株は指値と成行を使い分けて売却!具体的な方法と価格イメージの重要性とは?

    

どうも、ひげづら(@higedura24)です。

株式投資で利益を得るには、株を買った後に売却しなければなりませんよね。

株価が買値からいくら上に動いても、それを確定益としない限り資産は増えないからです。

株を売却する際の注文方法には指値と成行があります。

指値は売却価格を指定する方法、成行はその時点での最良気配で売却する方法です。

どちらでも売却可能ですが、メリットとデメリットがあるでしょう。

この記事では株を売却する際の指値と成行の使い分けについて考えを述べました。

それぞれの特徴を理解しながら使い分けることで、様々な場面で有利に立ち回ることができます。

具体例を出しながら説明しましたので、どちらか一方しか使っていない方はぜひご参考下さい。

    

株の売却時における指値と成行の使い分け

では早速ですが、株の売却時における指値と成行の使い分けについて述べていきます。

指値で売却するケース

指値は自分がその株をいくらで売りたいと明確に意思表示する方法です。

例えば1000円で100株指値売りと注文すれば、

  1. 株価が指値価格1000円まで到達し、自分の約定順番が回ってくれば売却できる
  2. 指値価格を超えていれば必ず売却できる

というわけですね。

したがって、個人的には「値動きの流れを読んで、その先に指値売りを置いておく」という使い方が基本だと思います。

ここまで株価が上がってくれたら嬉しいなと一応置いておくケースもありますが、流れを読んでいることが根底にはあるでしょう。

例えば、あなたがデイトレをやっていたとします。

寄付きで買った株が狙い通り上がってくれた場合、どこかで売却したいと考えるのが普通です。

デイトレ目線で買ったわけですし、

  1. よほど上昇力が強い
  2. 大引けが近くなっても全然下がらない

といった状況でなければ現物で持ち直すこともしないはず。

ただ、売却したいと思っている間も上昇が続いているのなら成行ですぐ売るのも勿体ないですよね。

そこで、例えば・・・

指値で売却

  1. 赤枠のような、大きめの売り注文がいくつも置かれている価格のすぐ下に指値売りを置く
  2. 青枠のような売り蓋の中やすぐ上に置いておく

といったことをすると良いです。

大きめの売り注文が塊で置かれている部分を「蓋」と呼び、

  1. 株価はここまでしか上がりません
  2. ここを突破したらそれ以上に株価が上がるかもしれません

といったことを教えてくれています。

そこで上げ止まりすると思えば売り蓋の下に、もみ合ったあとに突破すると考えれば売り蓋の中や上に指値するわけですね。

場合によっては

  1. 厚い売り板部分がどんどん上にずれこむ
  2. 蓋が消えてしまう

といったこともありますが、その時はまた改めて対応を考えるだけです。

うまくいけば自分の利食い売りまで食べてもらえるので、自分が理想とする株価で無事に売却完了となります。

ちなみに、売り蓋を超えてどんどん上がったら嫌ですよね?

指値注文で売却するメリットには、そういった一種のリスクを軽減できる「分割売却」という点もあるでしょう。

要は利食いポイントをばらけさせるわけです。

例えば、現状の株価が4500円を突破したとして

  1. 4600円でもう200株利食い
  2. 4700円で全て手仕舞い

など株価が上がるほどに細かく売却していきます。

相場の格言にも「二度に買うべし、二度に売るべし」というものがあるくらいで、分割購入や分割売却は常套手段ですね。

ただし、読み通り指値価格にこない場合は売却できずに売れ残るといったリスクもあるでしょう。

また、自分より下の価格に指値を割り込まれるケースも知っておいた方が良いです。

さらに上の価格で売却することを狙って指したのに下げてきた・・・というケースは最初の利食い箇所で成行売りしても良いかもしれませんね。

こういったメリットやデメリットを考えながら、どの辺りが最適な指値価格かを探って売却する楽しさがあるのではないかと思います。

成行で売却するケース

成行注文は、その時点での最良気配で売却する方法です。

現状の株価がいくらであろうと、最も高い買い板に自分の売り注文をぶつけるということですね。

したがって、基本的に成行注文は即座に売却したい時に使うスタンスだと言えます。

例えば、

  1. 悪材料が出たから寄付きで即座に売りたい
  2. 寄り付きは様子を見て、少し反発したところですかさず売る
  3. 思わぬ形でストップ高になったので、とりあえず半分は即座に売っておく
  4. もっと上がると思ったのに下げてきたので速やかに売る

など想定外の利益や損失に対応する状況が多いでしょう。

成行で売却するメリットが大きい代表例は「寄り天」や「サプライズ材料」だと思います。

寄り天は朝一付近の株価が高値となり下げていく値動きのこと。

サプライズ材料は誰も予想していない内容やタイミングで材料が出ることです。

  1. 朝一の気配を見た感じ、すぐに下げに転じそうだ
  2. ザラ場に思わぬ材料が出て上がったけど、すぐにしぼみそうだ

と考えたら成行で売却するのも1つの考えでしょう。

ただし成行売りはすぐに売れる反面、流れを読み間違えて損することもあります。

  1. 寄り天だと思って売ったのにもっと上がった
  2. ザラ場材料を大引け後に知った投資家が翌日殺到してさらに上がった
  3. 狼狽売りをしたら大きく反発した
  4. 板が薄くて思わぬ価格で売却することになった

などリスクもあるわけですね。

下手に成行売りをして、スピード感に隠れたリスクを浴びないように気をつけましょう。

指値も成行も売却株価のイメージを持っておくこと

指値を使うにしても、成行を使うにしても売却価格に自分がどんなイメージを持つか考えておくと良いです。

例えば、現状が1000円だとして

  1. 1100円までは上がってくれるだろう(10%の上昇率)
  2. 1200円まで上がったら頑張った方だな(20%の上昇率)
  3. 1300円まで上がれば万歳する!(30%の上昇率)

など株価水準にイメージがついていると売却もスムーズですよね。

ここまでいけば御の字というラインを決めて分割売却を進め、最後は成行で手仕舞いという流れはとても気持ちが良いものです。

売却価格をばらけさせたり、ここまでいったら絶対に手仕舞いというラインは需給や思惑の類でブレが大きくなる投機ほど大事なことかもしれません。

突然の材料で上げれば即座に成行手仕舞いも十分にあり得ると思います。

中長期はじっくりと目標値まで目指すので成行より指値の出番が多い気がしますが、いずれにせよイレギュラーな上げ下げはあるので価格帯別にイメージを持っておくと良いでしょう。

ただし、これは自分が勝手に決めたラインということを忘れてはなりません。

つまり「自分が20%の上昇率で満足しても、市場からしたらまだまだ割安かもしれない」ということ。

損切りラインと違い、最初に決めた売却ラインは市場の反応を見ながら調整してあげることが望ましいですね。

まとめ

いかがでしたか?今回は株の売却時における指値と成行の使い分けについてお話しました。

指値も成行もメリットとデメリットがあるので、特徴を理解しながら使い分けましょう。

また、株を売却する時には価格水準に対するイメージを持っておくこともおすすめです。

そのイメージがあれば「利食い目安に差し掛かるほど指値を入れる」や「思わぬ急騰には成行で手仕舞いする」などの対応が取れるでしょう。

ただし、それは自分だけのイメージなので市場の反応を考慮することも必要ですね。

関連記事には

  1. 寄り付き指値・成行のメリットデメリットを理解して正しく使い分けよう!
  2. 指値の決め方は株価・株数・割合で考えると枠組みが明確になります。
  3. 指値と成行なら初心者はどっち使うべき?使い分けのコツは?
  4. 指値を約定させるコツ!売れない買えないを防ぎつつリスクを限定!

がありますのでご参考ください。それではまた!