どうも、ひげづら(@higedura24)です。
株トレードの基本手法としてブレイクアウトがあります。
ブレイクアウトは高値を超えた段階でエントリーして、そこからの続伸を狙う手法です。
うまくいけば株価が価格帯を変える値動きに乗ることができ、まとまった利益を得られることが多いでしょう。
しかし、ブレイクアウトが必ずしも成功するわけではなく、時に元の価格帯まで戻ってしまうこともあります。
そんな時は損切りするのか様子を見るのか迷いますよね。
そこでこの記事ではブレイクアウト手法における損切り目安について書きました。
あくまで損切りの目安であり、この損切りルールが必ず成功するわけではありません。
ただ考え方の参考にはなると思いますので、ひとつの意見として呼んでいただければと思います。
<関連記事>
ブレイクアウトと損切り目安
損切りの目安を考える際に重要なことは「エントリーの理由が崩れていないか」という点です。
例えば、ブレイクアウト手法で買いエントリーする場合なら「株価が直近高値を上抜いた」という状況が重要になってきます。
ただ、ブレイクアウト手法でエントリーする背景は株価の値動きが本質ではありません。
ブレイクアウト手法でエントリーするのは
- 株価が直近高値を上抜くほどの材料があった
- 株価がブレイクアウトするのは企業背景に変化があったからだ
- 投資家もそれらに期待していて、それが値動きとして現れている
といった考えがあるからです。
したがって、これらが崩れたなと思ったときが損切りの目安となります。
損切りの目安を考えるには、ブレイクアウトの根拠が崩れたということを株価に変換しなければならず、これが今回記事の大きなポイントです。
損切り目安は基点足で考える
ブレイクアウトの損切りを考える場合、どのようにブレイクアウトしたのかをチャートで確認します。
例えば、材料を伴って大陽線でブレイクしたのか緩やかな値動きでブレイクできたのか。
もし材料を伴う大陽線であれば、それが市場の期待を表した大陽線と解釈できるのでそれが基点足になります。
基点足の実例は後述しますが、その安値から何円下で損切り目安を置こうかなと考えていく流れです。
材料を伴ってブレイクアウトした場合は出来高が膨らんでいることがほとんどですので、そういった観点からもそこを割り込んではいけないと考えられますね。
ちなみに緩やかにブレイクアウトした場合は需給が整っていると感じることが多く、個人的に好きなチャートです。
ブレイクアウトによる下押しも少なく、損切り目安は素直にブレイクラインとすることも多いと感じます。
緩やかなブレイクアウトの例としては・・・
こんな感じですね。
ローソク足の大きさや値動きが安定していて、特別大きな陽線というわけでもなく、ブレイクからそのまま続伸してくれています。
こういったチャートは下押しリスクなく乗れるので、ブレイクアウトの瞬間を狙うことが多いです。
ブレイクアウトで損切り目安を考える実例チャート
では実際のブレイクアウトチャートで損切り目安を考えてみましょう。
このチャートは赤枠の大陽線で決算材料が出たため、直近の高値をブレイクアウトする値動きになっています。
この時の出来高は爆発的に増え、寄り付きで大幅なギャップアップとなっていますね。
ここでブレイクアウトしたことがトレンド転換初動と考えられ、損切り目安もこのローソク足を軸に考える流れとなるわけです。
材料をきっかけにブレイクアウトする場合、
- 寄り付きですでに直近高値を超えている
- 寄り付きではまだ直近高値を超えていない
の2パターンがあります。
今回は直近高値を超えずに寄りついているので、当日はブレイクアウトできるか様子を見つつ値動きを監視することになるでしょう。
もし寄り付きですでにブレイクアウトしていれば、下押しを狙う方が賢明かもしれません。
今回の例で損切り目安を考えるならこの大陽線の安値から2%下くらいにしておきます。
2%という数字は特に意味はないのですが、
- この出来高を伴った大陽線を割り込めば、材料きっかけに参入した投資家のセンチメントが悪化する
- ふるい落としでわずかに下抜けてから戻す可能性もある
という点から大体このくらい損切り幅を設定しておきます。
また、この窓はトレンドを作るきっかけですので窓埋めされては困るものです。
したがって窓埋めまで損切り目安を広げることはありません。
<関連記事>
その後の値動きは・・・
この大陽線と中長期線を目安に安値を形成し、高値を更新していく流れとなりました。
これはかなりうまくいった例を出していますが、基本的にはこのような流れでブレイクアウトの損切り目安を考えています。
まとめ
いかがでしたか?今回はブレイクアウトの損切り目安についてご紹介しました。
なぜブレイクしたのかその根拠があれば、それが崩れたと感じる株価に損切り目安を設定します。
基点足の安値ギリギリに損切りを設けても良いですが、多少は幅を持たせてみても良いでしょう。
関連記事には
がありますのでご参考ください。それではまた!