株の現金化総論!比率やタイミングの具体例で最大の目的を伝える!

    

どうも、ひげづら(@higedura24)です。

株式に換えた現金はいずれどこかでキャッシュに戻さなければなりません。

株を売却してキャッシュを手にすることを「現金化する」と言いますが、個人投資家は意外にもこの点について適当に考えていると感じます。

  1. 株の現金化って要は売却すれば良いんでしょ?
  2. いつでも好きな時に現金化すれば良いだけ!
  3. 簡単なことだからそれよりも手法が大事!

こんな考え方の初心者さんもたくさんいらっしゃるでしょう。

しかし、実際には手法よりも先に現金化するという概念について学ばなければなりません。

この記事では株の現金化における

  1. 最大の目的
  2. 現金割合(キャッシュ比率)
  3. 生じるコスト
  4. 決済タイミング
  5. 現金として戻ってくる流れ

などを述べました。

現金化ルールは個人が考えるものなので正解はありませんが、ひとつの考え方としてご参考下さい。

    

株の現金化における最大の目的

まず株を現金化する最大の目的について述べます。

それは「リスクを軽減すること」の一言に尽きるでしょう。

投資の世界では商品を

  1. 無リスク資産:価値の増減がない(もしくは少ない)
  2. リスク資産:価値が増減して元本割れの可能性がある

の2つに分けられますが、株式は完全なるリスク資産です。

市場状況によって元本割れのリスクがあり、長い目で考えた時にその可能性がなるべく低くなるような行動が求められます。

例えば、

  1. 株価がなるべく安い時に買う
  2. 上昇要因があるものを買う

などは基本的なことで、資金内における株と現金の比率を考えることもその一貫です。

株を現金化する場面はいくつかありますが、どれを取ってもリスク軽減という目的がその根底にはあります。

まず考えるべきは現金比率

株を現金化するという行動を大まかに言うと「保有している株を売却する」ということです。

ただし、売却する前には買わないといけませんよね。

したがってまず考えるべきは「どれくらいの現金割合を残して買うのか」ということでしょう。

これをキャッシュ比率とか現金比率なんて呼びますが、初心者さんは

  1. 通常時の最大ポジションは資金の半分程度
  2. 最大ポジションの中で最大保有銘柄数を考える
  3. そこから1銘柄あたりのポジション比率を考える

といった流れが妥当だと思います。

例えばあなたが600万円で株を始めたのであれば300万円までしか株を買わないということです。

また、例えばその300万の中で最大3銘柄を保有して、1銘柄あたり100万までしか買わないと決めるわけです。

この意図は株式市場の暴落タイミングに備えるというもの。

例えば市場が急落して数日のうちに持ち株全体の価値が20%下落した場合でも、資金全体の影響としては

  • 600万 × 50% × 20% = 60万円の損失(資金全体の10%)

に抑えることが可能です。

ここで大事なことは「結局60万円も損してるじゃん!」ではなく「フルポジションであれば120万(資金の20%)も損していたところを半分に抑えられた!」という考え方ですよね。

また、資金一杯に買っていないことで「市場の下落が落ち着いた段階で買える余力が残っている」ということもポイントでしょう。

この例であれば300万円は現金として手元にあるので、急落場面の後は買い出動タイミングを考える流れに移行します。

このように現金比率をあらかじめ計画的に考えておくと、自分の資産に襲いかかるリスクを減らすことが可能です。

株を現金化する2つのタイミング

株を現金化するための売却タイミングには一般的に

  1. 利益確定
  2. 損切り

の2つがあります。

利益確定

まず利益確定のための売却タイミングですが、これは基本的にいつでも良いです。

自分が満足できる利益を得られた段階で売却して現金化することが基本的な考え方でしょう。

もっと利益を伸ばせると思えば売却を見送れば良いわけで、「含み益を持っている」という心理的にも現金化の基準は自分にあります。

ただし、市場が不安定になっている場合には自分の意思とは裏腹に利益確定をさせられることがあります。

例えば、2020年2月後半~3月のタイミングでは・・・

株の現金化タイミング

このようにNYダウが急落後に1000ドル前後の乱高下を繰り返している状況でした。

日経平均株価もこれに影響されて乱高下することが予想されるので、

  1. 減ってしまった含み益を利益確定して目減りを防ぐ
  2. とりあえず現金化してキャッシュ比率を高める

といったリスク回避ができます。

この場合の利益確定はポジション調整という意味合いなので、保有株全てを売却するかはご自身の判断になりますね。

<関連記事>

損切り

市場に売らされるという意味の現金化には損切りもあります。

損切り目線で現金化することは

  1. 自分の見立てが外れているかもしれない
  2. 値動きと売買理由がこれ以上相反していくリスクを回避したい
  3. ひとまず株を現金化してフラットな状態に戻す

といった意味合いがあるでしょう。

損切りした株を継続監視するかはご自身の考え方によりますが・・・

現金化から株価を戻す

このように急落時に現金化してから株価が大きく戻すこともあるので、悩ましいところですね。

本当はまだ様子を見たいけど泣く泣く損切りした場合は買い戻しタイミングを探って良いと思います。

タイミングの目安

利益確定も損切りも自分の意思に反して現金化させられることがあると述べました。

そのタイミングは市場の急落場面が一般的ですが、実際にそうなってから現金化するのでは遅いことも多いでしょう。

言い換えれば「もしかしたら市場が急落しそうだな」というタイミングで現金化を考え始めるのが理想的な流れになります。

市場が急落する場面で考えやすいのは「買いの過熱感」が出ている場面で、それは騰落レシオに表れやすいです。

騰落レシオとは一定期間における値上がり株数と値下がり株数の比率を表したもので、相場の過熱感を図る指標として活用されています。

例えば・・・

急落前に現金化

  1. 日経平均株価が高い水準まで昇っている
  2. 25日騰落レシオが高い水準をキープしている

といった状況は買いの過熱感が出ていると考えて良いでしょう。

絶対ではありませんがどこかで調整局面がくることも考えられるので、こういった状況は急落に備えて少しずつ現金化を進めておきます。

株価が高い水準にあるので利食いもしやすく、指標を後追いしているわけではないので目減りも少ないです。

指数が高い状況というのは多くの個人投資家が相場を楽観視していますが、逆に自分は

  1. せっせと利食いを進めて現金化しておく
  2. キャッシュ比率を高めて急落場面を待つ

という考え方を持っておくことは非常におすすめできます。

これは相場を後追いしてもできないことなので、騰落レシオのように逆手に取れる目安が必要ですね。

現金化の決済コスト

株を現金化する際のコストには

  1. 手数料
  2. 税金

の2つがあります。

手数料

まず手数料についてですが、これは損益に関係なく証券会社に払うコストとなります。

この手数料は

  1. どの証券会社を使っているか
  2. どれくらいの売却金額(約定金額)か

によって異なるので、お使いの証券会社で確認しておくことをおすすめします。

手数料は利益が出ようと損失を被ろうと確定的なコストとして降りかかるので、なるべく安いコストになるように考えましょう。

ちなみに、コストの安さが業界最安水準として有名なのはライブスター証券(新:SBIネオトレード証券)です。信用取引であれば金額問わず完全無料化されていて、現物取引でも業界最安水準をキープしているのが最大の売りです。

外部参照リンク:ライブスター証券(新:SBIネオトレード証券)|手数料

ちなみにツールも使いやすく、企業としての向上心も高いと感じます。

売買手数料は年間を通すと何万、何十万にもなるので安さを突き詰めて損はありません。

税金

株を利益確定という名目で現金化した場合、約定金額の20.315%が税金として取られます。

損失が出た場合には取られませんが、利食いでは手数料と同じく確定コストのひとつです。

税金面で気をつけたいのは「年間の損益通算をした結果がトータルでマイナスだった場合」に、利食いした分だけ無駄な税金を払っていることになるという点ですね。

例えば年間で3回だけ現金化を行ったとして

  1. 1回目:100万の利益で20万税金を取られた
  2. 2回目:100万の損失で税金は取られなかった
  3. 3回目:10万の損失で税金は取られなかった

という場合、トータルでマイナスなので本来であれば税金を払う義務はありません。

しかし特定口座の場合は利食いで自動的に税金が徴収されるので、最初の現金化で無駄に払っているわけです。

この税金は確定申告で損失繰り越しをして翌年の税金を控除しない限り戻らないので覚えておきましょう。

<関連記事>

株を売ってから現金になるまでの流れ

ところで株式市場の仕組みとして、売却したからといってすぐ現金化されるわけではありません。

結論から言うと・・・

株が現金になるまでの流れ

外部参照リンク:SBI証券|PTS取引の受渡日

図のように株が売却されてから現金として受け渡されるまでには2~3日かかります。

基本的には

  1. 通常:2営業日
  2. PTS:3営業日

が受け渡しに必要な期間となり、特にPTSでは証券会社によって受け渡し期間に差があるので覚えておきましょう。

ちなみに売却後に自分の口座に余力表示されるのは即時ですが、現金として出金できるタイミングは受け渡し日以降となります。

入り用で現金化する場合にはスケジュールを確認して行うようにしてください。

まとめ

いかがでしたか?今回は株の現金化について基本的な部分をまとめました。

最大の目的はリスク軽減であり、利食いでも損切りでもその考え方は同じです。

現金化のタイミングは市場が急落する前に持ってくることが理想なので、騰落レシオなど先回りするための目安を見つけましょう。

現金化には手数料などのコストもかかるので、そういったものを削減していく考え方も大事ですね。

⇒ ライブスター証券(新:SBIネオトレード証券)で手数料を比較する 

また、実際に出金できるタイミングは受け渡し日以降なので入り用の際はお気をつけ下さい。

関連記事には

  1. 株は何パーセントで売る?目からウロコの利益率目安の決め方とは?
  2. 株は下がったら買うべきか売るべきか?儲かるための意識改革をしよう!

がありますのでご参考ください。それではまた!