株の損しない買い方はすごく有名なのに実践できる人はほんの一握り

    

どうも、ひげづら(@higedura24)です。

株をやっていて一番思うこと、それは「損したくない!」ということでしょう。

株式投資の資金は汗水流して貯めた大事なお金です。

そのお金をなるべくなら失いたくない、という気持ちは当然ですよね。

個人的にはその気持ちが投資の邪魔をする側面もあると感じますが、それでも心のどこかでは捨てきれずにいる気持ちと言えます。

そこで今回は株の買い方で損しない、損をしにくい方法を書いてみました。

正直、これはかなり色々な場所で色々な方が仰ってくれていることです。

しかし、それでもこれを実践できる人とそうでない人がいることもまた事実だと思います。

限りなく損しない方法に近いと思いますので、ぜひご参考下さい。

    

損しない株の買い方とは

結論から言うと、株で最も損しない買い方は「地合いの悪化を利用して買うこと」です。

ただし、ただそれだけを考えるのではなくちょっとしたコツがあります。

順を追ってポイントを見ていきましょう。

地合いが明確に悪化していない時は売買を控える

まず、損しない買い方を実践する上で最も難しいのは「時が来るまでは売買をしない」ということですね。

ご自身の株式投資生活を思い返していただきたいのですが、

  1. 色々な話題を耳にする中で、買いたい銘柄が出てくる
  2. 偶然見かけた銘柄を買いたくなる
  3. 売買ルールに合わないものの魅力的な銘柄を買いたくなる

といった経験はありませんか?

株が上手な人はそこで絶対に買わないと私は思います。

私の場合、特に売買ルールに合わない株を買うことは1000%ないです(私は人並みの投資家ですが)。

これが本当に大事なことで、損しない買い方をする上で最大の壁ではないでしょうか。

私が思う健全な流れは

  1. 買いたいと思う銘柄を見つける
  2. どこで買いたいか考える(どの価格なら買って良いのか)
  3. その価格に株価がくるまでひたすら待つ

というものです。

なんとなく飛びついて買ってしまう人は自分の欲に負けてしまいやすい人だと思うので、おそらく損をすることが多いのではないかと。

今回の記事で言えば地合いがすこぶる悪くなった時こそ買い出動のタイミングですから、そこまではしっかりと待たなければなりません。

「待つ」ということは売買を控えるという意味でもあり、そこに向けて準備をするということでもあります。

損しない買い方をするための準備をする

例えば、

  1. どの銘柄を買うかリストアップしておく
  2. それぞれの株に対してどこで買いたいか考えておく
  3. 買うための資金を増やしながら待つ

といったことは有効な準備ですね。

地合いの悪化とは一般的に日経平均の急落を意味しますから、その恩恵を受けられるような時価総額の株をリストアップしなければなりません。

<関連記事>

また、その中でも直近の業績推移が良くて何かしらのテーマ性があるものは注目に値します。

ちなみに、テーマ性に関しては新聞やニュースを見れば世界的に問題になっていることや企業の取り組みのトレンドがある程度は簡単にわかりますよ。

テーマ性に加えて「企業の状況は変わっていないが地合いが悪くなったから株価が落ちてきた」という条件も大切でしょう。

要するに連れ安と言える状況を狙っていて、個別要因で株価が落ちたわけではないというのがポイントです。

そういった環境下でもキャッシュがなければ意味がありませんから、入金によって余力を高めておくとなお良いですね。

暴落を待つ間に数ヶ月はありますので、毎月の収入から少しずつプールしている方もいらっしゃいますよ。

実際に地合いが悪化して狙う価格帯まできたら買う

市場環境の悪化は年に数回あるという話は有名ですね。

損しない買い方と日経平均

例えば2019年であれば5月と8月に買い場がきていました。

次に2018年であれば2月~3月と、6月、10月後半、そして年末に買い場がありました。

また2017年であれば4月と9月に買い場がありました。

年によって度合いは違いますが、数か月で数千円以上も日経平均が下落するような局面は待っていればほぼ遭遇するものですね。

ここでもう一度考えていただきたいのですが、あなただったらこの数ヶ月や半年ごとにくる買い時まで待っていられますか?

もし全然待っていられるというのであれば、損しない買い方が上手に実践できる可能性は高いと思います。

なぜならその他大勢が頻繁に売買をしている中、あなただけは売買回数をなるべく絞って有利な価格で約定させる割合を高めているからです。

また、ただ単純に日経平均が下がったから買うのではなく「個別銘柄ごとの割安ラインを考えて買う」ということをすればなおさら損をしない買い方が実践できるはずですよね。

この割安ラインはシンプルに

  1. PER
  2. 配当利回り
  3. 業績予想

などを加味して考えてあげれば良いと思います。

例えば通常運転のPERが15倍程度で業績も最高益かそれに近い予想なのに、日経平均の暴落によって10倍を割り込むレベルまできたら悪くない印象を持ちませんか?

配当利回りも1%くらい上昇していたり、進捗率も良いとくれば買っておいても損しないのではと思います。

ただし、そのためには普段からリストアップした銘柄の適正PERなどを知っておく必要はあるでしょう。

通常時を知らないのに変化には気づけませんからね。

年に数回はある急落場面ではこういったことを考えて対応していきたいものです。

株で損しないための意識とは

大枠としては上記で述べたようなことを意識しながら買う方法が、損をしないためのコツと言えます。

しかし、もう少し具体的に銘柄を絞り込みたいのであれば

  1. 決算短信の資料
  2. バリュエーション

にも気を配った方が良いです。

決算短信の補足資料とは

企業は四半期ごとに決算発表を行って、色々な情報を投資家に提示してくれますよね。

しかし、実際にその資料にまで目を通す人は少ないのかもしれません。

例えば事業が問題ないかを知るためには、決算短信の資料から「企業にとって大事な数字」を追っていくことが効果的です。

企業に取って大事な数字の例としては

  1. 収益源となる数字:有料会員数の推移や既存店売上高の推移など
  2. 事業規模を示す数字:店舗数の推移や新規事業の想定市場規模など
  3. 事業効率を示す数字:原価率や営業利益率の推移など

が挙げられます。

例えば有料会員数は企業にとって固定収入をもたらしてくれますが、減少傾向にあったり頭打ちでは困りますよね。

既存店売上高は効果的な出店が出来ているかに加え、お店の賑わいなどを知ることができるでしょう。

こういった数字が問題ないことを資料から読み取った上で、暴落が来てくれればより買いやすいと思います。

事業はうまくいってるのに、地合いの雰囲気によって売られた株は値を戻してもおかしくはありません。

暴落で買えていれば値を戻すだけで利益が出ていることになり、その後の成長で利益を伸ばすことも可能です。

バリュエーションで業種を限定する

株の世界にはバリュエーションといって、端的に割安性や収益性などを教えてくれる指標があります。

前述のPER(株価収益率)なんかはその代表格で、その他にもPBRやROEなども有名ですね。

実は、これらのバリュエーションと業種(セクター)は関係性が深いとご存知でしょうか?

例えばバリュエーションの中にはROIC(投下資本利益率)というものがありますよね。

これは事業を行うために投下した資本で、どれくらい効率的に稼げているかを教えてくれるものです。

投下資本には有利子負債といういわば借金が含まれているので、たくさん借金をしなければならないセクターほど不利と考えられます。

したがって、

  1. 大規模な工場などを必要とする業種は低くなりがち
  2. 事業コストが少ない業種では高くなりがち

といった特徴があるでしょう。

例えば電力株や鉄鋼株などは大規模な施設が必要な面がありROICは低めになります。

逆に人材が資源となって稼ぐことができる業種はROICは高くなります。

このようにバリュエーションを銘柄選定に含めることで

  1. 狙うべき業種をぐっと狭めることができる
  2. そのセクターの中で強みを持っている株を見つけることができる

といった可能ですね。

損しないためにも、バリュエーションの特徴をうまく活用することは有効でしょう。

買い方にひと工夫を入れるコツ

損しない買い方をするためには、買い方にひと工夫を入れたいところです。

例えば、現金を一定割合で残して段階的に投入することは有名ながらかなり効果的な手法ですよね。

地合いが悪化する際によくある流れとして・・・

こんな風に何段階かで掘り進められるケースがあります。

最初の下落では自分が買いたい価格水準まで落ちてこないことは多いですが、そこから2回目の急落が起きると買い出動することは多いです。

ただ、そこで余力を使い果たすとその次の下げで吐き気が出る可能性もあるわけですね。

したがって、「20%は現金として保管しておこう」など一定割合のリスク低減が必要となります。

もしもう一段階掘った場合、ただでさえ割安なレベルになっていた株価が深堀された状況です。

そこで残りの余力を投入しても長い目で見れば損をしない可能性は高いでしょう。

全体的な投入資金額にもよりますが、安心して放置できるような余力管理は一工夫としてしておくべきだと思います。

もしまとまった金額を何段階かに入れていく自信がなければ、地合いの悪化に合わせてとにかく少額で長く買い増し続けるしか方法はありません。

現代には手数料無料で単元未満株が買えるサービスもありますから、

  1. 急落日にますは30株ほど購入
  2. そこから2株ずつ買い増しを続ける
  3. さらに深堀りすればまた30株ほど購入
  4. また2株ずつ買い増しを継続
  5. 深堀りするたびに多めに購入し、地合いが戻す過程でも少しずつ買い増し

とやれば底値付近で合計数単元を保有することも可能ですよ。

単元未満株なら100株100万円かかる銘柄でも、1株1万円から購入できます。

暴落時に買う銘柄の選択肢を広げるという意味でも、少額投資家にメリットが大きいシステムでしょう。

例えば、単元未満株をメインに取り扱っていることで有名なSBIネオモバイル証券であれば

  1. 月額200円契約で登録(毎月Tポイントを200円もらえるので実質的には無料)
  2. 50万円以内であれば何回でも売買手数料はかからない
  3. もらったTポイントや、あらかじめ持っているTポイントでも売買可能
  4. Tポイントが貯まる仕組みさえあれば毎月ノーリスク投資も可能

といった特徴があります。

長期的に株を買う上で手数料などのコストは問題になりがちですが、それをクリアしていることも特徴です。

外部参照リンク:SBIネオモバイル証券|手数料

まとめ

いかがでしたか?今回は損をしない株の買い方についてご紹介しました。

シンプルに言えば地合いの悪化を待ち、あらかじめ決めたリストと買い基準に沿って買うだけです。

ただし、そこには地合いの悪化を待つことができるかなどの問題があるでしょう。

バリュエーションや配当利回りなどを基準に選んだあとは、自己管理をしっかりと行いたいものですね。

少額資金で暴落時の投入が恐いという場合には、単元未満株もひとつの工夫になります。

銘柄の選択肢も増やせるので、自分に合った投資スタイルとなる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

⇒ SBIネオモバイル証券の詳細を見てみる

関連記事には

  1. 株のリスクオンとは?分散しながら逆に売買スイッチを入れよう!
  2. 株で儲ける7つの才能とは?こがねもちには当てはまる人が多い!
  3. 絶対に儲かる株を探す上で大事な条件は業績・需給・長期監視に過去の傾向!
  4. 株の基本的な買い方は計画性を持って自己管理することではないか?
  5. 好決算で値下がり株になる4つの理由とは?安易にギャンブルしてはいけません。
  6. 株を高値掴みする原因や対策とは!塩漬けするかは保ち値具合を見ています。

がありますのでご参考ください。それではまた!