- 2020年11月27日
【YEN蔵流】大型株と小型株どっちを狙うか考える方法がすごかった!
大型株と小型株どっちを売買すべきか悩むという方も多いかと思います。 私は長期的には中大型で短期は小型株ということが多いですが、2020年下半期相場を見ていると資金の矛先がガラガラと入れ替わるので中々難しいですよね。 そこで今回は松井証券さんが無料公開 […]
大型株と小型株どっちを売買すべきか悩むという方も多いかと思います。 私は長期的には中大型で短期は小型株ということが多いですが、2020年下半期相場を見ていると資金の矛先がガラガラと入れ替わるので中々難しいですよね。 そこで今回は松井証券さんが無料公開 […]
どうも、ひげづら(@higedura24)です。 個人投資家から人気の高いETFのひとつに「銘柄コード1357日経ダブルインバース」があります。 このETFの特徴は「日経平均株価が値下がりすると、その2倍値上がりする」というものです。 要するに、日経 […]
どうも、ひげづら(@higedura24)です。 テクニカル分析の世界には、株価の特性として「トレンドを描く期間より保ち合い期間の方が長い」という考え方があります。 簡単に言えば「上もしくは下方向にずんずん進んでいく期間というのはあまりなくて、それよ […]
どうも、ひげづら(@higedura24)です。 株式投資では「地合い」という概念があり、機関投資家も個人投資家もかなり気にしている部分でしょう。 人によっては「場味(ばあじ)」とか単に「味」なんて呼び方をすることもあるようです。 株に関するレポート […]
どうも、ひげづら(@higedura24)です。 株式市場には上場型ETFというものがあり、中でも指数連動型ETFは個人投資家から人気があります。 特に有名なETFは指数の値動きに対して2倍値動きする 1570 日経レバレッジETF 1357 日経ダ […]
どうも、ひげづら(@higedura24)です。 地合いを測るための指標は色々ありますが、中でも個人投資家に多く見られているのは「騰落レシオ」という指標でしょう。 騰落レシオとは東証一部の値上がり数と値下がり数の推移から過熱感を測るためのもので、一般 […]
どうも、ひげづら(@higedura24)です。 株式投資をやっていると 今はこの業種ばかり買われているなぁ こないだはグロース株ばかりだったけど今はバリュー株が良いな など特定のカテゴリーに資金が集中している相場に出会います。 局所的に見ると中々気 […]
どうも、ひげづら(@higedura24)です。 みなさんはNT倍率という単語をご存じでしょうか? NT倍率とは地合いの状況を考えるための指標で、簡単に言えば日経平均株価とTOPIXのどちらが相対的に強いのかを教えてくれるものです。 この記事では N […]
どうも、ひげづら(@higedura24)です。 株式投資では「空売り」という注文方法があるのをご存知でしょうか。 簡単に言うと「借りてきた株を売りつけ、値下がりしたところで買い戻して株を返す」という手順で差益をとるやり方ですね。 空売りという制度が […]