ヘッドアンドショルダーズとは信頼性の高い天井ローソク足パターン!

    

どうも、ひげづら(@higedura24)です。

今回は天井圏を示唆する「ヘッドアンドショルダーズトップ」というローソク足パターンについてです。

ヘッドアンドショルダーズトップは株式投資の世界では非常に有名で、信頼性の高い天井シグナルとされています。

また、その安値高値の位置からお釈迦様に見えるという意味で「三尊型天井」とも呼ばれるのが特徴的です。

今回はそんなヘッドアンドショルダーズトップ(三尊型天井)の基本をお伝えしますのでご参考下さい。

ちなみに、ヘッドアンドショルダーズトップは上下を反転させれば底値圏で使える「ヘッドアンドショルダーズボトム」として活用できます。

    

ヘッドアンドショルダーズとは天井圏を示唆するローソク足パターン

まずヘッドアンドショルダーズのシェーマをご覧下さい。

ヘッドアンドショルダーズトップは順を追って形成過程を考えることが重要だと思います。

まず上昇トレンドの中でひとつ目の高値を形成しますよね。この時は強いトレンドの中にいると市場参加者も考えているはずです。

そこから押し目が入り、後のネックラインとなる安値を形成。ここでも市場参加者は強い上昇トレンドにいると考えているはずです。

押し目のあとはひとつ目の高値を超え、新高値をつける流れになりますのでより市場参加者は強気になります。

経験的にはこのときの新高値のつけ方は勢いが良く、急騰気味なイメージです。

この急騰は後に最後の打ち上げ花火だったのかなと感じ、ここで利確するべきだったと後悔する高値になりますね。

そして天井をつけたあとは最初の安値(ネックライン)まで株価が戻ります。

この安値まで戻ったり、場合によっては切り上げる動きを見て市場参加者は段々と弱気基調になり始めるでしょう。

そこから反発するものの、最高値はおろかひとつ目の高値すら超えられない状況を見た市場参加者はさらに弱気になります。

そしてついにネックラインを割り込み、一気に手仕舞い売りや損切りが出て急落という流れです。

このようにヘッドアンドショルダーズトップでは株価が安値高値をつけていく過程の中で段々と懐疑心が育つのが特徴というわけですね。

最初は強気だった市場参加者も、

  1. 安値まで戻される
  2. 高値を超えられない
  3. ネックラインを割り込む

といった状況で売り衝動に駆られていきます。

ヘッドアンドショルダーズトップの活用方法とは

上記をふまえてヘッドアンドショルダーズトップでエントリーするなら、「ネックライン割り込みでショート戦略」が最も基本的な考え方です。

また、手仕舞いは「新高値からひとつ目のショルダーを割り込んだタイミング」もしくは「ふたつ目のショルダーが一番低いことを確認したタイミング」になるでしょう。

ヘッドアンドショルダーズの注意点とは

ヘッドアンドショルダーズトップを考えるときに重要なのは

  1. 上昇トレンドの末に発生する形
  2. ふたつ目のショルダーが最も低いこと
  3. ネックラインの攻防を注視すること

です。

ヘッドアンドショルダーズトップはあくまで天井圏を示す

ヘッドアンドショルダーズトップは強い上昇トレンドの最後に出るパターンです。

あくまで天井圏を示すサインですので、何でもかんでもヘッドアンドショルダーズトップだと考えないようにして下さい。

逆に言えば強い上昇トレンドの中でトレードをしている場合、ヘッドアンドショルダーズトップに移行する流れかどうか意識しておくと良いです。

特に高値圏で急に上昇の勢いが増したらその後の下げ幅に注目しましょう。

ネックライン付近まで戻したり、その後の反発が弱ければ警戒が必要です。

ふたつ目のショルダーが低いことが弱さの証である

ふたつ目のショルダーが全ての高値の中で低いことは、

  1. 高値を更新していく強さがない
  2. それを見た市場参加者のセンチメントを悪化させる

という点で重要です。

ダウ理論的にも高値を更新していくという点はトレンド継続で重要な要素ですよね。

高値に行くまでに売られていることの裏返しとなるので、ふたつ目のショルダーの位置は重要でしょう。

もちろん、ヘッドアンドショルダーズトップはパターン分析なので必ずしもそうなるわけではありません。

しかし、高値を超えていく状況よりも超えられない状況の方が弱く見えるのは明白です。

ネックラインの攻防で信憑性が高まる

ヘッドアンドショルダーズトップにおいてネックラインは重要な要素です。

ネックラインはヘッドアンドショルダーズトップを形成する過程で出てきた安値から導かれており、安値には

  1. 安値より上:サポートライン
  2. 安値より下:レジスタンスライン

という特性があるからですね。

例えば・・・

こんな形で

  1. ネックライン付近で保ち合う値動きが見られた
  2. ネックラインがサポートとして機能しており、ここでポジションした投資家もいそう
  3. ふたつ目のショルダーで弱さを感じるローソク足が出現
  4. そのまま過去に保ち合ったネックラインを割り込み

という流れだった場合、より多くの損切りや手仕舞い売りが出そうではないですか?

要はネックラインで多く攻防が繰り返されるほどそこでポジションする機会も人も多いわけです。

その傾向が強いほどネックラインの重要性は増し、そこを割り込んだ際の影響も大きくなります。

ヘッドアンドショルダーズトップを考える際には、

  1. ネックライン付近の価格帯別出来高
  2. ふたつ目のショルダーで弱さが感じられるか
  3. ネックラインを割り込む出来高はどれくらいか

といったことに注目すると良いでしょう。

ヘッドアンドショルダーズトップの下げ幅は目安がある

例えばヘッドアンドショルダーズトップでショート戦略を取った場合、利益確定目安はどの辺になるかご存じでしょうか?

一般に・・・

ヘッドアンドショルダーズトップの下げ幅は「最高値AからネックラインBの値幅」と同程度だと言われています。

ネックラインBでショートを仕掛けた場合、同じ値幅となるCラインを手仕舞い目安とするわけですね。

ここで言う値幅を「円」と「%」のどちらで考えるのかは人それぞれですが、

  1. 下落の勢いが強い:円
  2. 下落の勢いが弱い:%

で考えるのがおすすめです。

ヘッドアンドショルダーズの実例紹介

ヘッドアンドショルダーズの基本が伝わったところで実例を見てみましょう。

こちらのチャートは一見するとただのトレンド転換チャートですが、実はヘッドアンドショルダーズトップの形状が隠れています。

ヘッドアンドショルダーズの図は割と近い距離で描かれていることがほとんどです。

実際のチャートでは短期間でその形状となるケースもあれば、このように長いスパンで形成することもあります。

見てわかるようにこれが全て形成されてから行動したのでは遅いので・・・

手仕舞いするのであれば黄色丸のようなひとつ目のショルダーや移動平均線を割り込むタイミング。

ショートを仕掛けるのであれば白丸のような出来高を伴ってネックラインを割り込むタイミングが好ましいですね。

ちなみに、図が小さくなるので載せていませんがこのあともう少し下げています。

まとめ

いかがでしたか?今回はヘッドアンドショルダーズトップについて解説しました。

株式投資の世界では信憑性が高く、活用している投資家も多いローソク足パターンです。

ぜひご自身なりのノウハウとして落とし込み、日々の売買に役立てて下さいね。

関連記事には

  1. 酒田五法を一覧表で紹介!江戸時代から伝わる極意はこれだ!
  2. 団子天井にご用心!緩やか~なもみ合いからガラッと崩れる酒田五法!
  3. セリングクライマックスの見分け方!チャートや状況変化を感じ取ろう!
  4. ダブルボトム、ダブルトップとは?3つの秘訣を抑えてパターン分析しよう!

がありますので、こちらもご参考下さい。それではまた!