赤三兵銘柄は先詰まりや思案星に注意しつつ適切な位置で順張り!

    

どうも、ひげづら(@higedura24)です。

酒田五法において「三兵」は強い値動きを表し、

  1. 赤三兵
  2. 黒三兵

が出る局面で順張りすることで利益を得やすいとされています。

今回はこの赤三兵と黒三兵における

  1. 基本的な考え方
  2. ひげや本体との関係

について解説です。

主に赤三兵で解説を進めますが、黒三兵も値動きを逆にして同じように考えられます。

    

赤三兵銘柄は順張りに最適

まずこちらをご覧下さい。

図の左側のように「陽線が3つ連続して値上がりしている」というローソク足パターンを赤三兵と言います。

図の右側のように「陰線が3つ連続して値下がりしている」というローソク足パターンを黒三兵と言います。

どちらもローソク足が進むにつれて始値や終値の位置が切り上がり(下がり)、前日の高値(安値)を更新しているのがポイントですね。

例えば赤三兵であれば

  1. 最初の陽線を形成
  2. 最初の陽線高値より下で寄りつくも、大引けにかけて高値更新して次の陽線を形成
  3. 上記の流れをもう一度繰り返す

という過程で陽線が3連続しますよね。

当日の値動きの中で前日安値高値がレジサポになることは多いですが、しっかりとレジスタンスラインを突破していく値動きは非常に頼もしいです。

したがって、

  1. 赤三兵:順張り買い
  2. 黒三兵:順張り売り

というのが酒田五法における基本的な考え方でしょう。

おわかりかと思いますが、これらのシェーマや考え方はあくまで基本であって必須条件ではありません。

例えば、2つ目の陽線始値が最初の陽線終値よりわずかに高く始まってから下ひげで埋めるケースもあります。

ひげや本体との関係は後述しますので、「基本概念はこんな感じなのか」程度に認識してください。

ちなみに黒三兵は「三羽がらす」なんて呼ばれ方もします。ネーミングに時代を感じますね。

赤三兵の先詰まりとは上髭優位のパターン

赤三兵や黒三兵と「ローソク足のひげ」の関係はどのようなものがあるでしょうか?

赤三兵を例に説明すると、一般に「上髭があるほど信頼性が下がる」と言われています。

こちらをご覧下さい。

左側のオーソドックスな赤三兵に対して右側の赤三兵は

  1. 長めの上髭がつき、買いだけでなく売りの動きも感じられる
  2. 終値ベースでは前日高値を超えられていない

というのが特徴的です。

ローソク足の形状に「丸坊主」といって下髭も上髭もないものがありますよね。赤三兵は陽の丸坊主で形成されるほど信頼性は高まります。

逆に図の右側のような上髭優位のローソク足が出てしまった場合には信頼性が下がるでしょう。

特に2本目および3本目に上髭がついて回るパターンを「赤三兵の先詰まり」と言います。

例えば・・・

図の赤枠部分をご覧ください。

長期線で反発するタイミングで赤三兵が発生しましたが、2本目と3本目が中期線に阻まれるように上髭優位の陽線になっていますよね。

これを「赤三兵の先詰まり」と呼び、高値で売られているのかなと推測する状況です。

このチャートでも結局中期線を超えられずに反落する流れになってしまいました。

赤三兵の先詰まりという別称があるくらいですから、赤三兵や黒三兵をチェックする際には髭にも注目してください。

赤三兵思案星とは本体が縮小するパターン

次に赤三兵と黒三兵における「ローソク足本体の大きさとの関係」についてです。

こちらをご覧下さい。

左が赤三兵、右が黒三兵となっていますが、注目していただきたいのはローソク足本体の推移です。

どちらも徐々に本体が大きくなっているのがおわかりでしょうか?

こういったケースでは「相場が進むにつれて買いや売りが強まっている」と考えられます。

同じ赤三兵や黒三兵でも徐々に圧力が強まって、なおかつ出来高推移も合致しているのであればさらに信頼性が高まるので覚えておいて下さい。

逆に本体が縮小している場合は勢いが衰えていると考察できます。特に・・・

こういった3本目がコマとなってしまう赤三兵は要注意です。

これは「赤三兵思案星(しあんぼし)」と呼ばれ、やはり高値で売られていると考えるパターンとなります。

必ずしもそうなるわけではないですが、反落していくケースもあるので気をつけましょう。

赤三兵は上げ三法に移行する可能性あり

酒田五法では「三法」という考え方があり、例えば上昇局面の三法である「上げ三法」は・・・

こんな形です。

上げ三法では「上昇のあとにくる保ち合いや踊り場がでは手を出さず、その後の再上昇を取る」といった狙いがあります。

赤三兵と黒三兵は強い値動きを示しますが、その後の流れとしてこういった三法の形につながるケースもあるでしょう。

イメージとしては・・・

こんな形で、

  1. 全体の形状:上げ三法
  2. 最初の上昇部分:赤三兵

という感じです。きれいなチャートではこういった流れになることは多く、例えば・・・

この赤枠部分なんかがそうですね。さらに言うと・・・

この青枠部分もそうです。もっと言えば・・・

このピンク枠でも赤三兵から上げ三法の形に移行しています。

要するに株価を持ち上げたあとは適度に調整する値動きも必要なんですよね。

赤三兵で大きく株価が動いたら、上げ三法も意識しつつ仕掛けていきましょう。

赤三兵銘柄の実例紹介

では理解を深めるために赤三兵の実例紹介をします。こちらをご覧下さい。

これは下降トレンドから底値圏で保ち合いに移行した日足チャートです。

このチャートをリアルタイムで見ていたときに感じていたポイントとしては・・・

この連続する上髭部分ですね。

ギャップダウンから上髭が複数出現したことで、ここが当面の障壁となりそうだと考えていました。

しかし、意外にもすぐに底這い推移の流れになり・・・

このように中期線を超えるタイミングで赤三兵が出現してくれました。

その後も上昇を継続し、連続上髭の先端に差し掛かりましたが・・・

窓開けで寄りつきながら赤三兵が続き、強い上昇力が感じられる値動きでしたね。

こういった連続上髭を赤三兵で超えていく流れは「抵抗帯を強い値動きで超えた」と考えられ、エントリーポイントとなります。

続きを見てみると・・・

このように赤三兵から上げ三法を思わせるようなヨコヨコ推移となりました。このヨコヨコのポイントは

  1. 長期線サポートを確認できた
  2. 中期線を待っているようにも見える

という点でしょう。やがて・・

再上昇が始まり、強い値動きを継続しました。

窓埋めしてはいけない!?市場の期待を内包した価格とは!」でも解説したように、こういった窓開けを繰り返して上昇する流れも強い値動きと考えられますね。

チャート全体を見返すと、

  1. 底這いから赤三兵で抵抗帯を超える
  2. そこから上げ三法に移行
  3. 再度強い上昇を開始

という流れが見え、非常に良い勉強材料と感じませんか?

赤三兵だけでなく全体の流れを考えて活用することが重要というわけです。

まとめ

いかがでしたか?今回は赤三兵と黒三兵について解説しました。

酒田五法における三兵は順張りする上で重要な概念です。

良い流れで赤三兵や黒三兵を確認できたら、仕掛けるタイミングは近いかもしれません。

大局を捉えつつ、上手に活用してくださいね。

関連記事には

  1. 酒田五法を一覧表で紹介!江戸時代から伝わる極意はこれだ!
  2. ローソク足の種類!強い上昇で見られるパターンと値動き推移!
  3. 並び赤は上放れかつ上昇初期チャートで期待値が高い秘伝パターン!

がありますので、こちらもご参考下さい。それではまた!