株を高値掴みする原因や対策とは!塩漬けするかは保ち値具合を見ています。

    

どうも、ひげづら(@higedura24)です。

株式投資をやっていると「あ!高値掴みしてしまった!」と感じることがあります。

個人的には押し目を狙って売買することが非常に多いのですが、それでも結果的に高値掴みとなってしまうこともあるんです。

これは高値掴みしたというよりは「させられた」と言う方が正確かもしれません。

このようにどれだけ注意していても高値掴みとなることはあって、どうしたらその確率を減らせるんだろう・・・と迷う方も多いことでしょう。

そこでこの記事では

  1. 高値掴みの概要
  2. 高値掴みの原因と対策
  3. 高値掴みになった場合の対処法

についてお伝えします。

あくまで考え方のひとつではありますが、何かヒントとなるものがあるかもしれません。

高値掴みから塩漬けの流れが多いという方は特にご参考ください。

    

株を高値掴みさせられる原因とは

一般に高値掴みとは「相場(値動き)の高いところで株を買ってしまい、その後値下がりしていること」を言います。

外部参照リンク:高値つかみ|大和証券

特に一番高いところで株を買ってしまうことを「天井掴み」なんて言うようですね。

株初心者さんでは天井掴みのケースも多く、まさに買わされた格好ではないでしょうか。

高値掴みを「させられた」と表現するのには理由があって、それはより安いところで買った人の利益確定に利用されているからです。

例えば・・・

高値掴みチャート

こういったチャートは高値掴みさせられる典型例だと思います。

  1. 黄丸:いち早く上昇の前兆に気づいて買った人
  2. 赤丸:上昇に気づいて買った人
  3. 青丸:完全に出遅れて買った人

と考えれば、黄丸や赤丸の前半で買ったような人たちは青丸の買い注文に利食い売りをぶつけているわけです。

チャートの出来高は買いと売りがぶつからないと増えませんが、上昇部分後半の出来高が急増していることからも高値掴みで買った人はそれだけ多いと推測されます。

もちろん、青丸で買ってもそれ以上に高値になっていけば状況としては違ったものでしょう。

ただこの例では一番最後には直近1週間ほどのローソク足をすべて巻き込むような大陰線が発生しているので、高値掴みの状態と言えそうです。

高値掴みが起きる原因としては

  1. 急上昇した銘柄は急上昇した後にサイトやTwitterで周知される
  2. 利食いしたい人は買いを煽るような言動をする
  3. 上昇後に材料が出てくることもある(それに乗って高値掴み)
  4. 株初心者は上昇しないと安心して買い始められない

といったことがあるでしょうね。

有名な総合情報サイトに掲載される記事も後追いですし、ヤフ板など掲示板系も煽りに使われる風潮が未だにありそうです。

Twitterは特に多くの方が見ているので、銘柄選定に使うのであれば安値圏を狙う意識が必要でしょう。

ザラ場値動きと高値掴み

先ほど、材料に乗っかって高値掴みとなるケースがあると言いました。

この傾向はザラ場値動きに慣れていないのに、ザラ場の雰囲気で買ってしまう方に多いかもしれません。

例えば・・・

ザラ場の高値掴み

これは値上がり率ランキングに載っていたある銘柄の5分足です。

図の赤枠部分は寄り付きである9:00から20分ほどの値動きを示したローソク足ですね。

朝からこの銘柄を見ていた人は大きく上昇する値動きを見て買いたくなるケースも多いでしょう。

しかし、この高値部分で買った人の大引け損益はあまり良いものではありません。

大引けまでに株価がしぼんでしまい、大陽線分そっくりそのまま含み損です。

実はこの寄り付きから30分くらいにおける値動きの裏には

  1. デイトレーダー
  2. 機関投資家

が関わっていて、株式市場の時間帯別値動きという観点では最も荒くなりやすい部分でしょう。

例えば、デイトレーダーはその日中になんとか利益を残そうとする人達ですよね。

したがって、寄り付き付近で買ったデイトレーダーは少しでも高値から下げてきたら利食いすることにためらいはありません。

例えば赤枠後の細かな上下で利食いしていることも考えられ、その値動きを見て「自分も利食いしよう」と考える人もいるわけです。

中にはこの細かな上下の後に再度急騰するケースもありますので、要はここを見極めることが大事ですよね。

見極め方もよくわからないし高値掴みも怖いという方は

  1. 値動きが落ち着いた段階で買うか決める
  2. 大引けの価格で売買判断をする

といったことも有効でしょう。

<関連記事>

高値掴みの対処法とは

高値掴みをしないための対処法としては

  1. メンタルコントロールをする
  2. 指値注文をする
  3. 買わない選択肢を増やす
  4. あえて移動平均線より下で買う

といったことがあります。

メンタルコントロール

先ほどのザラ場における高値掴みなどで特に言えることですが、高値掴みのパターンはその場の雰囲気に流されていることも多いわけです。

  1. これだけ株価が上昇しているのだからまだ上がるだろう
  2. みんなが買っているから自分も買いたい
  3. すぐに買わないと出遅れてしまう

などの想いから売買ボタンを押してしまう方も多いと思います。

そういった方に聞きたいのですが、その根拠はありますか?

良い材料だと思うのなら寄り付き付近で買えば良いじゃないですか。自分の見立てではそこからまだ上がるわけですからね。

また、みんなが買っているその裏で売り注文を出している人たちがいることを忘れていませんか?

その方たちはまた株価が下がったら買ってやろうと考えていますよ。

自分が高値掴みしたくないのなら、逆側に意識を持っていく必要があります。

指値注文

株価が上がっている時に成行注文を出すと、それは高値で買う以外の可能性はありません。

高値で買いたくないのなら、安値で指値注文するのです。

指値注文は自分が買いたい価格で約定させられる注文方法ですから、それをしっかりと活用してシステム的に有利な約定を取りに行きましょう。

指値と言っても、急騰した価格から近くては意味がありません。

どの辺なら高値掴みにならなそうか考えて、その付近に指値を分散して置くようにしてくださいね。

<関連記事>

買わない選択肢

高値掴みしたくないのなら、そもそも買わないという選択肢を作ることです。

みんなが買い急いでいるからといって、自分も買う必要はありません。

雰囲気に流されるということは買う以外の選択肢を作っていないわけですから、

  1. 様子を見て買うか決める
  2. 株価が落ちてくるまで買わない

といった考えを追加してあげると非常に心理的に楽になりますよ。

消費税を増税するタイミングで買い溜めする人がいますが、あれもどれくらいの費用対効果があるか考えずに行っている方が多いのではないでしょうか。

株も同じで、すぐに買った方が良いケースとそうでないケースがあります。

大抵はみんなと同じタイミングで買うのではなく、そこで売る方が賢明でしょう。

高値掴みしたくないのなら買わない選択肢を作って、適切な価格で売買する意識が必要です。

移動平均線より下で売買

移動平均線は設定期間内の終値価格を平均してラインとして表示したものです。

その考えは「一定期間内の約定平均価格を表す」というものがあり、そこは市場が意識するポイントとなりやすいでしょう。

例えば25日平均線が1000円を示したのであれば、多くの人はその付近で買っていることになりますよね。

ということは、それよりも下の価格で買えば少なくとも高値掴みではありません。

移動平均線よりも下に株価が落ちてくる状況は「弱い」とも考えられますが、株価上昇要因がある銘柄であれば市場よりも優位な価格で売買した可能性もあります。

あえていつも使っている移動平均線よりも下で買う発想も有効ではないでしょうか。

高値掴みをしたら塩漬けするべきか

冒頭でもお伝えしましたが、色々な意識を持って相場に臨んでも高値掴みとなることはあるでしょう。

そんな時に「このまま塩漬けしようかな」と考えることもあります。

個人的に高値掴みから塩漬けするケースで多いのは「保ち値になる」というパターンですね。

厳密に言えば含み損となって間もないので、塩漬けという表現より「少し様子を見る」程度かもしれませんが。

保ち値を簡単に言うと、チャート上でローソク足が水平に並ぶような値動きです。

例えば・・・

こんなようなケースですね。

  1. 最初のチャート:高値で陽線保ち値から急落
  2. 2番目のチャート:高値で陰線保ち値から急騰

普通であれば陽線が連続した方が良い気もしますが、高値で保ち合う場合には陰線の方が良い気がします。

この根拠はなんとも言えないし、場合によるとは思いますが「高値で売り吸収という意味では陰線が連続した方が良い」のかもしれません。

シンプルな解釈ではありますが、売り吸収したいのに陽線連続では買われちゃっている状態なのでしょう。

そしてその買いが近い将来の売り圧力になる可能性があります。

例えば高値ブレイクで買った場合はそこから一段高を狙うわけですが、保ち値になるケースがあるわけです。

思ったように上がらないと切りたくなるのですが、陰線で保ち値になれば割と粘るようにはしています。

体感的にも高値では陰線連続の方が高値更新しやすいと思いますし、

  1. イケると思ってブレイク高値で買った
  2. しかし保ち値になった

というケースではその後の値動き次第でポジション調整や早目の利食い、ロスカットを選んでいます。

まとめ

いかがでしたか?今回は株を高値掴みについてお話しました。

高値掴みは安値で買った人達の利食いを手伝っているわけで、情報面からそう仕向けられている可能性もあります。

対策としては買いたい気持ちを抑える意識改革や指値が有効で、移動平均線より下で買うことも銘柄に上昇力があるのなら有効でしょう。

どんなに意識していても高値掴みを完全に防ぐことはできませんが、個人的には保ち値のパターンなどから塩漬けするか考えています。

ぜひ皆さんも高値掴みしないような対策をしてみてはいかがでしょうか。

関連記事には

  1. 株の損しない買い方はすごく有名なのに実践できる人はほんの一握り
  2. 株は下がったら買うべきか売るべきか?儲かるための意識改革をしよう!
  3. 株が難しい理由を銘柄選び~売り時に分けて対策といっしょに述べてみた!
  4. つらい含み損に耐える人へ!3つの対処法と1つの教訓で豊かな生活を送ろう!
  5. 下がり続ける株はない?鵜呑みにしてはいけない理由と3つの対策とは!

がありますのでご参考ください。それではまた!