MACDはヒストグラムの見方で差がつく!先行と強弱シグナルとは?

    

どうも、ひげづら(@higedura24)です。

MACDを観察する上では、ゴールデンクロスやデッドクロスに注意を払っている方が多いでしょう。

しかし、MACDにはクロスより早く売買シグナルを教えてくれる「ヒストグラム」というものがあります。

ヒストグラムはその計算方法から、クロスに先行する指標として知られているんです。

この記事では

  1. MACDにおけるヒストグラムの計算式
  2. ヒストグラムが意味するもの
  3. ヒストグラムの活用方法

についてご紹介しました。ヒストグラム単体でシグナルとはなりづらいですが、MACDのクロスを考える上で大事なものですのでぜひご参考下さい。

    

MACDとヒストグラムの見方

MACDのヒストグラムとは、図のような

  1. MACDラインとシグナルラインの後ろに表示される棒グラフ
  2. 0ラインを境目にプラス域とマイナス域がある
  3. 値動きが強いほど棒グラフはその方向に大きく表示される

といった特徴を持つものです。

MACDのヒストグラムにおけるポイントは「ゴールデンクロス、デッドクロスに先行したシグナルを出す」という点ですね。

その理由を説明するためのヒストグラム計算式や、具体的なシグナルについて見ていきましょう。

ヒストグラムの計算式

MACDにおけるヒストグラムの計算式は

  • ヒストグラム=MACDライン シグナルライン

です。

計算式を見てわかるように、ヒストグラムはMACDラインとシグナルラインの差を出しています。

これは言い換えると、「MACDラインとシグナルラインの間隔の推移」を表しているというわけ。

MACDラインとシグナルラインがクロスするということは徐々にお互いの感覚を狭めていく必要があり、その進み具合はヒストグラムを見れば一発でわかります。

したがって、MACDにおけるヒストグラムはクロスに先行するシグナルとして活用可能です。

ヒストグラムの売買シグナル

MACDにおけるヒストグラムの売買シグナルは

  1. 買いシグナル:ヒストグラムがボトムアウト
  2. 売りシグナル:ヒストグラムがピークアウト

というもの。

ボトムアウトとは「ヒストグラムが谷底を作ってから上昇し始める」という意味で、ピークアウトは「山を作って下降し始める」という意味ですね。

先ほどのチャートで言うと・・・

  1. 左のピンク枠:ボトムアウト
  2. 右のピンク枠:ピークアウト

という感じです。

黄色いヒストグラムが山や谷を作りながら増減しているのがおわかりでしょうか?

ピークアウトであれば、

  1. ヒストグラムが増加し続ける
  2. あるところで一つ前のヒストグラムより減少する
  3. それが連続する

といった流れです。

また、それぞれが青丸でクロスするタイミングより早く売買シグナルが発生していることにも注目してください。

MACDの売買シグナルには色々ありますが、流れとしては

  1. ヒストグラム系のシグナル
  2. クロス系のシグナル
  3. 0ライン系のシグナル

という順番で発生するのが普通です。

ヒストグラムはトレンド転換に先立って出る売買シグナルを担っていて、まず最初に見るものと考えられますね。

MACDにおけるヒストグラムの注意点

MACDにおけるヒストグラムの計算式や売買シグナルについて述べましたが、ひとつだけ注意点があります。

それは「ヒストグラム単体では信頼性に欠ける」という点です。

考えてみて下さい。

ヒストグラムの売買シグナルは「MACDラインとシグナルラインの差が大きく開いてから減りました」というもの。

たったこれだけの情報でエントリーやイグジットまで行うのは不安ではないですか?

実際のチャートでも・・・

青枠部分のように、ヒストグラムの売買シグナルが出たもののデッドクロスに至らず、株価が高値更新していくというケースもあり得ます。

いわゆるダマシのパターンですが、MACDのヒスグラムはこれが割とあるんです。

MACDがクロスせずに再び元の方向に伸びていくケースは「トレンド収束の否定」とも考えられるので、それなりに株価が進む可能性もあります。

とはいえMACDのシグナルは前述のような流れが基本ですから、ヒストグラムに注目しないわけにはいきません。

MACDにおけるヒストグラムは重要な意味合いを持ちますが、

  1. チャートの流れや株価の位置を考える
  2. それ単体で売買シグナルとはしない
  3. 流れが変わる可能性を考えて戦略を練る

という認識がおすすめです。

MACDにおけるもう一つのヒストグラムの見方

MACDのヒストグラムには

  1. クロスに先行して売買シグナルを出す性質がある
  2. 転換の可能性を察知して戦略を練る

といった要素が込められています。

しかし、それ以外にも見方があります。

それは「値動きの勢いを視覚的に見る」というものです。

ヒストグラムはMACDラインとシグナルラインの間隔を表しているので、

  1. ヒストグラムが0ラインの反対側に向かってぐんぐん伸びる
  2. ローソク足が進むごとに着実に増加する

といった様子を視覚的に感じることができるメリットがあります。

例えば・・・

このような下降トレンドへ転換したタイミングで「MACDラインとシグナルラインの差が開いていき、トレンドが強まる様子」を観察したり・・・

ピンク枠と青枠のMACDヒストグラムを比較して、上昇力の弱まりを感じることができますよね。

ヒストグラムはクロスの前段階という逆張り的な見方とは別に、「トレンドの強弱を確かめる」という順張り的な使い方があると覚えておきましょう。

まとめ

いかがでしたか?今回はMACDにおけるヒストグラムについてご紹介しました。

ヒストグラムはクロスに先行した要素と、トレンドの強弱を確かめる要素を持っています。

この機会にぜひヒストグラムにも注目してみてはいかがでしょうか。

関連記事には

  1. 【保存版】MACDとは?設定からクロス以外の使い方まで全力で解説するよ!
  2. MACDの設定パラメーター3種!好みの時間軸に変幻自在!
  3. MACDはダイバージェンスで利食い判断!トレンド収束を見逃すな!
  4. MACDはトレンドラインで判断!定番テクニカルの合わせ技が炸裂!
  5. MACDの角度でゴールデンクロスの信頼性が変わる!?驚きの理由を解説!

がありますのでご参考下さい。それではまた!