どうも、ひげづら(@higedura24)です。
株の売買で目指す究極的なものは「底値買い」ですよね。
底値で株を買えていれば下落もたかが知れていますし、上値で押してもなんてことない。
でも底値で買うのは本当に難しいし怖いわけですよ。
本当にここが底値かな?と考えながら売買をして、たまに底値でふるい落とされたりして。
株を底値で買うなんて無理!と感じる初心者さんも多いでしょう。
そこでこの記事では江戸時代から続く「株が底値をつけるときのチャート形状2選」についてご紹介しました。
漠然と底値判断するよりは、ある程度の型があった方が判断しやすいでしょう。
株の底値買いと言われたらこのチャート形状ですので、ぜひ覚えておいて下さい。
底値で株を買うならこの2形状をイメージ!
では早速ですが、株の底値買いに活用するチャート形状を2つご紹介します。
やぐら底
まずはこのやぐら底というチャート形状です。
その見た目がやぐらに似ていることから、酒田五法ではこのような名称がつけられています。
やぐら底のポイントは
- 左側に大陰線、右側に大陽線が柱のように立っている
- 大陰線から安値を切り下げるも次第にローソク足が縮小
- 縮小したローソク足はコマや寄せ線
- 底値が近づくにつれて陽線が増え、次第に安値切り上げ
- 底値付近で材料が発生し、トレンド転換
- 出来高は底値で小さく、U字の右側に行くほど増加傾向
ということが挙げられます。
やぐら底によって、株価が底値をつけたと判断する考え方としては
- それまでの下げと大陰線で売り物が出尽くした
- 大陰線後のもみ合いで新規買いの参入
という感じでしょう。
売り物の出尽くしを考えるためにはセリングクライマックスや三手大陰線の出現などの併用も必要になってきます。
<関連記事>
また、大陰線のあとローソク足が縮小して並び始めるのは下げ圧力の弱まりや底値形成を示唆している可能性があります。
そこから陽線に転じ始めたあたりでは「いよいよ底値濃厚か」と感じ始めるタイミングですので、打診買いを検討することになるでしょう。
出来高を伴う大きめの陽線は買い転換の示唆なので、買い乗せポイントとなります。
やぐら底はパターン分析ですので損切り設定を考える必要がありますが、単純に最安値から少し下あたりにラインを置けば良いです。
ちなみに、やぐら底では「たくり線」など大底示唆してくれる酒田五法が併発することも多いですね。
イメージとしては・・・
こんな感じです。
この場合はたくり線の安値が転換点となる可能性が高いので損切り設定をやりやすくなります。
<関連記事>
なべ底
底値で株を買うための2つ目の形状は「なべ底」です。
なべ底も酒田五法のひとつで、見た目からこのような名称となっています。
なべ底で底値判断するためのポイントとしては
- やぐら底と同様に大陰線で売り物の放出を確認
- 安値圏で小幅な上下動やローソク足の縮小を確認
- 陽線の増加、陽線の拡大を確認
- 出来高は底値で小さく、右側で増加傾向
ということが挙げられます。
やぐら底はU字で買い転換しましたが、なべ底は比較的緩やかに時間をかけて底値を形成するのが特徴です。
なべ底はそれなりに続いた下降トレンドの末に発生することも多いため、信用倍率が膨らんでいる可能性もあるでしょう。
そこから大陰線や底値での揺さぶりによって信用買いの整理が行われ、次第に上昇への準備ができてくる流れですね。
また、底値圏でしっかりと売り圧力を吸収できれば、陽線が増えてギャップアップが確認できます。
その窓開け上昇が調整完了の合図なのでエントリータイミングとなるでしょう。
なべ底の損切り設定はやぐら底と同様に最安値から少し下とします。
個人的な印象としては時間をかけて調整された分、やぐら底よりなべ底の方が長く上昇するイメージです。
株の底値買いは欲張らないこと
やぐら底やなべ底を活用して株を底値買いすることは非常に有効です。
しかし、本当に1円もずれ込むことなくぴったしと底値買いすることは狙ってできることではありません。
たくり線など底値目安があれば指値することも可能でしょうが、絶対にそこで買おうと意気込むと案外すんなり上がってしまうものです。
そのため「底値圏で買えれば儲けもの」くらいの気持ちがちょうど良いでしょう。
もし本当に見立てが合っていれば、底値からそれなりの上昇は見込めます。
上値で押し目買いする人より大きな利益を手にできるわけですから、あまり欲張らずに底値「圏」で株を買う意識を持つべきですね。
底値で株を買えた実例チャート
ではやぐら底やなべ底の考え方を活用して底値で株を買えた実例チャートをご紹介します。
やぐら底の実例チャート
このチャートは3ヶ月以上の下落相場の末、さらに深掘りしてきた状況です。
図の青枠部分では爆発的な出来高でギャップダウンしていることが特徴的ですね。
しかし、よく見ると
- 3本目の下髭陰線はたくり線となっている
- たくり線後は小幅なローソク足がヨコヨコ推移で、所々に寄せ線あり
- ヨコヨコ推移では出来高減少傾向
となっているようです。
急落直後にたくり線が出たことで、底値示唆の可能性を考える状況でしょう。
また、ヨコヨコ部分の出来高推移は青枠以前の下落部分と比較してかなりしぼんでいます。
もしかしたら、売り物が出きったことを教えてくれているのかもしれませんね。
その後の値動きは・・・
大陽線が出現し、やぐら底の完成となりました。
大陽線の終値で中期線上まで出たことで、保ち合う価格帯も上がってトレンド転換に成功した良い例ですね。
大陽線後の上値遊びを経て大きく高値更新しました。
<関連記事>
なべ底の実例チャート
このチャートは半年ほど下落した末に赤枠部分で三手大陰線を発生し、その後はなべ底のような底値推移をしているチャートです。
ポイントとしては
- 底値部分では寄せ線や極み線が多く、ヨコヨコ推移となっている
- 出来高が膨らむ陽線があり、それまでの安値を抜けてから株価を戻す下髭つき
- 底値付近では出来高減少傾向
- 青枠一番右で出来高増加のギャップアップ陽線が出現
という点が挙げられます。
寄せ線などの小幅ローソク足が底値示唆、ふるい落としがニュアンス強化となっているのではないでしょうか。
個人的には、もう少し時間をかけてヨコヨコ推移が継続されると
- よりきれいななべ底となる
- 分割買い期間が延びる
ので惜しいなと感じましたが、ギャップアップ陽線で準備完了の合図です。
その後の値動きは・・・
順調に長期線まで越える流れとなっています。
実はこの株は底値圏で買ってからまだ保有中で、業績や材料面も割と良い銘柄です。
なべ底の調整期間が短かったのが気になりますが、もう少し値を戻してくれるのではないかなと感じます。
まとめ
いかがでしたか?
今回は株を底値で買うために役立つチャート形状2選として、やぐら底となべ底をご紹介しました。
完全な底値で株を買うことは難しいので、チャート形状から状況を読み取り底値圏を狙うようにしましょう。
また、記事中で解説してきたようにその他の酒田五法も併用しながら局所的な底値判断をすればより精度は上がります。
酒田五法や関連知識である二番底については
でまとめていますのでご参考下さい。それではまた!