二番底は黙って買え!ってどんなチャートのどこを買うの?

    

どうも、ひげづら(@higedura24)です。

株式投資の格言に「二番底は黙って買え」というものがあります。

これは言葉通りチャートに二番底が出たらそこは買い場ですよ、ということ。

しかし、株式投資初心者さんからしたら

  1. 二番底ってなに?
  2. なぜ二番底は黙って買うの?
  3. 二番底っておいしいの?

という感じですよね。

そこでこの記事では二番底の図説や黙って買う理由を解説しました。実際に二番底は黙って買えと言えるポイントですので、ぜひご参考ください。

    

「二番底は黙って買え!」のチャートはこれだ!

まず二番底の定義についてお伝えしますね。

二番底とは「二番目の底」というそのままの意味であり、一般に2種類の状況を表しています。

二番底は大底になりやすいという意味

まず一つ目の意味は「下落相場の過程でつける2つ目の大きな安値」です。

外部参照リンク:カブドットコム証券|二番底

図を見ていただくとわかるように、本格的な下落の際は

  1. 初期段階で一度大きな安値をつけて反発する(一番底)
  2. 移動平均線に抵抗を受けたり、新たなネガティブ材料で安値を更新する
  3. 安値更新の先で2つ目の大きな安値を形成(二番底)

といった流れになりやすいです。実際のチャートで言うと・・・

こんな感じですね。

このチャート例は一番底が浅めですが、二番底を大底とする比較的美しい反転チャートとなった例でしょう。

このように二番底は下落相場の大底となりやすく、それに合わせて売りの過熱感や反発の兆しがローソク足にも表れやすいです。

大底をつけて安値を切り上げたという意味

二番底には「大底をつけたあと、安値を切り上げた部分」というもうひとつの意味があります。

大底を1つ目の安値として、そこから切り上げた安値を2つ目とする考え方です。

外部参照リンク:大和証券|二番底は黙って買え

これはダウ理論などで説かれている「上昇トレンド時は安値高値切り上げ」といった内容が関係していると思われます。

また、もしかすると「二番底は黙って買え」はこちらの意味で使っている方が多いかもしれません。

最初にご説明した方の二番底は、下落途中ではわからないという欠点があります。

株価が反発して、中期線を超えたりして初めて「あそこが安値になったのね」となるわけですね。

したがって大底(直近の最安値)を意識することにはなりますが、そこでポジションを持てるかと言うとそうとは限りません。

「大底から安値を切り上げた」という意味での二番底も同じではありますが、大底を意識した状態かどうかという大きな違いはあるでしょう。

  1. いつまで下がるのか見当もつかないな
  2. 大底疑いの安値があるから次の上げ日には注目しよう

どちらが二番底への期待が高いかは明白です。

実際のチャートで言うと・・・

こんな感じです。一番下の大陰線安値が大底で、その後に安値切り上げ。

そして切り上げた安値が意識されて横ばいに転じているのがおわかりでしょうか。

切り上げた安値が市場に意識されていることが確認できれば、二番底は黙って買えの状況がイメージしやすいですね。

二番底は黙って買えの落とし穴とは

二番底は黙って買えという状況を説明する場合、先ほどのようなシェーマがよく用いられます。

ただし、あれはあくまでシェーマです。実際の下落相場全てに当てはまるかはわかりません。

二番底が崩れたり、イレギュラーな状況として考えやすいのは

  1. 三番底へ移行
  2. 横ばいやボックス推移に移行

というパターンですね。

三番底になるケース

二番底が本当に大底になる確証はなく、三番底や場合によっては四番底となる可能性もあります。

四番底ともなれば最早見立てが完全に崩れていますが、三番底はあり得ますね。

例えば・・・

こんな感じで二番底で止まらずに深堀りするケース。

この例で注目してほしいのは二番底と三番底の出来高水準の違いです。

三番底では明らかに出来高が盛り上がって支えられているのに対し、二番底は少し心もとない印象。

また、三番底が大底となっている裏付けとして「安値切り上げ」という意味の二番底②が発生していることも重要でしょう。

青丸部分では「二番底②から下に突っ込んでも、三番底まで下がらずに反発」という流れがわかります。

もしあなたが三番底をしっかりと意識していればここが買い場だと判断できることでしょう。

ちなみに青丸部分のローソク足(長い下ひげ陽線)を見ればさらに確信できます。

ヨコヨコ推移へ移行するケース

二番底は大底として意識されやすいので、

  1. 二番底を安値とする水平移動
  2. 二番底を安値とするボックス推移

の可能性も考えられます。実際のチャートで言うと・・・

こんな感じです。きれいに安値が二番底付近で揃い、ボックスを形成しています。

その状態で移動平均線が収れんするのを待って、ボックス高値抜けでトレンド転換という流れですね。

こういったパターンを見たことある方も多いのではないでしょうか?

ボックス安値がどこを意識しているか注目してみたら、過去の安値(大底)でしたというパターンかもしれませんね。

二番底を買いポイントとする意味とは

「二番底は黙って買え」という格言は二番底を大底と想定しているからです。

また、大底がわかっていれば

  1. 値幅がそれだけ大きくなる
  2. 下値が見えているので自分が攻める範囲が見えやすい

といったメリットがありますよね。

大底の意味合いでは微妙なところですが、安値切り上げの二番底で攻めるのは「初動を狙った順張り手法」の範囲でしょう。

また、二番底はロスカットラインとして意識されやすいため

  1. 買い方の損切りを巻き込んでもう一段下げさせる売り仕掛け
  2. ふるい落として損切りを出させてから上げる

など色々な意味で転換点となりやすいです。

ザラ場値動きでも注文が厚くなりやすい価格帯なので注目されることも多いでしょう。

二番底の割り込みでロスカットするべきかは難しい話ですが、

  1. 意地になってロスカットしないのも良くない
  2. 二番底から下に余裕を持たせた損切り設定が好ましい
  3. 大底で全力買いではなく、打診買いから買い上がり

ということは意識した方が良いですね。

指数と個別株の違い

二番底を形成しているチャートが

  1. 日経平均などの株価指数
  2. 個別銘柄

のどちらかによっても解釈が変わるという意見もあります。

例えば日経平均は225銘柄の集まりであり、値がさ株の影響が強い特性がありますよね。

このことから日経平均が二番底をつけても個別株すべてがそうなるわけではないということ。

そのため日経平均が二番底でも素直に喜べないという話です。

しかし、日経平均などの指数が二番底を形成し、そこから反発した場合には少なからず市場の雰囲気に影響します。

地合いが良くならないことにはリスクオンにはならないので、指数の二番底も大事でしょう。

もし指数の恩恵をどうしても受けたければ、素直に連動ETFを買うのもひとつの手です。

また、日足上昇トレンド銘柄が日足で陰線を引いている日に、分足で二番底を狙うのもおすすめ。

上昇トレンドという大局の中で、ミクロ的に二番底の考え方を使えます。

まとめ

いかがでしたか?今回は「二番底は黙って買え」について解説しました。

大底の意識は大切なので、ぜひトレンド転換を意識したチャート観察をしてみてくださいね。

また、その際には出来高水準やロット管理も忘れないように考えましょう。

関連記事には

  1. 株のナンピン買いとは?価値を正しく判断できているかが成功の秘訣!
  2. セリングクライマックスの見分け方!チャートや状況変化を感じ取ろう!
  3. 底値の株はこの形状に!初心者必見の伝統形状2選とは!?
  4. 逆三尊とは?底でも天井でも形成される王道パターンを徹底解説!
  5. 株の回転手法とは!?資金をぶん回して利益を何倍にも増やそう!

がありますのでご参考ください。それではまた!