出来高の先見性とは?具体的なパターンとポイントを図説!

    

前回記事は「出来高移動平均線とは?設定や表示方法、見方などを解説!」でした。

どうも、ひげづら(@higedura24)です。

株価の先見性という言葉をみなさんはご存じですか?

これは企業の将来的な業績変化を株価が先取りして値動きするという意味です。

例えば、将来の業績が落ち込むとしたら、その決算発表の前から株価が下落し始めるということ。

こういった株価の先見性という考え方は株式投資の世界ではかならいポピュラーかつ重要な考え方だとされています。

一方で、株価よりもさらに先回りして動くものがあるのはご存じですか?

それは「出来高の先見性」という考え方です。

出来高は株価に先行して推移するという考え方で、今回はその具体例についてお話します。

    

出来高が先見性を発揮する重要パターン

出来高が株価に先行して推移するパターンで最も重要なのは「安値圏での出来高増加」です。

こちらをご覧下さい。

流れとしては、

  1. A:出来高を伴った大陰線で下落開始
  2. B:出来高が塊でさらに増加
  3. C:大陰線にはらむ十字線発生
  4. D:保ち合い推移
  5. E:爆発的な出来高でギャップアップから上昇

という感じでしょうか。

一番のポイントはB~Cにおける「出来高増加およびはらみ十字線」です。なぜならここで売りが出きった後に、売りと買いの勢力が拮抗したと考えられるからですね。

つまり出来高の先見性としては「売りを出し切る際の出来高増加」がそれにあたります。今回の例ではかなり早いスパンで一連の流れが完結していますが、基本的には

  1. 出来高が一度増えたからといってすぐ上がるわけではない
  2. 保ち合いを経てから上昇開始
  3. 出来高が常に先見性を発揮しているのではなく要所で発揮

といったことが大きな特徴です。

そのため出来高増加ですぐエントリーを考えるのではなく、保ち合いで仕込み始めるなどチャート変化に合わせた投資行動が必要ですね。

<関連記事>

出来高と株価が同時進行するパターン

実は出来高と株価が仲良く動いていくパターンもあります。それは「上昇トレンド中の押し目」です。

以前書いた記事に押し目の基本形解説がありますが、あれのことですね。

上昇途中に下落が始まったものの出来高が減少傾向で、それに従って株価変動も小さくなっていく場合は押し目と判断できます。

例えば安値圏から出来高が先行して増加したあとに上昇トレンドに移行した場合。

これは上昇トレンド初期なので上記の押し目パターンがかなり有効です。

上昇初期ということは安値圏にも近くリスクが小さいので、押し目は積極的に狙っていけるでしょう。

先ほどの例でもEの初期に押し目ポイントがあるのでご確認ください。

出来高よりも株価が先行するパターン

さらに言うと出来高よりも株価が先に動いていくパターンもあります。それは「株価つり上げ時」です。

例としてはこんな感じですね。

青枠部分で先に株価が上昇してから、赤枠部分でさらに爆発的な出来高がついてきていることがわかります。

つり上げという表現は少し言い方が悪いのですが、初動から株価が上がってきた際に

  1. 提灯記事
  2. SNSで周知

などが関与して人気化する場合は、出来高よりも株価が先に上がっていることが多いでしょう。出来高がさらに増えて一段高になることは良いことではあるのですが、

  1. 買いが買いを呼び、いくらでも欲しいという雰囲気
  2. 初動前から持っている人達が出来高増加で売り抜けしやすい状況

ということでもあります。このチャートでも2500円に到達してからは株価が上がれずに保ち合ってしまっていますよね。

みんながいくらでも欲しい!と買ってくれることを良いことに安く大量に買った玉を売りつけている状態です。出来高に先行して株価がだいぶ上がってしまっているケースでは気をつけましょう。

また、赤枠から黄色枠に向かって出来高も減っています。この出来高減少から株価下落の流れも「出来高の先見性」と言えるでしょう。

まとめ

いかがでしたか?今回は出来高の先見性というテーマでお話しました。

必ずしも先見性を発揮するわけではなく要所で特徴が出てくるのがポイントですね。

次の出来高関連記事は「株は出来高水準に着目!階段状は激アツチャート!?」です。

それではまた!