- 2021年4月9日
あなたが売ったそこが底にならないための思考とは
あなたが売ったそこが底! 株の世界にはこんなフレーズがあります。これは株価の暴落に耐えきれずに投げ売りをしてしまった人々に向けて贈られるありがたいお言葉であり、あなたが2度と同じ過ちをしないための煽り文句でもあると私は考えています。 もちろん私もこの […]
あなたが売ったそこが底! 株の世界にはこんなフレーズがあります。これは株価の暴落に耐えきれずに投げ売りをしてしまった人々に向けて贈られるありがたいお言葉であり、あなたが2度と同じ過ちをしないための煽り文句でもあると私は考えています。 もちろん私もこの […]
皆さんは寄り天という言葉をご存じでしょうか。株を始めたての頃、私はこの状況に何度も落胆させられた覚えがあります。そして心が折れた状況で持ち株を売るはめになり、また自己嫌悪に陥るというとても苦い経験がたくさんありますね。 今考えればそういった心理状況を […]
株の世界には季節性アノマリーがあって、セルインメイとはその代表的なもののひとつです。ちなみに セル(sell):売る メイ(May):5月 なので「株は5月に売りなさい」という意味合いとして浸透しています。 個人投資家の中にはこのセルインメイを意識し […]
売り枯れという言葉は株価が上がりやすい状況を表していて、これをどう捉えていくかが重要です。過去記事では非常に長いスパンでの売り枯れを主に紹介しましたが、今回はより身近な例として「株価推移の中で一瞬だけ垣間見える売り枯れの瞬間」について述べていきます。 […]
デイトレは個人投資家から人気があります。翌日以降にポジションを持ち越さないことでリスクを減らしつつ、その日に利益を出せそうな銘柄を攻めるので少資金でも効率が良いからです。そもそも個人投資家の多くは短期売買が大好きですし、そういった意味でもデイトレは憧 […]
株の板にはOVER(オーバー)とUNDER(アンダー)という表記がありますよね。これは売りや買いの注文が合計でどれくらい入っているのかを表してくれているものです。 このOVERとUNDERに対する考え方というのはかなり個人差があって、全く見ないという […]
株価は日々動くもの。それに一喜一憂していたら身が持ちません。 それなのにどうして個人投資家は一喜一憂しないことを学べないのか? この記事では上記をテーマにお話していきます。正直、私も株価変動によってたまには一喜一憂することがありますが、それでも初心者 […]
株の売買において出来高推移はとても大事だと言われています。なぜなら出来高を見ることでその銘柄がどのような需給状況になっているか推測しやすくなるからです。 一般的に人気な銘柄ほど出来高が多くつき、不人気株ほど出来高は少なくなります。また、出来高が多くな […]
価格帯別出来高は使いやすく基本的なテクニカル分析の武器として初心者からベテラン勢にまで愛用されています。 この背景には現代の株式投資がPCやスマホ一台あればでき、なおかつ価格帯別出来高もワンクリックで表示できるという点があるでしょう。 しかし、実はこ […]
強い株の条件とは一体何だと思いますか? 個人的には一般的な調整シグナルなどものともしない強さを備えていることだと考えていて、今回はその一例を述べました。 以前書いた記事では急落の前兆シグナルのひとつとして長い上ヒゲを紹介していて、簡単に言うと長い上ヒ […]