寄せ線ははらみ寄せ線をテンプレ暗記!転換を意味する酒田五法です!

    

どうも、ひげづら(@higedura24)です。

酒田五法には転換を意味するシグナルも多いですが、その中でも最もシンプルなものがあります。

それは「寄せ線」と呼ばれるローソク足。

この記事では

  1. 寄せ線の基本
  2. 酒田五法における寄せ線の意味
  3. 寄せ線で覚えておくべき形
  4. 寄せ線の実例チャート

について書きました。

比較的簡単なお話ですのでぜひご活用ください。

    

寄せ線は酒田五法の中で転換を意味するローソク足

寄せ線とは図の一番左側のように

  1. 始値と終値が同じ
  2. 上髭と下髭が短い

という条件を満たすローソク足のことです。

酒田五法では上髭しかないものをトウバと呼んだり、図の一番右のように上髭と下髭の長さが比較的長いものは足長線と呼びます。

足長線は比較的値動きがあったあとの天底で出やすい印象ですね。

寄せ線は実際の相場だと単に「十字線」として片づけられますが、酒田五法では天底の暗示と考える重要なローソク足です。

天底というと大天井や大底をイメージしてしまう方も多いですが・・・

このチャートのような「直近の高値や安値」という意味合いも込められているので、個人的には「転換点」という表現がしっくりときます。

一番最初の図の真ん中ふたつのように、始値と終値が多少ズレていても意味合いとしては同じようなものです。

ただし、呼び方は「コマ」に変わりますし若干ニュアンスが変わります。

ニュアンスが変わる理由は「寄せ線の意味合い」を考えればきっと納得していただけるはずです。

寄せ線の意味合い

寄せ線は「始値と終値が同じ」というものなので、特定の価格条件でのみ発生できるローソク足ですよね。

始値と終値がぴったし合わないといけませんし、上髭も下髭もつけないといけない。

つまり、

  1. 寄り付いたあとに上や下に小幅に振られる
  2. 小幅に振られるが、結局は最初の(真ん中の)価格で収束

という流れになり、買いも売りも同じくらいの力で競り合っているという意味合いになります。

また、上下の値幅(髭の長さ)を考えても両者が激しくぶつかっているのではなく「ある程度落ち着いた力関係で戦った」ということ。

一般的には出来高も少ないのが普通で、もし大きな出来高で寄せ線になっていたらかなり怪しいです。

材料が出て出来高が盛り上がったあとに拮抗したなら、寄せ線ではなく足長線になるのが普通ですからね。

もっと言えば始値と終値が上下どちらかにわずかにズレた場合は完全な拮抗ではなく、やや傾いている可能性があります。

その後のローソク足推移で陽線や陰線が増えれば、それは相場の力関係が開いているのかもしれません。

はらみ寄せ線はわかりやすい転換点の代表格

寄せ線は酒田五法の中で転換点を意味していますが、実際の相場では寄せ線がひとつ出たからと言って必ず転換はしません。

寄せ線やコマが頻発したり、重要な節目や安値高値で出てやっと信頼性が高まってくるわけです。

上図でも大きな足長線が出て、その前後で寄せ線やコマが頻発していますよね。

こうなってきたら「なんだか勢いがなくなってきたなぁ、転換するかもなぁ」と利食いやポジ調整を考えます。

しかし、酒田五法の中には一種のテンプレとして重宝する寄せ線もあるんです。

それは・・・

この「はらみ寄せ線」というローソク足パターンです。

<関連記事>

はらみ寄せ線は相場がかなり続伸したあとに発生した場合、酒田五法では

「すなわち天井と知るべし、買い玉はドデン売り越しなり」

と説かれる転換の形と言えます。

寄せ線自体に転換の意味合いがあることに加え、「前日の大きなローソク足によって推進力を使い果たした」という考え方がミソです。

すなわち

  1. 上昇相場では陽のはらみ線(図の左側)
  2. 下落相場では陰のはらみ線(図の右側)

のようなローソク足にはらまれていると分岐の意味合いが強まるでしょう。

大きく続伸したにも関わらず、翌営業日はその値幅の中で寄り付き値があまり動かないとイメージしたらわかりやすいですね。

ちなみに、はらまれるローソク足は寄せ線の場合もあればコマの場合もあります。

寄せ線とはらみ寄せ線の実例チャート

では寄せ線やはらみ寄せ線の実例チャートを見てみましょう。こちらをご覧ください。

このチャートは天井をつけたあと急落し、三空叩き込みを入れている状況です。

その後、青枠部分の

  1. 1つ目のローソク足:足長同時線
  2. 2・3つ目ローソク足:大陰線でコマをはらむ(はらみ寄せ線)
  3. 1・4つ目ローソク足:足長同時線でコマをはらむ(はらみ寄せ線)

という状況になっていますね。

<関連記事>

ただでさえ三空叩き込みや足長同時線で底打ち示唆なのに、さらに2回に渡るはらみ寄せ線まで発生した状況です。

幾重にも反転シグナルが出ていることからここは一旦の底と意識し、もしここを下抜けるようならさらなる下落がくると考えます。

その後の値動きは・・・

やはり反転上昇となり、窓開けを含むことからそれなりに強い反発ということがわかりますね。

無事に底値を拾えてめでたしめでたし・・・おや?

よく見ると直近の高値付近で今度は「大陽線ではらみ寄せ線」が発生しているようです(黄色枠部分)。

しかも寄せ線は2日連続で陽線にはらまれています。

高値かつ転換示唆のローソク足パターンなので、また重複シグナルですね。

その後の値動きは・・・

再び反転する流れとなりました。このように

  1. 複数のシグナルと組み合わせる
  2. 直近の重要な価格帯を意識する

と考えながらはらみ寄せ線を活用すると、転換を察知できるケースも多いですよ。

まとめ

いかがでしたか?今回は寄せ線とはらみ寄せ線についてご紹介しました。

それなりの値動きの後にはらみ寄せ線が出たら要注意ですね。

その他の酒田五法を組み合わせながら戦略を練りましょう。

関連記事には

  1. 酒田五法を一覧表で紹介!江戸時代から伝わる極意はこれだ!

がありますのでご参考ください。それではまた!