ストップ高になったら4つの売り方簡易マニュアルから材料先行で判断する!

    

どうも、ひげづら(@higedura24)です。

株式投資をやっていると、自分の持ち株がストップ高になることがあります。

何度もストップ高を経験している方であれば自分なりの対処法があるかと思いますが、そうでない方は一体どうすれば良いのかわかりませんよね。

  1. せっかくストップ高になったのだから利益をできるだけ伸ばしたい
  2. ストップ高の含み益はなるべく減らしたくない

といった考えが戦ってしまい、判断に困っている方も多いことでしょう。

そこで今回は

  1. ストップ高になったら何を考えるか
  2. ストップ高後の値動きがどうなるか
  3. それらに対応する売り方

についてお伝えします。

大きく分ければ売るか持ち越しするかしかないのですが、どんなパターンがあるか意識しながら対応してみて下さいね。

    

どうなったらストップ高になるのか

そもそも、なぜストップ高という現象が起きるのでしょうか?

システム的にストップ高を考えると、「売り注文よりはるかに多い買い注文が集まる」という状態になる必要があります。

その状況がザラ場を通してずーっと続けば「寄らずのストップ高」という状況ですし、どこかのタイミングで売り注文が増え始めると「ストップ高剥がれ」に変化しますよね。

当然ながら買い注文が殺到し続ける「寄らずのストップ高」の方が買い圧力は強いですし、一時的なストップ高で終わってしまうような銘柄は弱いのかもしれません。

色々なパターンがあるにせよ、ストップ高には投資家の買い注文数が関係していて

  1. 買い意欲
  2. 銘柄への需要
  3. 人気

などが影響していると言えます。

対応としてもこれらを意識しながら売り方を考えていく必要があるでしょう。

ストップ高で考えるべきことは理由や材料

ところで、全くいつもの状況と変わらない銘柄が突然ストップ高になるでしょうか?

確かにそういったケースもありますが、多くは何かしらのきっかけや理由があるはずです。

いわゆる材料が発生していて、ストップ高銘柄を保有しているときにはどんな理由でそうなったのかを考える必要があります。

材料の種類は、

  1. 決算発表
  2. 新商品や新サービス
  3. 他社との業務提携

など色々なものが考えられ、サプライズ感や業績向上の期待が大きいものほど買いが集まりやすいです。

最近では決算発表に素直に反応するケースは少ないように感じますが、通常の材料にはしっかり反応することは多いと思います。

しかしながら中には

  1. 既出の材料が話題になる
  2. なんでもない企業紹介
  3. 単なる割安感で買いが集まる

といったパターンでストップ高になってしまうこともあるので気をつけて下さい。

要するにストップ高になったら、そうなってもおかしくない材料が根本的に存在しているのかどうかが重要だということです。

上昇要因が継続しなければ、株価も継続的に持ち上がりづらいので持ち越しせずに売ってしまおうかなと考えることは往々にしてあります。

逆に、

  1. 今後の業績に明らかに影響する
  2. その影響時期が近い
  3. 市場の反応が良く、勢いがある

といったケースでは材料としてかなり強いものだと判断でき、持ち越せばまだまだ利益を伸ばせそうだと考えやすいです。

経験的にそう判断できるなら翌日以降の値動きも見るわけなので、まずはどんな材料が出てストップ高になったのか考える事を忘れない様にしましょう。

ちなみにストップ高当日に材料がなくても、その直近に材料が出ていることもあります。

もしくはマイナーな情報源から材料が先に出て、その後ポピュラーな情報源で広められるケースなども考えられますね。

情報の広がりとともに株価に反映されるケースはありえるので、売り方のコツとしても覚えておくと良いです。

ストップ高銘柄の売り方と持ち越し方

保有株がストップ高になったり、飛び乗った株がストップ高になったら材料などを加味しながら売るか持ち越しするかを考えると言いました。

そのどちらかによって売り方の対応も変わってくるので、ここではその例をいくつか紹介しておきます。

比較的簡単で、マニュアル的なストップ高への対応例としては

  1. 当日のストップ高価格で指値か成行売り
  2. 当日のストップ高価格手前で逆指値しておく
  3. 翌日に寄り成りで売る
  4. 翌日以降の値動きで判断する

の4パターンがあります。

当日のストップ高かその手前で指値もしくは成行売り

自分がストップ高銘柄を保有している場合、その株を買いたいと考えている投資家に売りつけることができますよね。

当日中に最も高い値段で売れるのはストップ高価格ですから、その価格もしくはすぐ下に指値してあげれば最大値幅で売ることが可能です。

もしくは成行売りを出しておいても良いですね。

ストップ高に張り付いている状況が継続された場合にはすぐ売れませんが、大引けの比例配分で約定させることが可能です。

いずれにせよ、ストップ高で売るということは「材料や理由を考えた時に持ち越しリスク(値下がりリスク)が高い」と考えたわけですよね。

したがってストップ高で指値や成行売りするメリットは翌日以降の値下がりリスクを回避することと言えます。

逆にデメリットは、見立てが間違っていて翌日以降にさらに値上がりした場合の利益損失です。

とはいえストップ高で確実に利益を得ているわけですから、資産を削るような大きなリスクではありません。

もしうまくストップ高に乗れた場合にはほぼ確実に売れますし、翌日以降の値下がりリスクが高いと判断できる場合の最も低リスクの売り方だと言えます。

<関連記事>

当日のストップ高手前で逆指値しておく

これは当日に売るか持ち越しするか迷っている時に効果的な売り方です。

例えばある銘柄Aに大きな材料が出てストップ高になったとしましょう。

ストップ高になった材料もちゃんとしていて持ち越したい気持ちがあるのですが、一方で株価水準を考えたらかなりの高値圏になっています。

直近の数日間でも急騰していて、本日で短期的に株価が倍になっている状況です。

持ち越したい反面、利食い売りの懸念もある状況だと言えるでしょう。

そこで銘柄Aのストップ高価格の数パーセント手前に「これ以下になったら成行売りする」という逆指値を置くわけです。

ストップ高と逆指値売り

逆指値があることで

  1. 利食い売りに押されて急落しても、ストップ高に近い利益を残すことが可能
  2. ストップ高張りつきが続けば持ち越すことも可能

となるメリットがありますよね。

現状ではストップ高に張りついているけど、もし剥がれ始めたら崩れるかもしれないと考えるケースにも有効です。

ただし、翌日の寄付きで大幅ギャップダウンとなった場合には逆指値が発動しても利益があまり残らない可能性もあるでしょう。

こればかりはうまく回避できませんので、持ち越しする確定的なリスクとして受け止めるしかありません。

また、自分が逆指値で利食いしたあとに再度ストップ高に張りつくケースもあります。

逆指値はザラ場における部分的なリスクを回避できますが、悔しい結果になることもあるので気をつけて下さい。

翌日に寄成で売る

もしあなたが「持ち越したいけどすぐに売りたい気持ちもある」と考えるなら、翌日の寄付きで成行売りする方法もあります。

ストップ高銘柄の翌日以降の値動きには・・・

ストップ高から寄り天

こういった翌日へ持ち越し成功からの寄り天パターンがあるので、寄成はこのパターンに対応できるものです。

翌日に持ち越して寄成する戦略を取るケースとしては、大引けにかけてしぼむと考えていたのに高値引けした場合が考えやすいですね。

ストップ高銘柄に限らず高値引けする銘柄は「翌日以降への期待感が残る流れ」と言えます。

自分としては絶対翌日になったら下げるだろうなと考えつつも、高値引けを加味して寄付きまでは様子を見ようという作戦です。

この売り方は寄り天のリスクに対応できるメリットがありますが、逆に寄り底で上昇継続された場合には諦めるしかないですね。

寄り底リスクも回避したいのであれば、寄付きの値動きで判断しながら利食い売りを指値で入れていく必要があるでしょう。

翌日以降の値動きで判断する

大きな過熱感もなく、良好な材料でストップ高となった場合には翌日以降の値動きに注目しながらできるだけ持ち越すことが有効です。

材料の善し悪しはともかく、チャート的には・・・

ストップ高から持ち越し

こんな感じで初動っぽいものは持ち越しを狙っていくことがあります。

多少は値下がりがあっても様子を見て、高値更新を狙うことも多いですね。

本当に強い銘柄は下がらずにガンガン上がっていくことも多く、持ち越して良かったなと早めに感じられるでしょう。

持ち越して様子を見ながら利食い売りを入れていくメリットはやはり利益が大きく伸びることで、デメリットは値下がりリスクです。

持ち越して翌日以降の様子を見る場合は下手に逆指値しなくて良いかもしれません。

図の例でも逆指値を入れていたら2つ目のローソク足の下髭で狩られている可能性は高いでしょう。

状況や材料的に問題がないと判断しているのですから、半ば放置して高値での値動きを注視するべきですね。

大引けの段階であまりに大きな上髭が出た場合には一度利食いをして、再度ブレイクしてくるかを確認することも有効です。

ただしザラ場の様子を見られない環境なのであれば、

  1. 最悪でも同値撤退になるようにしておく
  2. 最低でもここまでの利益は確保するラインに逆指値
  3. ここまで上がったら売るラインに指値しておく

などの配慮は必要だと思います。

複合した売り方や持ち越し方を考慮すること

ストップ高銘柄に対する売り方や持ち越し方を紹介してきましたが、複合的な対応ができるようにしておくことも重要です。

例えば、あらかじめ複数単元を持つことで分割決済ができるようにしておけば

  1. 半分は当日のストップ高価格で売る
  2. もう半分は持ち越して翌日の寄成で売る

ということが可能になりますよね。

また、注文方法としても全部を持ち越す方向で考えつつ、持ち株の半分だけは逆指値を入れておくなどリスク管理をしてあげると良いでしょう。

持ち越そうと思っていたけどストップ高から剥がれてしまった場合には、指値を入れつつ大引け不成を組み合わせるなどザラ場で処理する対応も可能です。

ひとつの考え方に固執するのではなく、複合的な売り方や持ち越し方を考えるとより選択肢が広がることになります。

半分持ち越しの半分利食いはリスク管理にもなりますし、自分の迷いと折り合いをつける意味でも有効でしょう。

<関連記事>

ストップ高の売り方と時価総額

ストップ高銘柄を売る時には時価総額も考えた方が良いです。

例えば時価総額が数十億円くらいの銘柄で強めの材料が出た場合には、ストップ高が連続する可能性も考えられます。

その時の時価総額が企業価値に対して割安であった場合、適正なラインまでストップ高が続いたあとに下げ始めるケースも過去にありました。

一概には言えないのですが決算トリガーで急騰し始め、業績予想から考えた時価総額と折り合う価格で止まるパターンは考えやすいのではないでしょうか。

具体例は

で解説していますので、ご参考下さい。

まとめ

いかがでしたか?今回はストップ高銘柄の売り方についてご紹介しました。

ストップ高になったらまずはその理由や材料について考え、売るのか持ち越しするのかを考えましょう。

売り方としてはストップ高価格に指値をするか、その手前で逆指値すると低リスクな戦略が取れます。

持ち越しする場合には翌日に寄成を入れるか、値動きを見ながら利食い売りを入れる方法がありますね。

持ち越しは株価の過熱感などを考えながら行うことがおすすめです。

ストップ高になったら売り方に迷うこともあるかと思いますが、前述のようなことに気をつけてみてはいかがでしょうか。

関連記事には

  1. 一時ストップ高銘柄の翌日以降は堅調なのか114銘柄で検証したら驚愕の結果に!
  2. ストップ高投資法炸裂!当日と翌日の2パターンで利益を取るための秘訣とは?
  3. 比例配分方式でストップ高を買う方法!知らなきゃ損です!

がありますのでご参考ください。それではまた!