上げ三法と下げ三法!値動きの原理を表した酒田五法とは!?

    

どうも、ひげづら(@higedura24)です。酒田五法における「三法」は株価の基本的な値動きを教えてくれる考え方です。

株価の値動きは

  1. 上昇
  2. 保ち合い
  3. 下落

の3つであり、三法では自分のポジション方向に動くまで待ちなさいと説いているようです。三法の代表的なローソク足の動きに

  1. 上げ三法
  2. 下げ三法

というものがありますので、今回はこれらについてお話します。解説は上げ三法をメインにしていますが、下げ三法でも同じことです。

    

上げ三法と下げ三法とは

酒田五法における三法は「値動きが少ない時期は売買を避け、トレンドが発生したタイミングを狙う」という考え方です。

いわゆる「休むも相場」という格言をテクニカル分析に落とし込んだような酒田五法ですね。

これを模式的に表すと・・・

このような形状になります。そしてこの図の

  1. 左側:上げ三法
  2. 右側:下げ三法

という名称です。両者の値動きは逆方向ではありますが、

  1. トレンドの途中には保ち合いや踊り場が存在する
  2. 休むも相場は保ち合い部分を言っている

といったことは共通しているのではないでしょうか。

三法とは大陽線や大陰線の間にある小幅な3つのローソク足のことを指していますが、実際には3つでなかったりもっと長いスパンの値動きのこともあります。

狭義としては3つの小幅ローソク足なのかもしれませんが、私は三法を「値動きの原理を表しているもの」と広義に解釈しています。

上げ三法と下げ三法が示しているもの

では、上げ三法や下げ三法が示している値動きの原理とはどのようなものがあるでしょうか。

私が考える上げ三法や下げ三法に含まれている概念は

  1. ボックス理論
  2. ブレイクアウト

だと思います。

まずボックス理論を簡単に言うと

  1. 株価は一定の価格帯(ボックス)で推移する習性がある
  2. その価格帯を抜けるとその先の価格帯で推移する

といった考え方です。

上げ三法や下げ三法を狭義で考えるとボックスとはなりませんが、もっと長いスパンも含めて解釈すると見えてくるものがあります。

例えば・・・

このようなチャートです。ボックス部分は・・・

このような箇所に表われていますよね。ボックスを複数形成しながら上げ三法のパターンになっているのがおわかりでしょうか。

これは「大きな値動きのあとには調整期間を設けなければならない」という原理があるためだと思います。

また、ボックス手前のローソク足が大陽線となっていますね。

この大陽線には「ボックスを一つ上に上げる(ブレイクアウトする)」という意味合いが込められていると感じます。

上げ三法(下げ三法)とはこういったボックス理論やブレイクアウトの要素が含まれた概念なのではないでしょうか。

<関連記事>

上げ三法の実例

ではもう少し詳しく上げ三法の例を見てみましょう。こちらをご覧下さい。

このチャートの上げ三法部分はこの赤枠部分ですね。さらに注目していただきたい特徴は・・・

  1. 赤丸部分:保ち合い部分に入る前の直線性
  2. 青枠部分:保ち合い部分の水平性

です。

まず赤丸部分の直線性ですが、これは売り手と買い手のバランスがうまく取れている状態と考えられます。

需給が整いつつも、わずかに買い手が勝っているためこのような直線性が生まれるのでしょう。

完全な推測ですが、誰かしらがバランスを取ってあげているのだと思います。

そしてその目的は「これよりも上の価格帯に行くため」です。

また、青枠部分の水平性もこれに関連して起きる現象ではないでしょうか?

図では見えていませんが青枠部分には

  1. 底値から20%の値上がり
  2. 過去の高値

を調整する意味合いがありそうで、その過程の中

  1. ほぼ同じようなコマが連続発生
  2. 値幅が極端に狭く水平移行

となっています。

この保ち合い部分の出来高は約5~10万株。

それがほぼ同じ価格帯で売買されているのは不自然でしょう。

この事例から私が学んだことは、

  1. 上げ三法をベースに上昇するパターンは多い
  2. その中で、手が入っているような値動きを感じ取ること
  3. 直線性や水平性に着目すると良い可能性

ということです。

上げ三法は価格を上昇させていくために必要な値動きなので、手を入れる際に活用される可能性はあるでしょう。

ちなみにですが・・

全体を俯瞰すると、細かい上げ三法(赤矢印)が大きな上げ三法(青矢印)を形成していることもわかります。

小さな波が大きな波を作っているという視点は大事ですね。

燕返しと上げ三法

上げ三法に類似したローソク足の組み合わせに「燕返し(つばめがえし)」というものがあります。

図のように、

  1. 1本目:陽線の発生
  2. 2~3本目:前日終値より高く始まってから陰線が続く
  3. 4本目:陽線で切り返す

というローソク足の組み合わせを燕返しと言います。

これはかぶせ線(陽線の上から陰線)を否定している形で、一般的に買いシグナル。

ただ、個人的には2本目の陰線高値を超えていくかがポイントだと感じます。

流れ的には1本目の陽線から素直に上がらず、陰線高値で売りが出ているわけです。

したがって「そこの売りを2本の陰線で消化しているのかどうか」まで確認したいと考えます。

正直、普段チャートを見ているときに「燕返しだ!」と意識することは少ないですが、上げ三法に関連する組み合わせなので補足しました。

まとめ

いかがでしたか?今回は上げ三法と下げ三法をご紹介しました。

価格が上昇していくためにはボックス理論やブレイクアウトが必要で、それをドッキングさせたのが上げ三法や下げ三法なのでしょう。

色々なチャートで見られている値動きですので、ぜひ意識してみてくださいね。

関連記事には

  1. 酒田五法を一覧表で紹介!江戸時代から伝わる極意はこれだ!
  2. 株価の値動きパターン(フェーズ)と確認時のポイントを解説!
  3. かぶせ線とは上昇力の衰えを表すローソク足の組み合わせ!
  4. 並び赤は上放れかつ上昇初期チャートで期待値が高い秘伝パターン!

がありますので。こちらもご参考下さい。それではまた!