株の初動とは?見つけ方や乗り方を知ってお宝銘柄を発掘しよう!

    

どうも、ひげづら(@higedura24)です。

株式投資でよく言われるのは「初動に乗れば大きな利益を得られる!」ということですよね。

でもいったい「株の初動」とはどんな状況のことを言うのでしょうか?

そこでこの記事では

  1. 株の初動とはどんな状況か
  2. 初動の見つけ方
  3. 初動の乗り方

についてご紹介します。

あくまでテクニカルやチャートでのお話がメインですが、ご参考ください。

    

株の初動とは

株の初動とはいったいどのような状況を言うのか?

結論から申し上げると

  1. 「下降トレンド ⇒ 底値形成 ⇒ 上昇転換」のうち、底値から上昇転換のフェーズ
  2. トレンドを変えるきっかけとして「強いローソク足+出来高急増」が発生

という状況だと思います。

つまり、株の初動とは「上昇トレンドが始まる瞬間」ということです。

したがって「株は初動に乗りなさい!」とは「上昇トレンドを頭から乗ることで利益が大きくなるよ」という意味でしょう。

枠組みとしてはトレンド転換の瞬間という考えですが、テクニカル分析的には

  1. 出来高急増で大陽線などをつけ、初動を市場にアピールする
  2. 市場の注目が集まることで段々とトレンドが強まっていく

といった流れが必要です。

当然、うまく弾みがつかずにトレンド転換に失敗することもあるでしょう。

しかし、流れを変える出来高急増と強いローソク足は必須なので、これを手がかりにチャートを探すことになります。

株価が初動をつけたチャート例として、こちらをご覧ください。

このチャートは下降トレンドから底這いに転じ、出来高急増とともに上昇開始したものです。

このチャートを見せて「初動はどこですか?」と聞くと、多くの方は赤矢印だとおっしゃるかもしれません。

確かにそこも正解です。

しかし、厳密に言えば青矢印の部分だと私は思います。

青矢印までチャートを遡って、拡大してみましょう。

このように、本格上昇が始まる数ヶ月前の段階で「赤三兵から出来高急増でギャップアップ陽線」という部分がありますね。

<関連記事>

厳密に言えばここで市場の注目を引きつけてトレンド転換が始まったのでしょう。

あー良かった、これでトレンド初動がわかったねー・・・と思いますか?

確かに厳密な初動はここです。

しかし、その少し前を見てみると・・・

このように下降トレンドから底這いに転じたタイミングで

  1. 出来高増加で株価上昇
  2. もとの底値帯に戻る
  3. また出来高増加で株価上昇

という流れがあります。

これこそが「買い集め」と呼ばれる期間であり、その後に市場の注目を集めるというのがポイントでしょう。

本格的に上げる前にたくさん保有したい誰かがいるのかもしれませんね。

株価の初動、トレンドの初動というものは上がったチャートを見てもわかりません。

チャートを遡って、遡って、底値圏でどんな値動きがあったのかを経験値として蓄積することが大事ではないでしょうか。

株価初動で出来高急増する原因とは

ところで、なぜ株価初動で出来高急増が起きるのでしょう?

それは「材料があるから」ですよね。

何かしらの理由があるからこそ出来高が急増し、市場の注目が集まるわけです。

また、おそらく企業もチャートを作る人も「チャートの進み具合」は気にしていて、なるべく良いタイミングで材料を出そうとしています。

同じような時期に材料が集中している銘柄を見たことありませんか?

あれは株価に弾みをつけたり、売り抜けたりしようとしていると推測できます。

初動の瞬間に併せて材料を出して、より株価への影響を強めていると思いますので意識してみてください。

もし買集め徴候が見られていて、初動がきそうな瞬間に大きな材料が出た場合

  1. 材料を手がかりに翌営業日の寄り付きやザラ場で買うことが可能
  2. 日足に初動ローソク足が完成する前に乗ることが出来る

というメリットがあります。

「チャートに大陽線など強いローソク足がつく前に乗りたい!」という場合は材料を頼りに売買することも一つの手ですね。

これは材料株投資の大きなメリットですが、

  1. 材料のインパクトや信頼性の見極め
  2. 過去の事例から一種の確率論、統計論が必要

といった経験値は必要で、見立てが間違えば損切りすることになります。

初動株の見つけ方とは

ここまでのお話を合算すると、初動株の見つけ方としては

  1. 買集めフェーズを探す
  2. 出来高急増の初動ローソク足を探す
  3. 材料を手がかりに探す

の3つが考えられます。

買集めフェーズから初動の前段階を探す

初動の前段階として、株価が底這いとなっているケースも少なくありません。

底這いの期間は銘柄によってまちまちですが、

  1. 業績が良好
  2. 話題のテーマ性がある

といった条件をクリアしている銘柄が底這いとなっているときは監視しておくと良いでしょう。

国内株式市場に上場している銘柄の業績をひとつずつ見ていくのは効率が悪いので、底這いチャートから逆説的に探していきます。

具体的な方法としては「チャート形状スクリーニング」がおすすめです。

下値で横ばいとなり、定期的にぴょこぴょこと出来高が突出しているようなものを探してください。

底這い期間が長く、銘柄背景が良いものは上放れていくケースが多いでしょう。

出来高急増ローソク足で初動を考える

買集めチャートから株価上昇の初動を待っていると、監視銘柄が増えたり時間効率が悪いと感じる方もいるでしょう。

そういった場合は「出来高急増ローソク足」をつけた銘柄を探していきます。

具体的な方法としては「株ドラゴンで出来高急増初動ランキングを見る」のがおすすめです。

この方法ですくい上げた銘柄に対して、

  1. 出来高急増となった材料やきっかけは何か
  2. 業績や財務面などはどうか

といったことなどを調べ、納得したものは監視したり初動を信じてエントリーします。

日々の材料から探す

出来高急増ローソク足で初動が知れ渡る前に乗りたいという場合は日々の材料をチェックします。

ザラ場に出る場合もありますが、前日の夜に出た材料を毎日チェックして、気になるものは

  1. チャート
  2. 銘柄背景

を確認しましょう。

例えば、材料が発生したタイミングとトレンド転換時期が合致していれば、そこから上昇が始まるかもしれませんよね。

どの程度上昇が続くかは材料の質にもよるので、その辺の見極めが必要となります。

初動株の乗り方

株価が初動をつけたらすぐさま乗るかどうかは、かなり難しい話です。

初動から一気に上昇する可能性もありますし、押さえ込み線のような状況から上昇することもあるでしょう。

<関連記事>

こればっかりはその時になってみないとわからない、というのが正直なところです。

ただし、私の中でこれは大事かな・・・と感じる点はいくつかあります。

そのひとつは「終値の位置」です。

例えばそれなりに強い材料が出て、出来高が急増したとして長い上髭を引いたのではあまり意味がないわけですよ。

上髭先端にしこりができますし、そこを超えないうちはもう少しかかるのかな・・・とも感じかねません。

しかし、材料発生で出来高急増した初動ローソク足が陽の丸坊主だったらどうでしょう?

上髭が少ない大陽線は「寄り付きから大引けまで買われた」ということなので、翌日以降も良い流れが続く可能性もありますよね。

終値には「材料に対する市場判断がどんなものかを教えてくれる側面がある」ということです。

なるべくなら初動ローソク足が高値引けしているような株を狙いたいと考えています。

<関連記事>

まとめ

いかがでしたか?今回は初動株とはどんなものか、その探し方や乗り方のポイントは何かをお話しました。

あくまでテクニカル分析からのアプローチですが、何かの参考にしてみてください。

初動株を見つけて、うまく乗っていきましょう。

関連記事には

がありますのでご参考下さい。それではまた!