株は下がったら買うべきか売るべきか?儲かるための意識改革をしよう!

    

どうも、ひげづら(@higedura24)です。

株式投資で利益を得るためには「株価が下がったら買う」ということが大事ですよね。

しかし実際に株価が大きく下がった時に買うのはかなり怖さがあります。

初心者さんの中には「株価が大きく下がったんだからもっと下がるはず!」と感じる方も多いことでしょう。

そこでこの記事では

  1. 株価が下がったら買うべきか
  2. 株価が下がりやすい時はどんな時か
  3. 長期投資と短期投資における違い

について書きました。

結論から言うと株価が下がったら買う方が良いと私は考えていて、その方法についてもご紹介します。

自分が株を買うといつも下がってしまうという方はぜひご参考下さい。

    

株は下がったら買うべきか

株の売買方針を大きく分けると

  1. 順張り
  2. 逆張り

があります。

順張りは株価が上がっているものを買い、逆張りは株価が下がっているものを買うというイメージが強いと思いますが・・・

株は下がったら買う

実際には

  1. 順張り:大局が上昇の状態で、安値を狙う
  2. 逆張り:大局が上昇に転じ始めた時に早めに安値を狙う

といったイメージを強く持った方が良いですね。

簡単に言えば順張りも逆張りも実際には流れに沿った売買で、トレンドのどこを狙うのかといった話なのかもしれません。

うまく伝わるかわかりませんが、「下がった株を買う」というのは

  1. 大局が上昇トレンドの順張り押し目買い
  2. 大局が上昇に転じるタイミングの下げ止まりを逆張り買い

といったことを指しているのだと思います。

個人的にはそういった意味であれば「株は下がったら買うこと」は正解で、むしろそれを積極的に狙うことのみ考えていれば良いという考えです。

まぁこの辺のお話は個人による考えが大きく影響される部分ですし、正解はないでしょう。

短期投資と長期投資の違い

株を下がったら買うという表現は短期投資と長期投資ではどう違うのでしょうか。

先ほどの2つの意味に当てはめると、

  1. 短期投資:順張り買い
  2. 長期投資:逆張り買い

と考えています。

個人的には短期投資ほど順張りで臨み、長期投資ほど逆張り指向を高めた方がうまくいくことが多くこれからもそうしていくつもりです。

順張りの押し目買いに関しては皆さんそれなりに研究されているかと思いますので、ここでは長期目的の逆張りチャートについて少しだけお話しておきます。

Twitterで少し前につぶやいていた銘柄で言えばKDDIは長期目線の逆張り投資に近いものがありました。

株を下がったら買うの実例

KDDIには

  1. 良好な財務かつ高配当銘柄としての需要
  2. 通信セクターで内需株
  3. 時価総額も大きく、業績や事業への安心感
  4. 料金体系に政府からメスが入り、セクターの雰囲気が悪かった
  5. 将来的には5Gという大きなテーマ性が控えている

といった要素がありましたよね。

私が買っていた青枠時期のチャートは下降トレンドで、あまり買いたいと考える人は少なかったかもしれません。

しかし、銘柄の要素を考えれば下げ止まりを狙って買うメリットは大きいと思いました。

トレンド転換してからも赤枠部分で買い続け、もしすぐに上昇に転じなくても長期目線の安心感から長く持てる銘柄とも考えていました。

買った株を長く持つことを考えれば、なるべく有望な銘柄を安いところで逆張りすることは私の中でひとつの答えです。

また、逆張りに成功したということはその先に順張り押し目買いも待っていると思いませんか?

安い所を保有しながら、うまく反転したところで順張り押し目買いすることも有効な手段ではないでしょうか。

株を下がったら売る時とは

ここまでのお話は「株を新しく買う」という観点です。

しかし、すでに保有している株の場合は「下がったら売る」という局面が出てきます。

これはいわゆる損切りというやつで、自分のトータルパフォーマンスを上げるために必要な施策です。

簡単に言えば「ここまで株が下がったら売る」と決め、それ以上損失が広がらないようにする考え方ですよね。

先ほどのKDDIのチャートで言えば・・・

大体赤ラインを超えるような株価の下げがあったら売るように考えていました。

この損切りラインの決め方は人それぞれですが、長期投資の逆張り買いの場合は

  1. チャート上で強く効いていそうな安値を探す
  2. そこを基点にどれくらいまでの下げを許容するか

という順番で考えています。

新規買いは「下がったら買う」ように意識して、保有株の場合は「下がったら売ること」も忘れてはなりません。

下がったら買うことの最終形は積立投資

ところで、先ほどのKDDIは自分の中でなんとなくの目標を決めて、そこまで株価が戻ってきたら一旦区切りをつけようと考えていた側面があります。

株価が目標値まで戻すまで1年かかるか5年かかるか10年かかるかはわかりませんが、一応のゴールがあるわけです。

しかし、もっと狭義の長期投資というものは最低でも10年とか20年でも良いくらいなスパンだと思います。

日本経済が成長すれば株価はそれだけ上がるわけですし、実際に米国株はリーマンショックなどありながらも着実に株式市場の高値更新が行われていますよね。

そういった目線で言えば株が下がっても買い続けることが必要で、その最終形は積立投資ではないでしょうか。

いわゆるインデックス投信などを毎日とか毎月コツコツと買い続け、20年くらいのスパンで資産を伸ばしていくものです。

投信であれば株だけでなく債券市場やREITでも「下がったら買う」を実践し続けられますし、一喜一憂することはないメリットがあります。

本当の「下がったら株を買う」という意味でも、資産形成という意味でもやった方が良いですね。

株価が下がる時はどんな時か

株価が下がる時というのは一体どのような場面が考えやすいのでしょうか。

一般的には

  1. 企業の業績が悪化した時
  2. セクター内で不安要素が出た時
  3. 外部要因で日経平均が連れ安した時

が考えやすいです。

企業業績が悪化した時

企業は四半期ごとに決算発表を行い、前年同期比でどれくらい売上高や各種利益が変化したのかを株主に通知します。

例えば、ここで

  1. 大幅に売上高が落ち込んだ
  2. 本業利益が全然伸びなかった
  3. 最終減益となった

となれば株主の資金は離れていく可能性があります。

具体的にはなぜ売上高が落ち込んだのか、それが一過性なのか継続的なのかを判断材料にされることが多いです。

もし今後も同じ傾向が続くとなれば株価が下がることは大いに考えられ、そこで株を買うことは正解ではないかもしれません。

セクター内で不安要素が出た時

株式市場では業種やセクターと呼ばれる銘柄の分類が存在します。

セクターはそれぞれが小さな市場とも考えられ、それぞれの市場で大事にされている要素があるわけです。

例えば半導体セクターであれば、半導体を必要とする主な市場の景況感によって雰囲気が左右されますよね。

その他にもそのセクターを牽引している銘柄に悪材料が出た場合に雰囲気が悪くなることがあるでしょう。

1番手がダメになったから2番手に資金が流れるということもありますが、それはケースバイケースです。

セクター単位で下落基調になった場合、有望銘柄もつられて下がることがあります。

その場合には「下がったら買う」が適用できるので、セクターごとに注目しておく銘柄を決めて逃さないようにしたいですね。

外部要因で日経平均が連れ安した時

株が下がったら買うを最も実践しやすいのはこのパターンです。

例えば、2019年の国内株式市場では米中問題で関係のない日本が連れ安するということは割と多いパターンでした。

その度に欲しい銘柄を買っていた人は大きく稼げた年だったとも言えます。

2020年がどうなるかはわかりませんが、毎年何かしらの理由で同じようなことは起こるものです。

一般的には年に大きな下げが数回はあると言われていて、そこは絶好の買い場となることは覚えておきましょう。

ただし、その際に

  1. 余力が無い
  2. 買いたい銘柄を決めていない

といったことだと非常に困りますよね。

外部要因で連れ安する時に備え、事前にしっかりと準備しておくようにしましょう。

<関連記事>

株価が下がりやすい時期に買う

株式市場には年間アノマリーといって株価が下がりやすい時期があります。

その年によってズレもありますが、例えば夏枯れ相場は割と信頼性が高いものです。

こういった年間を通した時に株価が下がりやすい時期を利用して株を買うということは重要で、ここで買っておけるかが大きな損益分岐点だったりします。

実際に相場が下げている時は不安だと思いますが、勇気を出して買ってみてはいかがでしょうか。

<関連記事>

自分が株を買うとなぜ下がるのか

株初心者さんの悩みに「自分が株を買うと必ず下がるのはなぜか」というものはありがちです。

言っておきますが、私の買った株は全て上がるなんて言うつもりはありません。

しかし、全てが下がるわけではなく頻度の問題だと思います。

初心者さんの買う株が下がる理由で大きなものとして

  1. 逆張りが好き
  2. 下げ止まりを確認していない

といったことがあるのではないでしょうか。

前述のように一般的な逆張りのイメージは「株価が下がったら買う」というものです。

また、これとは別に逆張りの方が利益率は大きいというイメージも浸透していると思います。

初心者さんではこれらのイメージが先行しすぎていて、変な位置で株を買ってしまうのかもしれません。

例えば・・・

こんな感じで、赤丸のような下降トレンドの戻り売り部分で買ってしまうことはあるあるネタですよね。

実際には青丸のような下げ止まりを確認して買わなければならず、ここを意識しているかの違いは大きいでしょう。

同じチャートでも投資家によって

  1. 売りで攻めているのか、買いで攻めているのか
  2. 利益につながるタイミングで売買をしたのか

が異なるわけで、初心者さんの場合は損失につながる頻度が多いのだと思います。

まずは下げ止まりを確認して、なるべく利益につながるタイミングで買うことを心がけてみてはいかがでしょうか。

下げ止まりのポイントとしては

  1. 大きな売りが出た場面が流れの中にあるか
  2. 大きく売られたあとに拾われた形跡があるか
  3. 拾われた形跡が複数回あるか
  4. 安値が固まって、ヨコヨコ推移となっているか
  5. 銘柄背景に拾われる要素はあるか

といったことが挙げられます。

それまで堅調な株価推移を見せていた銘柄が下げ始めたら、

  1. 窓開けや大きな出来高を伴った下げが複数回あって
  2. 最後に下髭が発生して
  3. そこから陽線が増える
  4. 割り込まない安値が出てくる

といった状況になるか確認していくと、私が言いたいことがおわかりいただけるかもしれません。

まとめ

いかがでしたか?今回は「株は下がったら買うべきか」というテーマでお話しました。

順張りや逆張りの使い分けをしつつ、押し目買いやトレンド転換を狙うことは良いことです。

短期投資か長期投資かにもよりますが、銘柄背景を考えつつ下がった株を買ってみてはいかがでしょうか。

特に外部要因で連れ安した時は狙い目だと思いますので、事前に準備しておいてください。

また、「下がったら買う」の最終形は積立投資ですので10年20年のスパンで実践してみることも良いですね。

自分が買うともっと下がるという方は、下げ止まりの確認を意識して安値圏を狙うことがポイントです。

関連記事には

  1. 株のリスクオンとは?分散しながら逆に売買スイッチを入れよう!
  2. 「二度に買うべし二度に売るべし」は売買プランと心に折り合いをつける株作法!
  3. つらい含み損に耐える人へ!3つの対処法と1つの教訓で豊かな生活を送ろう!
  4. 下がり続ける株はない?鵜呑みにしてはいけない理由と3つの対策とは!
  5. 株で負ける人の3大特徴を実体験から紹介!手法ばかりに気を取られていませんか?

がありますのでご参考ください。それではまた!