ダブルボトム、ダブルトップとは?3つの秘訣を押さえてパターン分析しよう!

    

どうも、ひげづら(@higedura24)です。

株チャートには、過去の傾向からこうなったらこうなりやすいというパターン分析があります。

ダブルボトムやダブルトップはその中でも非常に有名なパターン分析です。

これらがチャートに発生した場合は「値動き転換」の意味合いがあるとされ、多くのトレーダーが注目しています。

この記事ではダブルボトムやダブルトップの

  1. 基本概念
  2. ネックライン
  3. だまし
  4. 価格帯との関係

について書きました。

有名なチャートパターンですので、ぜひ覚えておいて下さい。

    

ダブルボトム、ダブルトップとは

ダブルボトム、ダブルトップとは

ダブルボトム、ダブルトップとは一般的に「天井や底を示唆するチャートパターン」のことです。

図の左がダブルトップ、図の右がダブルボトムですね。

名前の由来はそのままで、トップ(山)やボトム(谷)が2個あることからきています。

これらの意味合いは値動き転換で、

  1. ある程度の上昇からダブルトップになれば下落の前兆
  2. ある程度の下落からダブルボトムになれば上昇の前兆

という考え方ができます。

外部参照リンク:マネックス証券|ダブルトップ&ダブルボトム

ダブルボトムやダブルトップの形成理由

ダブルトップやダブルボトムの形成理由は

  1. 上昇前の売り消化
  2. 下落前の買い消化

というものです。

例えば、ダブルトップで天井をつけて下落するためにはそれ以上買いが続いて欲しくはないですよね。

また、勢いよく下落していくためには買い手のロスカットも巻き込んでいきたいと考えるわけです。

だからこそ一定の価格帯で保ち合い、その価格で売買した人達を巻き込みながら値動きするのでしょう。

より多くの人を巻き込むためには

  1. ダブルトップ:1つ目の高値をあえて少し超えてから、直近安値を割り込む
  2. ダブルボトム:1つ目の安値をあえて少し超えてから、直近高値を抜ける

という流れが重要になってきます。

ダブルトップの場合、高値抜けすればブレイク手法を取っている人が参戦してきますよね。

ブレイク手法で参戦したのにうまく高値更新が続かなければ、しびれを切らしてロスカットするでしょう。

また、安値割れでそのロスカットが加速してもおかしくないです。

そういった市場心理を利用しながら形成していくのがダブルトップやダブルボトムと考えられます。

ベース形成(トレンド強化)としての使い方

ダブルボトムやダブルトップはトレンド強化としての使い方もできます。

これはオニールが書籍で語っている「ベース形成」という考え方で・・・

ダブルボトムとネックライン

例えばダブルボトムなら、このように上昇トレンドに続く保ち合いとして形成されます。

一般的なダブルボトムはそれなりの下落のあとに続く底値形状ですが、トレンド強化としても機能することは覚えておきましょう。

ダブルボトム、ダブルトップとネックライン

ダブルボトムやダブルトップは直近安値や直近高値をブレイクしていくことで値動きが加速します。

この節目となる安値高値で引いた水平ラインを「ネックライン」と呼び、転換の要とするわけです。

ネックラインは冒頭の図に書いた通りで、

  1. ダブルトップ:ネックライン抜けで本格的な下降トレンドに転換
  2. ダブルボトム:ネックライン抜けで本格的な上昇トレンドに転換

と解釈して下さい。

ネックラインは値動きの節目ですので、ネックラインブレイクは売買ポイントになります。

また、ネックラインでエントリーした場合の上昇幅や下落幅の目安は

  1. ダブルボトム:2つ目の安値からネックラインまでの値幅が上昇目安
  2. ダブルトップ:2つ目の高値からネックラインまでの値幅が下落目安

ですので、利益確定の参考にしてください。

ダブルボトム、ダブルトップとだまし

テクニカル分析の世界には、

  1. パターン分析通りの動きにならなかった
  2. 強い動きだと思ったが、反対方向に値動きした

といった「だまし」と呼ばれる概念があります。

簡単に言えば思っていた方向とは逆に値動きした状況ですね。

ダブルボトムやダブルトップにおいても「だまし」の概念はあって、

  1. ダブルトップを形成したのに、高値更新が止まらない
  2. ダブルボトム形成に関係なく底抜けした

というケースもあり得ます。

ダブルボトムなどに限らず、パターン分析にはある程度のだましが付きものです。

ダブルボトム形成したのに底抜けしたのなら、それは市場に騙されたとして潔くロスカットするべきでしょう。

また、そもそもダブルボトムの信頼性を出来高によって確かめることも重要です。

ダブルボトムと出来高

ネックラインのブレイク過程で出来高が増加し、明確な上昇力を感じられるかは欠かさずチェックしてください。

ブレイクしても、出来高が物足りない場合は見送るか様子を見るのが賢明です。

ちなみに、前述のような「一度安値を抜けてからネックラインを超えていく」という流れも一種のだましですよね。

いわゆる「ふるい落とし」という考え方で・・・

ダブルボトムとだまし

安値と高値の攻防が市場心理の変化を招き、うまくいけばネックライン以上に株価を進めていくための燃料にできます。

安値でのふるい落としは長い下髭1本で完了することもあれば、数日や数週間に渡ることもあるでしょう。

また、これを見抜くためには

  1. ザラ場の板や歩み値を見る
  2. 終値ベースで考える

ということが必要です。

必ずふるい落としが入るわけでもないですが、経験的には入っていた方が上がりやすいと感じます。

<関連記事>

価格帯との兼ね合いについて

株価は上に行けば行くほど上がりづらくなります。

したがって、ダブルボトムが発生したとしても「なるべく下の価格帯ほど意義深い」ものなのではないでしょうか。

例えば・・・

このチャートは底値から転換してきて、トレンド初期でダブルボトムを形成しています。

底値圏ではないのでトレンド強化の意味合いだと思いますが、この成功率は初動に近いほど高いでしょう。

株価は上昇が続くとまた上の価格帯でベース形成・・・というように保ち合いながら上に進んでいきますよね。

その過程が続くほど持ち上げるのがしんどいので、ベース形成も価格帯との兼ね合いを考える必要があるわけです。

信頼できるパターン分析とはいえ、どこで発生しても良いわけではないということですね。

安い建玉を持っているなら良いのですが、パターン分析を根拠に上の価格帯で売買するのはリスクを伴う可能性があります。

まとめ

いかがでしたか?今回はダブルボトム、ダブルトップについてご紹介しました。

  1. どんな理由で形成しているのか
  2. ネックラインや安値高値の攻防
  3. 発生した価格帯

が大きなポイントです。

基本的な考え方や意味合いを考えつつ、売買に活用していきましょう。

関連記事には

  1. カップウィズハンドルとは一段高への布石!売りを吸収して天まで駆け上がれ!
  2. ソーサーボトム(トップ)とは?保ち値の重要性を教科書とは違った視点で解説!
  3. 逆三尊とは?底でも天井でも形成される王道パターンを徹底解説!
  4. ヘッドアンドショルダーズとは信頼性の高い天井ローソク足パターン!
  5. ブロードニングフォーメーションとは値動きの迷い!実例で大事なことを伝える!

がありますのでご参考下さい。それではまた!