶせ線
  2. たすき線

が発生しています。

人によってはたすき線とかぶせ線は逆の意味合いですが、トレンドレスの状態ではたすき線がそういった機能をしていません。

これはたすき線の「1本目のローソク足の安値抜け(高値超え)」という要素が強く出ているように思えます。

ボックス圏では天井と底値がわかりやすい傾向があるので、その付近のたすき線は天底示唆として使えそうです。

上昇・下落局面でのたすき線

次にトレンドの中盤におけるたすき線です。

図の青丸部分には陽のたすき線が発生していて、その後は下向きの中期線を超えているので思わず買ってしまいそうですね。

しかし、実際にはそこから下落して安値を更新する流れになっています。

結果的にはこのたすき線は戻り売りの好機となっていて、その後の窓開け下落からもそれが伝わってきますよね。

このように明確な天底以外のたすき線は大局に沿った順張りポイントとして活用できるということです。

上放れたすき線と下放れたすき線とは

たすき線には図のような

  1. 左:上放れたすき線
  2. 右:下放れたすき線

という2つの代表的なパターンがあります。

これらは窓開け上昇や窓開け下落にたすき線が加わった状況で、わかりやすく順張りできるたすき線のパターンでしょう。

図を見ておわかりいただけるように、たすき線の2本目部分が窓埋めに近い伸び方をしているのがポイントです。

このまま本当に窓埋めしてから上昇するケースもあれば、完全に埋めずに反転することもあります。

上放れたすき線と下放れたすき線では

  1. トレンド継続中
  2. ボックスブレイク
  3. トレンド調整

を意識しながら大局に沿って順張りしましょう。

たすき線とかぶせ線

たすき線の解釈が複数あってややこしい原因のひとつに「かぶせ線との類似」があると考えます。

かぶせ線とは・・・

こういった陽線の上から陰線でかぶせるローソク足の組み合わせで「売りシグナル」です。

陰線の位置によってかぶせ線かたすき線か変わり、解釈もばらばらなので余計に悩んでしまいますね。

かぶせ線は明確な売りシグナルですが、たすき線の解釈は発生個所によって変える認識で良いと思います。

まとめ

いかがでしたか?今回はたすき線についてお話しました。

解釈がややこしいですが、過去の値動きなどから天井圏や底値圏との位置関係を確かめながら活用しましょう。

関連記事には

  1. 酒田五法を一覧表で紹介!江戸時代から伝わる極意はこれだ!
  2. かぶせ線とは上昇力の衰えを表すローソク足の組み合わせ!
  3. 出来高を伴った安値高値は割り込んではいけない!その原理とは?

がありますのでご参考ください。それではまた!